和歌山県植物公園緑花センター - gooな話し
goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

和歌山県植物公園緑花センター

2014-05-31 | 街角の話し
和歌山県岩出市東坂本672

通称(笑)「根来緑花センター」。もう何回も来ました。

2006.5と2010.7に撮影しました。 ここ

園内の「香りの森」にあって人目をひくのが背の高い、この花です

エキウム交雑種 ムラサキ科

北アフリカのスペイン領カナリア諸島原産の2種による交雑種。春には2M程にも成長し、1cm足らずのピンクの花を1株に最大10万個も付けます
甲子園短期大学からの寄贈

久しぶりのエキウムです。2009.5に花博記念公園鶴見緑地内の咲くやこの花館で出会いました。


エキウム・ウィルドプレッティー
ホームページ 花のギャラリ- 咲くやこの花館は、ここ



ギンヨウアカシア
ミモザと呼ばれることも多い。
オーストラリア原産。花期は3月頃で総状花序に黄色の花をつける。葉は名前の通り銀色を帯びている。木の周りには、かなりの数の花が落下してました




ヘンリー・フォンダ
花色は山吹色のような鮮やかな濃い黄色。

黄色系のバラの中では最高の品種のひとつとされています。
咲いても色あせないのも魅力です。
香りはかすか。

名前は、黄色のバラを愛したアメリカの俳優にちなみます。




ニオイバンマツリ(匂蕃茉莉)は、ナス科ブルンフェルシア属の常緑樹。初夏から夏にかけて花が咲く。漏斗状の花弁で5弁に開く。花は咲き始め濃い紫色で、次に薄い紫色、最後は白色になる。強い芳香がある。

葉は互生し革質で光沢がある。

和名の匂蕃茉莉は、匂(香り)があり、蕃(外国)からの、茉莉(ジャスミン類)の意味で「香りのある外国からのジャスミン」を意味する。 ただし、ジャスミンはモクセイ科ソケイ属であり別属。




バラのアーチ。「幸せの鐘」です。


アリウム・ギガンチウム



ジギタリス・プリムローズカルーセル
淡いクリーム色の花の、のどに赤褐色の斑点が入る。淡い色ながら、初夏の花壇を豪華に彩り迫力満点。


時期的にはバラが満開、これから紫陽花だな。
色んな花で楽しませてくれます。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。