H氏奮戦記

gooブログ

興奮の「フィデリオ」

2020-07-25 22:34:39 | 日記
昨日(7/24(金))はLDで(ベートヴェン)「フィデリオ」を観ました。
写真のように白黒画面、モノーラル音声(←これは写真ではわからない)です。
これは昭和38年(1963年)4月ベルリンでのベルリンドイツオペラ団の演奏です。

この団体が同年秋に全員、いわゆる引っ越し公演で来日し同じプロダクションの「フィデリオ」を演奏しました。
当時は東京文化会館もNHKホールも新国立劇場も無くて、日生劇場での演奏でした。
この時の指揮者がカールベームで、日本のオペラファンを熱狂させました。
私はその2年前にマリオ・デル・モナコほかのイタリアオペラをテレビで見てオペラ気違い(オペキチ)になっていたのですが、ドイツオペラは良く知らなくて、テレビ(14インチ、白黒、39,800円)で観て驚倒したのでした。

いろいろな人に言っているのでここにも書いたかもしれませんが、カール・ベーム氏が対談で「ドイツオペラ団のメンバーは日本のことをよく知らなかった。それで(必ずしもポピュラーでない)このオペラを気に入ってくれるか心配した。それでこのドイツの音楽の良さを何とか伝えなければならない、という思いで一同燃え上ったのです。」と言っていました・・忘れられない言葉です。

それが30年も経って日本での演奏ではありませんが、同じプロダクションのドイツでの演奏がLDになって発売されたのでした。
やはり写真の大団円(政治犯として不当に逮捕されたフロレスタンを妻レオノーレが男装して監獄に潜入して救出する)のところは釘付けになりました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「チェネレントラ」

2020-07-19 21:29:28 | 日記
今日はレーザーディスクからHDDへのダビングはロッシーニの歌劇「チェネレントラ」でした。
「チェネレントラ」は「シンデレラ」のことで、ストーリーは原作と同じようで、父親と二人の娘に下女(*)扱いされていた三人の目の娘が、お嫁さん探しに来た王子様に見初められて上の二人を差し置いて結婚するというものです。
((*)字幕には「下女」と書いてありました。下女→女中→お手伝いさん→ヘルパーさん でしょうか)

その最後にシンデレラが歌う「悲しみと涙の内に生まれ」という「自分をさんざんいたぶった父親と姉を許します」という内容の長大な技巧的なアリアがフルートソロの曲になっています。ショパン作曲「ロッシーニの主題による変奏曲」です。知っている方も多いかと思いますが興味有る方は
原曲共々youtubeなどで聴いてみて下さい。

写真はそのアリアを歌っているところです。

フルートの方はショパン作曲、ということがユニークだと思います。
この曲私は40年ぐらい前個人レッスンでやったのです。そのときも「ショパンってあのショパン?}って思いました。
ロマン派の作曲家のフルートの曲と言えばシューベルトの「しぼめる花・・」ぐらいしか知らなかったので。

それにしてもこんな曲をフルートを始めて10年ぐらいでよくやったもんだと・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「花の二重唱」・・ドリーブの歌劇「ラクメ」より

2020-07-12 20:40:21 | 日記
7〜8年前フルートオーケストラの楽譜で題記の曲が有ったので買ってきました。曲がゆっくりで易しそうだったのと、パートがコントラバスフルートまで有ったのが買った動機で曲は全然知りませんでした。

ドリーブと言えばバレー音楽「コッペリア」が有名で、「ラクメ」というオペラはコロラトゥーラソプラノの「鐘の歌」が有名で、全体は全然知りませんでした。

しかし「ばらの町フルートアンサンブル」で「花の二重唱」を吹いてみると「世の中にこんな美しい音楽が有ったのか」と思うくらい美しい曲でした。
それで、湘南の「笛の仲間たちコンサート」にばらの町フルートアンサンブルガデビューしたときと、北千住教会のチャリティーコンサートで「花シリーズ」と称して花の曲を並べたときに演奏しました。「花」(桜)、「エーデルワイス」、「南国のバラ」などをやりましたがジャスミンが出て来るのはこれぐらいかと思います。
原曲は ‘ラクメ 花の二重唱’ でYoutubeで聴くことが出来るので検索して聴いてみて下さい。

それがなんと今回水煙さんからいただいたLD(レーザーディスク)の中に歌劇「ラクメ」が入っていて今回全曲を観ることが出来ました。

写真は「花の二重唱」のシーンでバラモン教の高僧の娘ラクメが侍女マリカと船で「ジャスミンの花を見に行きましょう」と歌っているところです。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「泥棒カササギ」

2020-07-08 21:19:47 | 日記
ここのブログご無沙汰している間に御代田の家に行ってきました。
7/1(水)移動で、7/2(木)、3(金)ゴルフの仲間が来て連チャンでゴルフ、昨日7/7(水)帰ってきました。
移動の日とゴルフの日は晴れまたは曇りで、それ以外は全部雨ということで梅雨のさなかとしてはまことにラッキーでした。

帰ってみれば今日(7/8(水))はテニスの日でしたが雨。今日は当番(いろいろ準備をする)だったのでそれに合わせて帰ってきたのに・・当番をパスできたのは良かったが・・

それで、今日はLD→HDDへのダビング。
今日の曲は(ロッシーニ)「泥棒カササギ」。
序曲は初めにドラムがダカダカダカとなるので良く知られていて、フルートオーケストラでやっても面白いと思います。

オペラはあまりやられることはなく私も初めて見ましたが、話の筋は、ある屋敷でスプーンが一個足りなくなり、女中に疑いが掛かります。その当時家庭内の窃盗は死刑になるという事になっていたらしくその女中は死刑を宣告されます。そして死刑が執行される間一髪のところでそのスプーンはカササギがくわえて行ったのだということが分かり、「めでたしめでたし」となるというものです。

写真はその「めでたしめでたし」の場面ですが、オペラ全体はいろいろな人物が絡んで3時間ぐらいかかるのに「めでたしめでたし」の場面は最後の10分間ぐらいなので筋を知らないで見ていたら心臓に悪いオペラだと思います。
それと、驚くことはこれは実際に有った事件をオペラにしたらしいのですが実際にはスプーンが見つかったのは死刑にんばったあとだったらしいです。つまり冤罪事件。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする