goo blog サービス終了のお知らせ 

川塵録

『インテグリティ ーコンプライアンスを超える組織論』重版出来!

コンプラを変え,会社を変え,日本を変える!

シンガポールにはゴルフ場が18ある,のかな

2010年10月23日 | Golf
明日は初セラポン。セントーサの,男子プロもすなるチャンピオンコース。

<行ったことあるコース>
セントーサ・セラポン
同タンジョン
タナメラ・ガーデン
同タンピネス
SICC・ブキット
同サイム
SAFRA3つとも
センバワン
ラグーナ
ケッペル
ジュロン
ラッフルズ・レイク
同パーム
マリーナベイ
クランジ
(Green Fairways)

<行ったことないコース>
オーキッド
セレタ
ウォーレン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京ゴルフ事情

2010年10月13日 | Golf
ジャカルタで3年間ゴルフ三昧だった友人が帰国して数カ月。どうだ東京はとメールしたら,「東京ではゴルフはやる気はしない」だって。

そんなものか。東京では友人も多いし,他の娯楽もある。ゴルフ場は遠くて高い。

東南アジアでは友人は少ないし(ゴルフを通じた友人作りが盛ん),他の娯楽も少ない。ゴルフ場は近くて安い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛距離病

2010年09月19日 | Golf
K先輩残暑見舞いありがとうございました。異国で暮らすと手書きの手紙がとてもありがたく感じられます。僕は手書きの手紙をやり取りする人とだけ付き合って人生を過ごしたいです。

今日はソフトボールの大会に駆り出されて久しぶりにNO GOLFの週末。

ゴルフ初めて1年の自分には,20年も昔の子どもからゴルフをしている人と同じようなスイングはできない。右足内転筋から左足内転筋までのコントロールスイングでいい。最近そう開き直るように。飛距離はやっているうちに自然と伸びてくる,僕の場合。

野球を20年前からやっている自分が,昨日今日野球を始めた人に野球で負けるとは思われない。昨年野球を始めた人が自分と同じスイングをできるとは思わない。そんなもん。

だけどゴルファーってそんなことを弁えずに,みんなプロのスイングを真似ている。

最近クラブを軽く振って,ぎりぎりの番手は絶対に握らないようにしている。ライの良しあしや体調もあるけど,100ヤード弱をピッチング,130ヤードを7アイアンとかですから。それでもピンに寄せてスコア86ならいい。アイアンはどれだけ飛ばしたかではないのだ~

野球にはホームラン病というものがあり,ホームランを狙うとフォームを崩す。それと同様にゴルフにも飛距離病というものがあり,飛距離を伸ばそうとするとフォームを崩す(特にアイアンの)。アマチュアゴルファーの8割が飛距離病に陥っている?

とまたゴルフのことばかり… 最近弊駄ブログを見返したらゴルフばかりで辟易した。来週からは子育て日記になって,さらにdegradeしますので悪しからず。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴルフ場で雷に打たれない方法

2010年09月14日 | Golf
1番アイアンを頭上に掲げる。

なぜ? かえって危ないよね?

いやいや,Even the God cannot hit the f**king 1 iron.
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SICC

2010年09月12日 | Golf
週末はビジネスゴルフ。島の中央にあるSICCはシンガポールアイランドカントリークラブ。シンガポールゴルフクラブとアイランドゴルフクラブが合併してできたもの。シンガポールで一番古いゴルフコースの一つ。

BUKITコースはカートなし。キャディと歩く。キャディは,手押し車にバッグを乗せるのではなく,肩に担ぐ。いずれも50代男性。60代もいるかな?

今日のキャディは,13歳から41年くらいキャディやっている54歳。俺が産まれる前からここでキャディやっているの… 担いでもらうからチップは50ドル。

快晴の中,閑静としたBUKITコースで歩いてゴルフ。誠にBLESSEDという他ない。SICCはシンガポールで一番人気のあるコースの一つですが,その人気の理由がよく分かる。起伏もあって退屈ではないし。

東京の中央には皇居があり,シンガポールの中央にはゴルフコースがある。彼我の違いをなんだか象徴しているようだ。

SICCに日本人メンバーは130人程度? MD managing directorsしか入れない珊瑚会なるものがあり,それはもう600回以上ある月例会を持っている。

戦前から続く組織。戦後は日本人が集うことすらできなかった。その中で珊瑚会は今に続く日本人会の発展の礎を築いたとか?

最近知ったのはゴルフクラブとカントリークラブとの違い。後者にはプールとかテニスコートとかあって,社交の場になる。

日本人の中にはオフィスにいかずSICCのテラスで商談を済ませる人もいるとか。それくらい社交の中心にある。

Today I tried to swing as slowly as possible. そのお陰でコンシステントにプレーできた。ドライバーは飛ばすのではなく,「200M先に置きに行く(ないし運ぶ)」。

右足内側から左足内側までの体重移動。それ以上は移動させない。プロのフィニッシュはアマには参考にならない。スイングスピートが全然違うのだから。テイクバックと左右対称になる程度のフィニッシュでいい。

飛距離は,やっていれば自然と伸びる。伸ばそうとするとスイングを崩す。飛距離にこだわるのは,野球のホームラン病のようなもの。

Bukitコースで優雅にプレーすると,スコアは二の次三の次と本気で思えてくる。Blueティーから94。最近いつもこんな感じ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金朝

2010年09月10日 | Golf
朝起きてまず最初にすることは,顔を洗うより先にゴルフの素振り。こういう人って結構いそう…

ゴルフのダウンスイングと,野球のボールを投げるときの右ひじの使い方は一緒というけれど,たしかにそうだ。

川面に小石を水面スレスレに投げて,何度か水面をバウンドさせる。こんな遊びを誰もがしたことあると思うけど,これってゴルフスイングの腕・腰の使い方と一緒だ。



今日はシンガポールは休日。ハリラヤ。イスラムの正月です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火夜

2010年09月07日 | Golf
シンガポールの裁判制度は分かりにくい…

最近また調子が上向きに。足の内転筋の意識,つまり右足内側から左足内側への重心移動がようやくできるように。日ごろのランニングが効いているかな。

練習場では50%くらいの力で打とう。どうせコースでは力入るんだから。

今日は素振り用の重りを買った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴルフマナー

2010年09月06日 | Golf
最近シングルの人と周り,マナーも鍛えられている。

■ 旗ざおは必ずグリーンの外に

■ カートに乗るときに,クラブをバッグに入れない。手に持って乗る。バッグに差し込むのは目的地に着いてから。

~~~~

日本のゴルフ場ではシャツをズボンに入れない人が多いようですが,あれも言語道断だと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「7」理論

2010年09月06日 | Golf
ふう。仕事一山超えた。週末はお付き合いでゴルフ。初ラグーナは大学の先輩に誘われ94.新フォームを試してみた。その後練習場でコツ掴んで,日曜はスターヒルで全日本大学対抗コンペ。

24大学から120名参加。僕のグロススコアは94で26位。ハンデ13なのでネット81.アイアンドライバーは調子よし,でもブルーティからなのでフェアウェイウッドを多用,これが調子悪くバンカーにはまる… 6月には92だったのに。まあ雨天だったのもあるが。

先日練習場でpeterコーチに話しかけた,「あなたがよく言っているfigure 7」ってどこのこと? 曰く,「肩と左腕のライン」。この数字「7」のカタチを維持しつつ,なるべく水平にテイクバックすると,イイ!!

ネットでは日本語で一つしかヒットしませんでしたが,この「7」理論はすばらしいですね。ドライバーが14回中12回ほぼまっすぐ行きました。ご参考まで。

~~~~

備忘のため:最近のスコアは92,95,90,94とか。下手だなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新フォームに矯正中

2010年09月03日 | Golf
ふう。今日は金曜なのに集中できた。朝たらふく食べたからだろうか。1分も集中力切らさず仕事。

トアパヨ備瀬さんのところに来た宮下さんの無料レッスン。ビデオを見ておのれのフォームの醜さに愕然。もうゴルフ辞めようかな。やっぱりビデオ撮りながら練習しないとダメだねゴルフは。

オーバースイングになっていたので,プレーンを維持しつつ腰を使うスイングに変更。軽く振っても飛ぶ。

しかし腰が動く分,アイアンはシャンクする… Stay behind the ballが一番重要。新フォームを週末で試す。日曜は大学対抗コンペです。

宮下さんから教わったこと:

■ クラブは真っすぐ引く。すぐコックしない。その方が,ダウンスイング時に,インサイドからヘッドが出る。

インサイドに引きすぎると,アウトサイドインのスイングになっちゃう。

■ 足は最初からハの字に

■ 軸を左右に傾けず

■ 「蕎麦屋の出前」感覚をしばらく忘れていた。

■ インパクト時の左手親指の「押し」があれば,腰を使ってもあまりボールは右に行かない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィニッシュにおけるヘッド(シャフト)の向き

2010年08月26日 | Golf
最近は仕事てんこ盛りでゴルフの練習をする暇もない。体力の限界,気力もなくなり…って21時過ぎまで千代の富士状態まで仕事をすることがほとんど(朝7時半から)。午後遅い時間は眼精疲労との戦い。

それでも23時過ぎに帰宅してランニング,筋トレ,素振り,ストレッチはするようにしている。石川遼君は毎日500回の素振りを今でもしています。血の小便を出すほどの努力をせずに成功を望むのは傲慢。

今日の発見。スイングプレーンの出来たスイングをするということは,フィニッシュにおいて,シャフトもオンプレーンになるということ(当たり前)。

ということは,具体的には,クラブのヘッドがプレーン上にあり,端的には,ボール(付近)を向いているということ。

アマのほとんどはオンプレーンスイングができておらず,前傾姿勢が維持できていない。フィニッシュないしインパクトで体が起き上りすぎている。

そのため,フィニッシュにおいて,シャフトが地面に平行に近づきすぎている。ヘッドがボールを向いていない。

たぶん。だから左に巻くチーピンが出る。

以上の仮説については週末に検証してみよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベスト85の述懐

2010年08月19日 | Golf
■ ドライバーだけ苦手意識。軸を意識したらようやく掴んできた。背骨を意識と言うよりも,肛門ないし仙骨から脳天までの軸。

■ テークバックの時は,左耳にカベを作るイメージ。

■ その回転を左に逃がすのではなく,飛球線方向に伝える。

■ 軸を前傾させたまま。これがまだ完全にマスターできてない。フィニッシュで半分近く「起き上って」いる。たぶん。

■ チーピンは,前傾していた軸が立っちゃうときに起きる。天ぷらは,軸が左右にぶれてギッコンバッタンになるときに起きる。

■ 最近フェアウェイウッドも当たるように。トップダフ等なくなった。

■ アイアンも調子いいので,欲を出してフックスライスの練習しちゃった… ちょっと時期尚早

■ いちおう空手家のはしくれなのに,一年少し経って軸をようやく意識できた。新たなステージに入った予感。

■ 平均85叩けばシングルですかね?

■ シングルと70台はほぼ同等の価値でしょうか?

■ シングルって極真黒帯と同じくらいの価値? それとも片手シングルが極真黒帯かな?

■ 力まず飛ばさずリラックス。力まず焦らず欲出さず。これ効くおまじない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近気を付けていること。

2010年08月19日 | Golf
備忘のため。不調になった時に見直すかも。

■ 背骨を意識。

■ 背骨の傾きを意識。前傾を最後まで維持する。YUMAに,「アドレスではちゃんと前傾になっているのに,インパクト・フィニッシュでは伸びあがっている」と指摘されたのが効いている。ほとんどのアマチュアはフィニッシュまで前傾を維持できていない?

天ぷらやチーピンは,背骨の前傾をフィニッシュまで維持できていない時に起きる。

■ グリップをしっかり。手とクラブに隙間ができないように。

■ ボールを最後まで見る。ビハインドザボールの徹底。

■ 飛球線を意識。飛球線の延長線上にテイクバックする。

■ インパクトでの右手の押し。飛球線方向に。左手親指も。

■ 肩の力を抜く。アドレス時にほぐして真下に落とすのをルーティーンに。

■ 右の股関節を意識。外足に重心が乗らないように。特にドライバー。

■ テークバックよりフォロースルーを大きく。

80台叩いてた人が不調になると100とか叩く。ゴルフは怖い。そうならないといいが。

最近アイアンはほぼ意のままに打てる。ドライバーはまだまだ。ゴルフ初めて1年半でシングル&70台達成なるか。タイムリミットは家族が来星する9月末まで…
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドライバーの平均飛距離 ~OBはマイナス200ヤード~

2010年08月17日 | Golf
あるネット記事から。

~~~~

よく「ドライバーの平均飛距離はどの位ですか?」と聞かれると、「大体220ヤード」とか「当たれば250ヤード」などと、ナイスショットの時の平均距離で答えることが多いのではないでしょうか?

しかし、それはあくまでも「ナイスショットの平均飛距離」であって、その人のラウンド時の「ドライバーの平均飛距離」ではありません。

この「平均飛距離」の計算方法ですが、大切なのは・・・、(中略)
「OBは マイナス200ヤード として計算すること」なのです。

なぜならば、OBの場合の打ち直しは3打目になりますから、1打目は200ヤード後方(つまりマイナス)へ打ち、そこから2打目でその分を取り返してティーへもどった計算になるわけです。

(ここがスコアに与えるダメージを確認する大事なポイントです!)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴルフの面白さ

2010年08月17日 | Golf
ゴルフができないことは恥ずかしい。あのホリエモンが84出しているのにそれ以下なんて。

ゴルフが巧いことは恥ずかしい。若いくせに世のため人のために働かずに享楽に堕しおって。To play golf too well is the sign of misspent life.

要するにどちらも恥ずかしい。シングルになってもそれを誇る人間にだけはなりたくない。

むしろ「すみません,シングルになるほどゴルフばかりしてしまって」と平身低頭するのが望ましい。

~~~~

ゴルフの楽しみは,結果がすべてプレイヤーの責任に帰するところにある。野球も空手も,対戦相手があってのもの。運不運はつきもの。

「次の試合で3安打打つ」とか目標を立てても,相手投手が四球を連発したりすれば,自分には如何ともしがたい理由で目標が不達成になる。

しかしゴルフにはそのような不安定要素はない。次のゴルフで80を切ると目標を立て,それが叶わなければ,すべて自分の責任。

このように,原因と結果,つまり努力とその成果が一番強く結び付いているスポーツ(の一つ),それがゴルフ。

そう考えると,負けず嫌いである人ほど,ゴルフにはまるのかもしれない。

~~~~

どうでもいいけれど,ドライバーでドカーンと飛ばすことに快感を感じるゴルファーもいれば,僕のように,パーオン(パーの2打手前でグリーンにオン)することに快感を感じる人もいる。パーオンという言葉はつい最近知った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする