岳と百姓と

余生で農業しながら山に登り、全国を旅行して人生を謳歌している爺の趣味三昧のブログ

葉物野菜の播種開始

2023年02月27日 | 百姓

令和5年2月27日(晴れ)

今日は朝は凄く寒くて車のフロントなど凍っていて、解凍するのに10分も掛かってしまった。3月もすぐそこなのに毎日が寒い。雪は降っては消え降っては消えの繰り返しです。除雪機はもう用済みかも知れないですね。今年は10回も出動していないです。

今日のバイトは忙しかったな!休憩も無かったし、申告者を同時に2人捌いたりして作業していましたがそれでも捌ききれなかった。12時半ころに一人で4件の申告を持ってきた人が居て難しいのは2件処理したけど残り2件は時間が足りなくて処理できなくて午後勤務の人に引き継いだけど、自分に引き続き処理してほしいと懇願されたんですが「時間外勤務手当が出たらやって揚げますよ」と冗談を言って帰ってきました。チビ、デブ、ハゲの爺はそういう要望が結構あって意外と人気があるんですよ。なんか安心感があるらしい。

今日はバイトから帰って来てからの農作業は葉物野菜の播種をスタートさせました。

先ずは芽出しの終わった野菜君たちです。里芋の白芽が苗が出来過ぎですね。もう定植できます。赤芽はこれからの感じで雪消えの頃には良い苗になってるレベルです。その他の苗は芽が出て若干に伸び始めた感じです。徒長も無いことから丈夫で良い苗が出来るでしょう。トレイの表面が乾いていますので冠水しました。順調でしょう!

次はキャベツの播種です。自分的にはこの品種が好きで早生で早く結球するのです。ただ、収穫が6月から7月で当地はそのころから気温が爆上がりになるので玉が破裂したり、軟腐病が付いたりします。一応、今回は直売所用で128穴のプラグトレイなので数は必然と128粒です。直売所用では微妙な数です。市場出荷は種子があと2トレイ分あるので播種するか悩みどころです。種子を秋に回しても良いけど秋はネギの出荷で忙しいからな?今夜、晩酌しながら考えよう。播種器のカリカリ君は最初、ピンクのを使ったら上手くいかなくて葉物の種子は若干大きいので使いにくかった。

次にブロッコリーの播種です。カリカリ君はブルーのに切り替えたら上手くいきましたね。こちらの品種は早生のピクセルです。栽培しやすい品種です。こちらも直売所用として128粒/1トレイ播種しました。こちらも種子は沢山あるので市場出荷するかどうかは晩酌で考えます。

次に白菜を播種しました。こちらも直売所用で128粒/1トレイです。白菜は昨年は凄く苦労しました。朝取りでも直売所の中の温度上昇で昼頃には品質が悪くなってしまうのです。白菜を水に付けたり、保冷ボックスに入れたりと色々と試してみたけどどれも上手くいかなくて、品質低下したのを売る訳にもいかず途中で販売を中止しました。此れも市場出荷するかは晩酌しながら考えます。

次に白茄子を小袋一つ、21粒播種しました。此れは完全に直売所用です。昨年は苗を2株買ってきて植えてみたんですが数個はよくなりましたが、結局は直売所に並べる程の物は出来なくて自分で食しただけでした。味は普通の茄子でただ、皮が白いというだけの珍品扱いですね。今年は苗で10株程販売して、10株程は直売所用に栽培しようかな?この判断は定植時期にしよう。

という事で今日播種したトレイは芽出し器に入れました。3~4日後には芽が出ると思うので次の判断で播種野菜を決めていきます。

カボチャ系統はまだ1か月先に播種しても間に合うのでそこはノンビリですね。

後は自家採取した野菜たちを播種してみて発芽するか試してみたいと思います。

今週はバイトも播種作業も忙しいでしょうね。今年はマラソン練習が無いので頑張るか!

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする