あた子の柿畑日記

田舎での日々の生活と趣味のレザークラフトについて

夏のバス旅行 男木島瀬戸内国際芸術祭へ

2019-08-31 12:54:56 | 旅行
 昼食の後はフェリーで男木島へ。香川県の島々では三年に一度「瀬戸内国際芸術祭」が開かれています。前は直島に行きましたが、今日は男木島へ。たのしみ~
 だけど船に乗り込んで前から2番目、とても眺めのいい席に座ったとたん眠り込んで、目が覚めたら男木島でした。
 
 下船の時、港に不思議な建物が見えました。

 なんだかレースのテーブルセンターをふわっと広げたような。

 下から見ると、水にレースが映り込んでまた違った印象です。ジャウメ・ブレンサ作「男木島の魂」男木交流館としてフェリーの待合室やチケットなどの販売場所にも使われています。



 港の広場でガイドさんのかなり長い丁寧な説明を聞きました。ここで雨傘は日傘に早変わり。ガイドさんはまだ若い男性で、島を気に入った子どもさんに後押しされる形で移住してきた方。説明にも島への愛があふれています。島内を巡る間に、島の魅力や抱えている課題などをたっぷり聞かせてもらいました。

 港に設置されている



 「タコツボル」TEAM男気作 集団の制作です。子どもたちが出入りして遊べるようにと作ったそうです。中を覗いてみると

 うわっ
 子どもよりおおきなタコお化けの目が光っていました。


 これね、多分中へ入り込んでしまうと見えないかもしれません。 

 さて、いよいよ作品を見に行くのですが、最終目的地が・・・・・



 人家の途切れた先にある豊玉姫神社

 誤算だった・・・・直島のように平坦地ばかりを行くものと思ってた・・・・足は持つか? 腰の痛みは大丈夫か?

 人家の密集した島の道は想像以上に狭く、急な登り道で、人がいっぱい、それも若い人が。 この芸術際目当てで来島する人で島は活気にあふれ、移住者も一時は保育園に待機児童が出るほどに増えたそうです。すばらしい。

 ここは川島猛とドリームフレンズ作「The Space Flower・Dance・Ring」が展示されている民家の入り口



 
 中に入ると




 これ、天井です。




 これがハート型に照らされているのわかるかな?



 ゆがんだ鏡の前に立つと


 観客もアートの一部に(床も彩色されています)

 家一軒丸ごと不思議な空間に変えてしまっています。
 
 島には17の作品がありますがわたしたちが見たのはその中のほんの一部。

 髙橋治希作「SEA VINEー波打ち際にて」



 座敷二間いっぱいに磁器の貝や花


 廊下から見ると細い白い波が寄せては帰る景色



 波に乗って花や貝が打ち寄せられています。




 こんなに薄くて繊細な花々や線が磁器でできているのです。

 ここを出ていくつかの作品展示場をやり過ごして豊玉姫神社へ向かいました。
 
 途中の道というのが



 

 味わい深い路地が続きます。どこを取っても絵になる景色。途中の民家の壁には




 色とりどりに彩色された壁がありました。まさに島全体がアート。



 古い人家のたたずまいも、
 


 
 几帳面に干された洗濯物も(これも作品かと思ったほど)、島のお年寄りが使う手押し車も、



 これって以前テレビで紹介されていましたね。島のおばあちゃんたちが港から荷物を運ぶための手押し車ですが、色とりどりに装飾されています。かわいいね。これを押して歩く元気なおばあちゃんたちも素敵なんだろうと思います。

 高台から見える景色も、



 女木島



 源平の合戦で有名な屋島



 魅力でいっぱいでした。
 
 わたしたち息も絶え絶えで神社まで上ってきました。もう傘を差す必要もなく、日傘をさす元気もありません。長傘を持っている人は杖になっていました。汗びっしょりになりましたが、 坂道の石垣が途切れると、涼しい風が心地よくて、添乗員さんが「涼しくてよかったですね。一昨日(わたしが行くはずだった日)はものすごく暑かったそうですよ。」
 そして暑さのために途中でリタイアする人が次々と出たんだそうです。そうか、いろいろな意味で今日が一番良かったんだ~

