あた子の柿畑日記

田舎での日々の生活と趣味のレザークラフトについて

(ド)派手なものを

2021-04-21 23:44:03 | レザークラフト

 携帯替えました。前のスマホは小さくて、歩数計代わりにポケットに突っ込んで歩くには都合がよかったのですが、指の太いわたしはしょっちゅう押し間違えてしまうし、カメラ機能もあまりよくないしでだんだん物足りなくなってきました。

 なので今度は下に操作ボタンがなくて画面の広いのを。かじりかけのリンゴのマークのあるカメラが2台ついていやつ。

 新しいケースを作らなくちゃね。前のカメラで最近とっても困っていたことがあって・・・・

 しばしば携帯が 行方不明

 固定電話で呼び出せばすぐ見つかるのだけど、いったいどうしてこんなにいなくなる?                                    

 そりゃ、あんたがどこにでも置いて忘れるからでしょ。    でも、「ばあちゃん、ここにあるよ。」なんて孫に言われることもあって、要するに目の前にあっても気づかない、これってちょっとあぶないんじゃない?   

 が、それだけじゃない他の原因が一つ思い当たりました。携帯が、家具と同化してるのよ。作ったときはなかなかいい革を選んだと、気に入っていたのですけどね。

 



 4年間の手垢のついた携帯です。

 よし、今度はどこにおいてもぱっと目立つ色で作るぞ。このあたりの革はどうかな?

 



 しかし、いざ作り出すと、考えることの方が多くて、できあがるまでに10日もかかってしまいました。

 まず、左開きにするか、右開きにするか。これが一番の問題です。 わたしは左手に持って右手で操作するから、右開き(国語の本を読むように)がいいのかなあ。カメラを使うとき、ふたが下に垂れるようにしなければなりません。そのカメラが2箇所で操作できるようになっているので、(音量調整のボタンがシャッターになる)カメラをどう持つかで変わってきます。

 ベルトを留めるボタンは、裏側(本体裏)につけましょう。これは考えるまでもない。液晶画面をボタンの開閉で押さえたくないので。マグネットでは留めません。

 大きくてポケットから落ちそうだから、クリップでポケットに止めるようにしたいなあ。できればそのクリップは取り外しできるように。

 



 クリップを100円ショップで買ってきました。これしかなかった。手芸店に行けばいろいろあるけれど遠いのです。

 ケース本体に丸カンかDカンをつけなければ。どこにどうやってつける? カメラ部分に当たらない位置はどこだろう? 

 飾りもかねてアクセサリーで丸カンをつけるベルトの付け位置を隠すことにしました。ちょうど持ち合わせていたふくろう。お腹のところがへこんでいるのはここに何か埋め込みなさいということかな? レジン用のパーツだったのかもしれません。

 そこに革を張り付けてこんなふうにしてみました。

 



 これでベルトの端っこが隠れました。

 内側にポケットを一つ。本当はいくつか作りたいところだけど液晶画面に当たる面なのであまりでこぼこしたくないです。

 バッグ用のしっかりした革ではなく柔らかくてやや厚みのある革がいいなあ。

 こんなふうに考えてくると、手持ちの革の中で使えそうなのは限られてきます。

 

 これいい革です。色もグレーが買ったブルーできれいなんだけど

 
 このピンクと合わせるとなんだかくすんできれいじゃないのです。
 結局強烈に存在を主張し合うこの色革でポケットを。





 さらに革の厚みに合わせて芯地を張りたいんだけど、それにもいろいろ種類があって、それぞれに厚いのと薄いのとがあって出来上がりの手触りや風合いを予想しながら選んでいかなければなりません。

  土台とふたにはにテキソンの厚手 表面のピンクの革はごくごく薄いので補強にスライサーという芯地の厚手を 柔らかみを出すために糊付きスポンジをふた部分に貼り

 細かい所までいうと、ステッチの糸の色や太さまで

 こだわり抜いて作ったのがこれです。

 どう?どこにおいても目立つことまちがいなし。

 



 これをアラ古希のばあさんが持つことについては異論のある方もいらっしゃるでしょうが・・・・

 娘も何も言わないことだしー

 持ちます。

 

 

    

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする