逝きし世の面影

政治、経済、社会、宗教などを脈絡無く語る

ショボすぎる(´・ω・`) 打ち上げ詐欺

2024年03月13日 | アポロ11号・宇宙開発

爆発したとみられるスペースポート紀伊から打ち上げられた小型ロケット「カイロス」初号機=和歌山県那智勝浦町で2024年3月13日午前11時1分、滝川大貴撮影© 毎日新聞 提供(★注、発射5秒後、地上からの高さ50メートル程度、ロケット燃料満載状態にしては爆発規模が余りにも小さい)

民間初の衛星打ち上げ失敗 直後に爆発 スペースワン社のロケット

3月13日 毎日新聞

宇宙ベンチャー「スペースワン」(東京都)は13日午前11時過ぎ、和歌山県串本町の民間ロケット発射場「スペースポート紀伊」から人工衛星を搭載した小型ロケット初号機を発射したが、直後に爆発、炎上し、衛星の軌道投入に失敗した。民間単独での人工衛星の打ち上げは国内で初めてだったが、最初の挑戦で成功はならなかった。

 打ち上げたのは独自開発した固体燃料式のロケット「カイロス」(全長約18メートル)。情報収集衛星の代替機能を持つ内閣官房の小型衛星を、地上から約500キロの地球周回軌道に投入する予定だった。今月9日に打ち上げ予定だったが、海上の警戒区域に船が進入していたため、直前に作業を中止、この日に延期していた。

カイロスは13日午前11時1分、発射から数秒後に爆発し、バラバラになった破片が落下して炎上。山林で囲まれた発射場の一帯に煙が充満した。スペースワンは「飛行中断措置が行われた」としている。和歌山県警や消防によると、周辺でけが人や民家などへの被害は確認されていない。

 同社は既に3号機まで受注しているが、今回の打ち上げ失敗で2号機以降への影響が懸念される。

 スペースワンはキヤノン電子やIHIエアロスペースなどが出資して2018年に設立。世界的に小型衛星の打ち上げ需要が高まっていることから、低コストな「宇宙宅配便」をキャッチフレーズに、海外からも受注して20年代に年間20機、30年代には30機を打ち上げる計画を立てている。

 日本の宇宙への輸送は現状、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を主導したロケット「H2A」、「H3」、「イプシロン」が担っている。民間単独では「インターステラテクノロジズ」(北海道)の小型ロケットがあるが、人工衛星の打ち上げには至っていない。【駒木智一、松田学】

民間を偽装する政府スパイ組織(内閣調査室)の「取り込み」詐欺疑惑 (^_^;) 

去年3月7日「H3」1号機打ち上げ失敗で失われたJAXAの先進光学衛星「だいち3号」(ALOS-3)は379億円

一人3000円もの見学料を取って予定していた3月9日昼のロケット打ち上げ中止で4日後の3月13日に先送りされていた「スペースワン」社の小型ロケット「カイロス」初号機爆発炎上ですが、実は今回でロケット打ち上げ「先送り」が3年越しで6回目だった驚きの事実を専門家が詳しく説明していた。今回新しく明らかになった事実から、もはや、いくら何でもロケット打ち上げ中止は無理。「スペースワン」社としては「先送りできない」絶体絶命の極限状態だったらしいのである。(★注、前回打ち上げ時に、警戒区域内に船舶が侵入していたことを理由に「中止」したと発表したが、今回大爆発時には報道用の航空機から沿岸部に数隻の船影がテレビ画像に写っていた大失敗 \(^o^)/

2022年10月12日に打ち上げられた「イプシロン」ロケット6号機
2022年10月12日に打ち上げられたが失敗した「イプシロン」ロケット6号機(写真:JAXA)

(参考資料)イプシロン打ち上げ失敗の原因を特定、ダイヤフラムの製造ミスで気密漏れ 

日経クロステック/日経ものづくり 高市 清治
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、2022年10月12日に発生した「イプシロン」ロケット6号機打ち上げ失敗の原因についての調査結果を公表した。ロケットの姿勢を制御する小推力の液体ロケット推進系で、推進剤を搭載するタンク内のダイヤフラム(液体推進剤と加圧用高圧ガスを隔てる半球状のゴム膜)で、製造ミスによって気密が破れ、推進剤が漏れていたのが原因と突き止めた。2023年4月18日に開催した文部科学省宇宙開発利用に係る調査・安全有識者会合で報告した。(抜粋)
 
イプシロンS第2段モーター地上燃焼試験における爆発の瞬間
イプシロンS第2段モーター地上燃焼試験における爆発の瞬間(写真:共同通信)

(参考資料)燃焼試験中に爆発、イプシロンSロケット第2段

2023.07.14 松浦晋也ノンフィクションライター/科学技術ジャーナリスト
2023年7月14日、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発中の「イプシロンS」ロケットの第2段モーターが、能代ロケット実験場(秋田県能代市)での地上燃焼試験中に爆発した。同試験は117秒間の燃焼予定で、午前9時に点火。しかし、点火から約57秒後にモーターが爆発して全損した。試験施設も激しく損傷したもようだ。なお、今のところ原因は不明。人的被害は確認されていない。(抜粋)

しかも、これは昨年7月14日に失敗が連続する同じ固体ロケット「イプシロン」の地上での、エンジン燃焼実験での爆発と製作メーカーも故障個所「同じだ」(急ぎ過ぎた?準備不足?)と専門家が解説しているが、(ロケット専門家の説明が事実なら)無茶苦茶にも程がある。

普通に考えて日本のJAXAの新型固体燃料ロケット「イプシロン」のエンジンに問題があり地上でのエンジン燃焼試験に失敗しているなら、同じメーカーの同じ技術的欠陥を抱える「スペースワン」社の小型ロケット「カイロス」初号機をぶっつけ本番、高価な政府(内閣調査室)のスパイ衛星を積んだ状態で打ち上げれば、結果は少し前のJAXAの国産基幹ロケット「H3」試験機1号機打ち上げを目指して失敗して高価なスパイ衛星を失った二の舞を演じるだけ。(★注、人工衛星打ち上げには燃料注入に時間がかかるが、打ち上げ実績が高い安定した技術体系の「Hシリーズ」液体燃料ロケットが使われるのが通例で、燃料注入時間が要らない固体燃料「イプシロン」ロケットは常に軍事転用が考えられる「危険な疑惑」がある)

「H3」ロケット用固体ロケットブースター「SRB-3」燃焼試験の様子
液体燃料「H3」ロケット用に使われる固体ロケットブースター「SRB-3」燃焼試験の様子(写真はJAXAが2020年2月29日に撮影したもの)
JAXAの基幹ロケット「H3」の固体ロケットブースターSRB-3は基本的に「イプシロンS」ロケット第1段と同じ構成(費用削減目的で固体燃料ロケット部分が共用されている)

(参考資料)【速報】「H3ロケット」初の打ち上げ成功–試験機2号機が無事軌道に JAXA

配信UchuBiz

NHKニュース
日本の新たな主力ロケット「H3」の初号機は16日午前10時37分、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられる予定でしたが、ロケットは打ち上がりませんでした。JAXA=宇宙航空研究開発機構が詳しい状況を調べています。
ニッポンのミサイル。
 
各社の記事の見出しは、「打ち上らない」といういささか奇妙な言葉。なぜ、打ち上げ失敗と書かないのだろう。大本営発表シンドロームの現れか。
 
ロケットの件、失敗という言葉をなぜそんなに嫌がるのだろう。人も組織も失敗するのが当たり前。失敗の経験から学んで進歩する。こんな当たり前のことが通らないのか。私の人生なんて、失敗の連続。進歩できないのが悔しいところだが。
 
ロケットの件、追加。打ち上らないという言葉はやはり変だと思う。打つという動詞は他動詞。だから打ち上げるという言葉も他動詞。打つという他動詞と上がるという自動詞を1つの言葉にするのはおかしい。2023年02月19日 | 存在脅威管理理論 わざと?変な日本語「打ち上らず」

50億円ケチって379億円損したJAXAの損得勘定が酷過ぎてワロタ \(^o^)/
 
三菱電機エンジニアリングの先進光学衛星「だいち3号」(ALOS-3)の開発費は379億円 

(参考資料)H3ロケット1号機、軌道投入ならず。文部科学省「だいち3号の再開発は要否を含めて検討」【宇宙ビジネスニュース】

2023年3月7日

3月7日、JAXAはH3ロケット試験機1号機を打ち上げましたが、第2段エンジンが着火せず、所定の軌道に投入できる見込みがないことからロケットに指令破壊信号を送出し、打ち上げに失敗したことを発表しました。

H3ロケット試験機1号機には、先進光学衛星「だいち3号(ALOS-3)」が搭載されていました。だいち3号は、2006年1月に打ち上げられ、2011年5月まで運用された陸域観測技術衛星「だいち」の光学ミッションを引き継ぐ衛星です。だいち3号には高性能のセンサが搭載されていることや地球観測データの需要が高まっているという背景もあり、だいち3号が取得するデータには期待が寄せられていました。

だいち3号の軌道投入に失敗したことは、日本の宇宙開発計画に対して大きな影響があると、3月7日に開催された記者会見でJAXAの山川 宏理事長は話しました。(抜粋)


小型実証機スリムの月面着陸について記者会見するJAXAの(右から)山川宏理事長、国中均宇宙科学研究所長、藤本正樹同研究所副所長=20日午前2時15分、相模原市のJAXA相模原キャンパス

(参考資料)成功の会見も表情さえず 「ギリギリ合格の60点」JAXA幹部 活動時間の短縮で

「西山ファーム」元代表の男、日本移送の機内で逮捕(日テレNEWS NNN) - goo ニュース
 

「西山ファーム」元代表の男、日本移送の機内で逮捕

3月13日 日テレNEWS NNN 

全国から不正に130億円以上集めたとされる「西山ファーム」の元代表の男を愛知県警は13日、日本に移送する航空機内で、詐欺の疑いで逮捕しました。

警察によりますと、詐欺の疑いで逮捕されたのは、しているのがです。

「西山ファーム」は、ウソの投資話で、少なくとも930人から133億円を不正に集めたとされていて、主犯格とみられる山崎容疑者は、国際手配され、およそ4年もの間、海外を転々とし逃亡を続けてきました。

しかし、今年1月、潜伏先のインドネシアで身柄を拘束され、愛知県警は13日午前4時17分、インドネシアから成田空港に移送中の航空機内で、山崎容疑者を逮捕したということです。

この後、主犯格とみられる山崎容疑者の身柄は愛知県瑞穂警察署に移される予定で、巨額投資詐欺事件の全容解明にむけて捜査が本格化します。

3月13日 日テレ

何日も分かっていた133億円「取り込み」詐欺犯逮捕劇の日

旧ソ連や昔の大日本帝国のように発禁処分にすると余計に目立つので情報操作が丸分かりになる。欧米先進国や日本など最新の情報大国では目立つ発禁処分ではなくて、人は人ごみの中に隠し、ニュースはニュースの洪水の中に隠すのが最良の隠蔽方法なのである。

しかも、新聞やテレビなどマスメディアには最初から報道出来る容量が決まっている以上に、受け取る人々の脳内の認識できる容量はもっと決まっていた。マスコミが「何かを報じる」とは別の「何か」を報じないということなのです。「逝きし世の面影」ブログでは何度も何度も指摘している社会科学の大原則とは、正誤や善悪はそれ程大きな問題ではなくて、「何」が大事であり、「何」がそれ程大事ではないかの全ての物事の優先順位なのです。ところが、案外この判断は難しい。

小さな真実の断片に拘る分だけ、逆に真実全体が見えなくなる

人々の一度身に付いた知識や経験、教養を誤らせることは困難だが、逆に、人々の「物事の優先順位」を狂わすことで迷宮に誘導。騙すことは容易だった。悪賢い詐欺師やペテン師(マスコミ有識者など)は真っ赤な嘘では騙さない。悪党連中の騙しの手口は、真実の小さな断片を「真実全体」だと錯覚させるのです。

4年前に133億円を集めた投資詐欺主犯は海外に逃亡したが、1年後には金を使い果たして最後はシンガポール密航(不法就労?人身売買)で摘発され当局に拘束されていた。今回日本政府(内閣調査室)の超高価格のスパイ衛星を、何の実績も無いインチキ臭いベンチャー企業「スペースワン」社のお粗末小型ロケット「カイロス」初号機爆発炎上で上手に証拠隠滅(マネーロンダリング)に成功したピッタリのタイミングでテレビが大騒ぎしているのが「西山ファーム」元代表、山崎裕輔容疑者(43)逮捕拘束だが、これは事前にメディア関係者などの全員が知っていたのである。(★注、当たり前ですが1人3000円で集めたロケットの打ち上げ見学会当日の4日前には全員が熟知していた)


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 意味不明な「詐欺」を宣伝す... | トップ | ヤジが怖いジョー・バイデン... »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
無題。 (遍照飛龍)
2024-03-13 14:01:29
このロケット~ミサイルの原型の発射失敗。

まあ因果応報ですよね。

学術の土台~教育や民生の涵養を軽視して、金もうけと搾取に狂い踊った天皇日本のセレブ。

必然です・・・

いくら日本人が優秀でも「天皇」とかいう「日本人劣化装置」が機能している限りに、まあまたなんか失敗を繰り返して死滅して行くでしょうね。
国産ミサイルのアピールにも失敗! (ローレライ)
2024-03-13 17:55:43
このロケットの母体になったミサイルにも問題あることになった。
イプシロンの威力 (ペヤング)
2024-03-14 10:38:45
2013年に発射成功したイプシロン
固体かつ迅速発射可能で低価格
低軌道(大陸間弾道弾)投射能力1トン以上
300kt威力の核弾頭3発搭載
早速失敗スペースXからエール (ローレライ)
2024-03-15 11:02:25
スペースワンの後追い打ち上げて、早速失敗したスペースXのマスク会長の一緒に頑張ろう!
メッセージが予言になった!

コメントを投稿

アポロ11号・宇宙開発」カテゴリの最新記事