 豊玉姫神社ー島の氏神様のようです。



 右下のユニークな形の箱は、小学生が作った椅子だそうです。

 下りは「急な近道と、緩やかな遠回りと、どちらの道がいいですか?」とのガイドさんの質問に、みんな一斉に

「こっち」



 はい、急な近道をチョイス、ひとたび転んだら港まで転げ落ちそうなほど急な石段を下りてきました。

 その後、船が出るまでの間に、ちょっと離れた場所にある「歩く方舟」を見に行くのでしたが、これは希望者のみ。時間の都合上早足で行ってくるというのでわたしは遠慮しました。

 港に繋がれた漁船にも絵が描かれていました。



 港に着いたときに見た、乗船客の長い列を思い出し、早めに乗船口で待つことにしました。同じく腰の痛みで港に残った例のご夫婦と岸壁の縁石に腰掛けて待つ間に、待つ人の列はどんどん長くなり、無理して行かなくてよかったと思ったのでした。

 早くに待っていたおかげで最前列の席を確保。お隣に汗臭い人が座ってちょっといや、と思ったけど、多分わたしも汗臭かったことでしょう。それにその匂いが鼻をつく前に、またもや眠りこけていました。

 帰りのバスに乗ってスマホを見たら歩いた歩数1万歩越え。よくがんばった。
コメント (6)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏のバス旅行  和三盆(干菓子)作り体験

2019-08-29 09:34:23 | 旅行

 最近の雨の降り方、どうしてこんなに極端なんでしょうか。度重なる九州地方の雨災害には言葉もありません。

 瀬戸内海沿岸は普段から雨の少ない地域。 栗林公園を出る頃には雨は降ったり止んだり・・・予想通り、もうちょっとで止みそうな空模様になってきました。ここから歩いて5分くらいのところと添乗員さんは言っていましたが、多分10分以上歩いたと思います。途中地下道を通ったりしたものですからちょっとつらかったのですが、公園で、同じように腰の痛いわたしよりちょっと年上と思われる女性と知り合いになって
二人でがんばりました。

 行った先は「栗林コミュニティーセンター」だったと思う。公民館のようなところでした。

 机の上の不思議な木型



 これで香川特産の和三盆を使った干菓子を作ります。 講師の先生は明るくてかわいい女性でした。お父さんは和三盆の木型職人、だけど後継者がいないんだそうです。木型は上半分がふたのようになっており、印を合わせると上下ぴたっとくっつきます。そして上下くっついた状態で貝がら、富士山、亀の甲等の形にくりぬかれています。ものすごく繊細で精密な造り。もっと詳しく写真撮っとけば良かった。できあがったお菓子を見れば納得できると思います。


 材料は、和三盆糖と着色した水少々のみ。すでに道具と一緒に配られていました。



 まず、和三盆糖に水を混ぜてしっとりとさせます。お団子を作るときのように水の量が少ないですからまんべんなくまぜるにはちょっとした要領が要りますが、みんな経験がありそうな人ばかりでしたから、大丈夫でした。

 次に裏ごしで細かい粉にします。
 それを木型にぎゅっぎゅっと詰め込んで、まず木型の上の部分をそっとはがし、次に下の部分を持って板の上に中身をころんと落とせば出来上がり。



 一人分です。左から 貝殻 亀の甲 金魚 富士山
 木型も和三盆の色も交換しながら作りました。 われながら会心の出来。

 お隣さんは次々と型を変えていろいろ作っていました。



 右上のは逆さまのコアラ、中のクリーム色は同じく逆さまのビールジョッキ 、上のピンクは扇、 その隣は家、、左下のブルーのはオリーブの枝みたいです。というぐあいに、いろいろな種類があって、なるほど、どんな木型を持っているかによってお菓子屋さんの製品も違ってくるんですね。

 できたてのを食べてみてくださいと言われて一つ口の中に入れました。予想に反して、口の中でお砂糖がほろほろとこぼれていきました。時間がたつと水分が抜けて固くなってくるそうです。できたては壊れやすいので、傾けないようにそっと持って帰ってください、とのこと。



 箱に入れるとお店で売ってるお干菓子みたい。大満足でもと来た道を歩きました。だけど、地下道は歩きません。長い信号を待って、歩道を歩きました。

 さあ、お昼になりました。昼食は港の前の「ホテルクレメント」で、ランチビュッフェ。
 バス旅行での楽しみはなんと言っても昼食。数多く並んだお料理を見るとテンション上がります。





 まず第1陣ね。いろいろ食べたいので一口ずつ取ってきました。
 あとは・・・・食べるのに忙しく写真無し。鶏肉とご飯もの以外はほとんど食べました。もちろんデザートは全種類。90分間食べようと思えば食べられましたけど、そんなに食べられるものではないですね。

 たくさん歩いたけど時間はたっぷりあったのでロビーでゆっくり休めました。 


 ランチには関係ないですが、これはどこでしょう? 



 ホテルではありませんよ。
 


 手洗い場と



 化粧室とが別になっています。

 これ、高速道路のサービスエリアのトイレです。たしか、東京駅もこんな方式だったとおもうけど、鏡のない手洗いは開放的で全体が見渡せて、化粧直しで洗面台を占領することもなくて、混雑回避に一役買っていると思います。そして長い間立っているのがつらい人に座りやすそうな椅子。サービスエリアのトイレの進化はめざましいですね。
コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏のバス旅行 栗林公園

2019-08-28 12:01:04 | 旅行
 バス旅行を申し込みました。
 「栗林公園」「和三盆(干菓子)手作り体験」「男木島 瀬戸内国際芸術祭作品鑑賞」豪華三本立て。ものすごく楽しみにしていたのに、出発の朝、時計を抱いたまま眠りこけ、バスにおいて行かれました。
 人生で一度もしたことのない大失敗と、楽しみがおじゃんになったことと二重のショックで落ち込みましたが、幸い2日後の便で行けることになりました。

 代わりに行くことになったその日は・・・・日本全国雨マーク。でも、ぐちぐち言うまい、今日でよかったと言える日になる・・・・はず・・・・と念じて出発しました。
 バスは満席ではなく、二人分の席を占領して、調子の悪い神経痛をかばいながらのうのうと座って考えました。
 連れがいなくてよかった、いたらこんなにゆったりとは座れないし、そもそも一昨日の時点で大変な迷惑をかけるところだった。

出発の頃はまだ雨は降っておらず、途中で降ったり止んだり、香川県の栗林公園に着く頃には続けて降るようになりました。が、傘を差しても写真は撮れる状態。よかった、今日のような大雨だったら、わたしは2日前の大失敗を後悔し続けたでしょうが・・・・


 公園の入り口



 栗林公園は、小規模ながら、ミシュランガイドでは三つ星で紹介されるほど美しい庭。何度も来たことがありますが、秋に紅葉の赤が点在する風景はそれはきれいで今も心に残っています。

 だからいつでも行ける場所なんですが、今日はベテランの(強調しておこう)ガイドさんが案内してくれます。ユーモアと下ネタとを交えてわかりやすく楽しく案内してくれました。それもまたよかった。

 栗林公園は高松藩主松平家の下屋敷として使用された場所でお殿様のための大名庭園です。広さ約23万坪ただしこれは背景の紫雲山を含みます。平地の庭園部は5万坪弱、園内には1400本の松がありそのうちの1000本が庭師によって手入れされているそうです。



 小ぶりなのに幹は古い歴史を物語っています。こんな松が園内の随所に。ほとんどが黒松だそうで、本来なら背の高いおおきな松になっているところですが、あえて上には伸ばさずこぢんまりと仕立てているそうです。
 だからこんなに明るくて広く感じるのか・・・と納得



 園内で一番美しいと言われる鶴亀の松



 下を亀、上を鶴が舞う様子を表しているそうです。写真の撮る場所が悪かったか、まだ手入れの前の状態だったのか、そのようには見えないけど。

 箱松・屏風松





 松をこのような形に仕立てるのは、素人が考えても難しいと思うけど、300年以上の手入れの積み重ねだそうです。

 茶室 「日暮里亭」の案内



 茅葺きの茶室は改修費だけでも一億何千万とやら。ガイドさんによると、以前、それを聞いたお客の一人がしげしげとこれを眺めて「一億ねえ」とつぶやいたそうで、
「お客様、一億はそれではありませんよ、あの奥にある建物」



 それを聞いて一同大笑い。
 密かに同じこと考えていた人、多数いると思われます。

 それからいぼいぼのあるおおきな葉っぱ(蓮? でも花が違う。初めて見ました)で埋め尽くされている小さな水路の橋を渡り
 


 大茶屋と呼ばれる掬月亭へ



 きれいにお手入れされて清々しい建物でした。
 建築物としてもいろいろな工夫がされているそうで、たとえばこの雨戸は角のところでくるっと回して向こうへ持って行けるそうです。???どうなってるのか?



 それから11代将軍から頂いた盆栽をそのまま地植えしたという根上がりの松



 五葉松です。

 で、このあたりから、地図を見ながら思い出してもどこをどう通ったかわからない・・・



 いつの頃かのお姫様の供養塔で、葵のご紋がついていたーと思う

 サルスベリやクサギの茂る池の周りをぐるっと回って



 ハートの植え込みがありました。

 鯉がいっぱい。


 鯉のえさを売っていて、自由に上げることができます。そのせいか鯉は人間についてどこまでも泳いでくる・・・・



 君たち、そろそろ帰ったらどうかな。わたしたちは出口に向かってます。

 風情のあるゴミ箱


 道後公園とそっくりな場所があってびっくり



 出口に近い売店「花園亭」でガイドさんはお買い物のお手伝いに早変わり。ね?超ベテランです。売り上げ大夫UPしたと思います。そして、蓮池のあるところを聞いたら、すぐそこなので案内します、とのこと。それからも数分、お買い物案内に忙しいガイドさんを待って、蓮池に行きました。



 残念、もうほとんどが実になっていました。が、池とつながる水路には



 睡蓮がいっぱい。ほんとに残念、ゆっくり見る時間がありません。
 萩の植え込みを通って再び集合場所へ急ぎました。

 この蓮池のあるのは北庭園で、ほかにも梅林や菖蒲園もあるようです。わたしたちの回ったのは南園でこちらは和船に乗って池から景色を眺めることもできます。一年中緑を茂らせている松を中心に、その1割程度の楓や桜の木を交え、季節の花々を随所に取り入れて、四季を通じて楽しめる庭に仕立てていることがわかりました。

 帰り道はこの前を通りました。



 商工奨励館。たしかこの近くに民芸館もあったと思うのですが、その中に飾られている虎の張り子がめちゃめちゃかわいいんです。時間があればねえ。わたしたちには次の行程が待っています。ーつづく





 

コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パッションフルーツのゼリー

2019-08-26 09:36:41 | 野菜・果物・料理など
 パッションフルーツ頂きました。



 わお!こんなにたくさん。ちょっとうれしいようなうれしくないような。というのはパッションフルーツってとってもすっぱいイメージがあるからです。
 以前うちでも植えたことがあって、ハウスに植えたたら実がいっぱいなったのはいいけれど、お友だちにあげようかと言ったら、「酸っぱいからいらない」と断られたことがあります。だけど砂糖を加えてヨーグルトソースにするか、と心の中でつぶやいてありがたくいただきました。
 袋から出してみると、こんなに



 つやつやです。
 試しに二つ割りにしてスプーンですくって食べてみたら、やっぱり酸っぱかった。ソースにするにしても、ぜりーにするにしても、今は時間がない。かれこれ1週間ほどそのままにしておきました。そしたら表面がしわしわになって、ようやく思い出しました。

 そうだ、しわしわになってから食べるんだった。

 そこでもう一度二つ割りにして食べてみたら、

 おいしい!

 酸味はありますが、甘みが増して濃厚な味に。これは砂糖を加えたりしてはもったいないと、続けて3個食べてしまいました。何しろ中身はこんなですから



 香りのよい汁以外はほとんど種です。少しぐらい食べたっておなかいっぱいになることはありません。種は噛まずに飲み込みました。タピオカを丸呑みしていると思えばいいのです。ただし他のことを(春先に田んぼで見られるアレ)を想像すると飲み込めなくなるかも。




 しかし、どうもトラオが生のトロピカルフルーツが合わないようなので、残りは火を通してゼリーにすることにしました。
 ゼリーに種は邪魔なので、ざるで漉して汁を採りました。



 きれいなオレンジ色。香りも最高。

 汁を採った残り



 これは食欲失せますね。

 あとはゼラチンの箱に書いてあるとおりの手順でつくります。
 ゼラチンをお湯でふやかしておき
 水と汁とをあわせて200CCになるように調整します。パッションフルーツ5個から約100CCのジュースが採れました。
 それに砂糖を加えて火にかけ
 沸騰寸前で火をとめます。沸騰させると香りがにげるそうです。
 その液にふやかしたゼリーを混ぜ、
 入れ物に入れて冷やしますが、パッションフルーツの中身を採った皮を使いました。

 まずは氷水で粗熱をとり、



 冷えたら卵パックに並べて倒れないようにして冷蔵庫へ





 うまくできました。もしかしたら固まらないかもと心配したのですが、沸騰寸前まで火を通せば大丈夫みたいです。 皮の内側をもっときれいにしておけばよかった、と思いましたが、食べるぶんにはあまり気になりませんでした。

 ちょっと砂糖が足りなかったかな? 混ぜ合わせた液の時味見をしたらちょうどよいと思ったのですが、冷やすと甘みが足りなくなりました。でも、よい香りはそのまま。一応3家族全員に当たるように分けたら、1個あたりの量はほんのちょっとしかありませんでしたけど。

 まだ3個残っているのですが、これはドレッシングにしてはどうかと思っています。

 そうそう、うちの、食べられないトケイソウの実
 
 こんなになりました。



 すでに落ちていた実を破ってみましたら、簡単に破れて白い袋が出てきました。



 しかし袋はからっぽ。種は見つかりませんでした。
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湿地の草花

2019-08-25 00:40:05 | 植物
近くを通りがかったので、蛇越しの池に隣接する湿地に寄ってみました。



 ここはサギソウの自生地で、サギソウ以外にも11種類の絶滅危惧種の植物以前のブログには30種と書いてありました。が自生しています。看板が書き換えられて、本当はどうなのかわかりません。もしかしてどんどん種類が減ってきているのでは?と心配です。貴重な植物が多いことに加えて、誰でもが気軽に立ち寄れるという意味でも貴重な湿地です。

 サギソウは?



 咲いてる、咲いてる。タイミングよく来たみたいですね。



 こんなのが近くの池や川に咲いていたらほんとにうれしいけど・・・・シラサギが飛んでいるような不思議な花の形。清々しくて素敵です。

 手前のつんつんした植物はフトイ。ですが、畳表にはなりません。



 しかし、この湿地はアシも生えていて、年々それが広がっているのではないかと心配です。



 向こうの方は完全にアシに征服されています。

 昔懐かしい数珠玉


 これの実をいっぱい集めてネックレスを作ったり、お手玉の中に入れたり・・・昔はそんなことで遊んでいたんです。

 入り口近くにあったトコロ? 湿地の植物と言うより山の植物だと思うのですが、こんなのいつの間に生えてきたんでしょうね。



 わたしが知っているのはこれくらいかな。いや、もう一つ



 ミソハギ。これなんか昔はいっぱいあったような気がします。

 あとは、あまり花も咲いてなくて、じみ~な草原でした。 ここに生えている植物の写真付きの看板がありましたので、それを参考にしながら見て回りました。

 コマツカサススキ
 
 


 
  ゴマクサ(愛媛県絶滅危惧種)



 どうしてもピントを合わせることができませんでした。

 あと花は・・・・・



 何の花かわかりません。

 コバノシロワレモコウ



 わたしがここへ来たときは誰もいなかったのですが、それから次々とカメラを手にした人がやってきてその中の一人が「これが咲いてない、1週間早かった・・・」と残念がっていました。咲いているのはこれを含め2本だけだったのです。本当はもっときれいなんだとか。
 サギソウをお目当てに来る人だけじゃなかったんですね。

 それにしても暑い日でした。準備万端整えて行けばよかったのですが、ほんの気まぐれで寄ってみただけなので、日焼け止めすらろくに塗ってなくて・・・ほんの10分ぐらいいただけなのに、頭のてっぺんから汗がだらだら流れました。
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーべリーの周りを

2019-08-21 11:20:31 | ガーデニング
ブルーベリーが食べ頃になりました。



 孫たちが競ってもいで食べていますが、周囲に草木が生い茂って1方向しか採れる場所がありません。「360度どこからでも採れるようにせんと」という娘のご意見に従って周囲の植物を切ってみました。
 まず、
 ブルーベリーと間違えそうな黒い実をつけたランタナ



 ブルーベリーとニオイバンマツリ、両方に覆い被さっていた野ブドウ


 これもブルーベリーと同じくらいの大きさの実をつけています。ウマオが食べたら大変。




 わたしの背丈以上に伸びたのに花の咲かないサルビアなんとか



 そしてこの間の台風でノボタンが倒れてしまいましたので、



 花はきれいだったんですが





 ブルーベリーの近くだけ切りました。切ったところは枯れてしまいますが、まだ残っているから大丈夫。
10年以上前にオーストラリアで塀より高いノボタンを見て、暖かいところだとこんなにも大きくなるのかとびっくりしたのを覚えています。その頃はまだ背丈も低くこぢんまりと咲いてきれいだったのですが・・・・今は切るたびに翌年の伸びがすごくて。あの頃のオーストラリア並みに高くなりました。花が高すぎて、あまり見えないのです。これも温暖化のせい?

 それから、ブルーベリーより高くなったなんとか。茂りすぎて困ります。3,2年前根元から切ったら、その後は丈もひくく十文字の花がかわいく咲いていたのですが、数年たつと元の木阿弥です。これは思い切って切っても大丈夫。切るとクサギのような匂いがするんですが、何という花かいくら探してもわかりません。
 この頃になると疲れて写真を撮るのも面倒になっちゃった。腰の痛みが悪化すると行けないのでこの辺で作業終了です。切ったものは、少し乾かしてから(軽くなるので)運び出すことにします。


 これで3方向は入りやすくなりました。株が残っているので小さな子には入らせません。


 草木の陰からまだ白いブルーベリーが顔を出しました。

 うちの孫たちはブルーベリーが大好きで、甘い実を選んで採って食べています。2歳になったばかりのケイタも上手に黒い実を採ります。ケイタはどの実が一番おいしいかよく知っていて、お姉ちゃんたちに負けずにたくさん食べることができるのです。
 その実はどこにあるかというと・・・・

 ばあちゃんの手のひらの上。

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その後のその後

2019-08-19 22:54:17 | いろいろ
 アクセス解析を見ていていつもアクセスされている記事があることに気づきました。統計を取ったわけではありませんが、ダントツは「赤いジャガイモの中身」。それとわりと多いのが「ミニドラゴンフルーツその後」みなさん情報を求めての検索でしょうが、読んだら「ガクッ」の脱力内容です。お役に立てない情報ですみません。
 「ミニドラゴンフルーツ」には続きがありまして、3年目も花が咲いたんです。
 そして、その後のその後のその後、実がなったのをこんどは食べずに種を蒔きました。
 今度は大成功。多分ポット30個はあったと思います。
 多分これがそう。

 はっきりと覚えてないので間違ってたらすみません。
 初めこそ大事に育てていたのですけど、強風でハウスのビニールが飛んで寒さに弱り、わたしの腰椎の骨折でガーデニングができない間に草に埋もれてしまい、姿を見ないうちにすっかり忘れてしまっていました。

 ところが

 今年、ハウスの中の草やら蔓やらをきれいに取り除いたら、

 青息吐息、やっと生きているぐらいの鉢が二つ出てきました。あんなにたくさんあった鉢がたった2個・・・・なんだか、南極に取り残されたタローとジローみたいだなあ、ごめんね・・・でも生き残ってくれてよかった。



 小さな赤い芽が見えるでしょうか。大事にすればこれからもっともっと大きくなるはず。



 さっそく「サボテンと多肉植物の土」なるものを買ってきました。ははは・・・自分で調合するよりは簡単。プロが調合した土の力に期待です。

 その後といえば、あれはどうなった?
 あれ、早くに落ちてしまったあれですよ。







 その後一番大きかったのはきれいに色付きました。お肌もつやつや。
 枝ごと落ちた若い実は、色づきはしましたが表面がしわしわ。
 枝ごと水に挿しておいたのは、葉っぱは元気でしたが実が落ちたので台所で追熟させました。
 

 
 食べてみた結果
 一番見かけがよかった大きいのは、皮も手でむけるくらいで



 小さいしわしわのは


 まだ青いところがありました。
 しばらく水に挿していたのは



 とうとう腐り始めました。
 不思議。水だけではどうにもならなかったんですね。

 味の方はどれも十分甘くて、おいしく頂きました。だけど一番おいしかったのは



 この状態で落ちてきたもの。 だけどこの実は、ひっくり返すと



 真っ黒。傷になっていたんです。


 でも、わたしの経験と勘が、「食べてみろ」と言っている。
 で、汚いところを切り落として食べました。さすが完熟、甘みも最高、その中に爽やかな酸味も混じって、とてもおいしかったです。

 毎日マンゴーネタ、そろそろ終わりにしますね。

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰が食べたの?

