平和で豊かな枚方を市民みんなでつくる会共同代表 大田幸世 平和が一番 市民の広場「ひこばえ」

枚方市を住みよいまちに☆原発NO!☆福祉・介護「すずらんの集い」☆枚方市駅前再整備は凍結☆市議会を変える高松まさ子

原発の再稼動をさせてはいけない。枚方市議会で意見書採択を!

2014-12-08 00:02:09 | 原発NO! 
 12月4日から始まっている枚方市議会。議会があるたびに原発に関する要請を出し続けている。議員の方の良識を信じ続けているから。
 また、枚方市役所前で毎金曜日に「反原発」行動をスタートしてから2年3ヶ月がたった。関電枚方営業所との話し合いも、ほぽ同じぐらい続けている。原発は、今一基も動いていない、この状態を続ければ、原発のない社会につながる。政府の川内原発再稼動の強引なやり方に、全国で「反対」の金曜日行動が続けられている。
 
 12月の枚方市議会に提出した「要請文」・・・・

宛 枚方市議会議長

 地震の活動期に入った日本において「全ての原発の再稼動をさせない」意見書を採択してください(要請)

 福島第1原子力発電所の事故から3年8ヶ月がたちました。原発の事故は収束していません。誰も事故の責任を取っていません。福島県健康管理調査によると、本年6月末現在で、小児甲状線ガン、またはその疑いのある子どもが103人になりました。しかも、手術をした子ども57人のほとんどが、リンパ節転移、遠隔転移などに伴う深刻な状態でした。いまなお、故郷に帰れない13万人もの避難者がいます。また、全国の原発事故の被害者8千人以上が(近畿においては、452人の避難者が京都、兵庫、関西の原告になっています)「健康被害を国や東電に認めさせること」を争点として国と東電を相手に提訴しています。二度とこのような事故を起こさせてはいけないのです。

 今年5月21日、福井地方裁判所民事2部は「関西電力大飯原子力発電所3、4号機運転差し止め請求事件において、「運転してはならない」という判決を下しました。その判決文の中で「日本列島は太平洋プレート、オホーツクプレート、ユーラシアプレート及びフィリピンプレートの4 つのプレートの境目に位置しており、全世界の地震の1 割が狭い我が国の国土で発生する。この地震大国日本において、基準地震動を超える地震が大飯原発に到来しないというのは根拠のない楽観的見通しにしかすぎない上、基準地震動に満たない地震によっても冷却機能喪失による重大な事故が生じ得るというのであれば、そこでの危険は、万が一の危険という領域をはるかに超える現実的で切迫した危険と評価できる。このような施設のあり方は原子力発電所が有する本質的な危険性についてあまりにも楽観的といわざるを得ない」と明示しました。私達は、この間の火山の噴火等からも日本列島が活動期にあることを理解しています。
 また、現政府が、鹿児島川内原発の再稼動を、事故時の避難計画も不十分であるにもかかわらず強引に進める姿勢に対して、「怒り」をもち声を出し続けることは大人の責任だと考えています。
私達は、「市民の命と健康を守ること」を責務とする地方自治体・地方議会から、日々の生活を安心して過ごせるために(憲法上の幸福追求権13条・生存権25条)「全ての原発の再稼動をさせない」意見書の採択を要請いたします。


      要請者  平和で豊かな枚方を市民みんなでつくる会
       連絡先 枚方市禁野本町1丁目5-15-106  市民の広場「ひこばえ」
                     072-849-1545
 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。