2019-08-18 09:24:48 | 野菜・果物・料理など
 毎日のようにマンゴーが採れだして油断ができなくなりました。今朝も目の前でぽとんと落果。これを置いておくとたちまちありが寄ってきます。このあんばいだと夕方も見に来た方がいいよね。
 と、おかしなマンゴーを発見。
 二つあったんですが、わかるかなあ。



 左のは、上の方の皮だけが木にくっついていました。
 右のは、袋には入っていたのですが、下の方がかじられてぐじゅぐじゅになっています。鳥につつかれたの? しかし、実がくっついたまま皮だけ残して食べてしまうということができるかしら?ふと浮かんだのは、トウモロコシを食べるカブトムシ。
 そういえば、飼っているカブトムシがゼリーを食べた食べ後に似ているような・・・
 
 おかしなネットも発見

 

 ネットが破られて垂れ下がっています。その辺の網がもつれてグジャグジャに。無理やりネットの中に入ろうとしてえあめだったか、脚に糸が絡んだのをやっとの事でほどいて逃げたか。やっぱりカブトムシの仕業でしょうか。カナブンだと、ここまではできないような気がする・・・

 今朝の収穫



 一番大きい(握り拳くらい)のを持って実家へ。仏壇にお供えしておきました。
 誰もいなかったけど、許可を得ていたのでトウモロコシをもらってきました。


 
 この痛んだところ、いったい誰が食べたの?

 電話で、弟がトウモロコシ畑にいるというので行ってみました。ちょうど台風で倒れたトウモロコシの支柱を直しているところでした。上の方には見えない釣り糸を張り巡らせていました。カラスがつつくんだそうです。

 
 弟によると、カラスは近くの屋根にとまって弟の作業をじっと見ているんだとか。収穫適期になったトウモロコシをちょっとつついては他のをつつきして、だめにしてしまうんだそう。ハクビシンも来て食べるそうですが弟に言わせれば「からすに比べたらかわいらしいもんじゃ。1、2個食べたら腹一杯になるらしい。被害が少ない。」そうです。
 そしてカラスにつつかれたトウモロコシを採って見せてくれました。その皮をきれいに剥いてまだ食べられる実をそのまま溝に捨てました。あらら、もったいない。
 こうしておくとハクビシンは離れたところに持って行き、きれいに食べてしまうんだそうです。
 生で食べられる品種だそうです。それならば、と、一粒食べてみました。

 あら!甘い。すごくおいしい!

 母は生前「とうきび(とうもろこし)は湯を沸かしておいてから畑に採りに行け。」と言っていました。それくらい時間がたつと味が落ちやすいんだそうです。最近のトウモロコシは品種改良されて2,3日たっても甘いですが、やはりもぎたてにはかないません。だからわたしは買わずにひたすらくれるのを待つだけ(笑)
 もいで畑で食べるトウモロコシは、それはそれは甘くてみずみずしくて、生であることを忘れるくらいでした。結局1本全部かじって、
「ここに捨ててもいいんよね?」
と、溝に捨てました。すると弟が言いました。

「ハクビシンはもっときれいにたべるぞ。」 
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンゴーが気になる

2019-08-16 11:11:58 | 野菜・果物・料理など
 台風10号は変な台風でした。少なくとも瀬戸内海沿岸地域にとっては。

 昨日午前9時



 思わずテレビの画面を撮ってしまいました。

 台風の中心は豊後水道をすり抜ける位置、進路はこれから県都松山市を直撃して、わたしの住む西条市の西の方、今治市との境くらいかな?を通って中国地方へ進むとなっていました。
 西条市は、豊後水道に入られると被害は甚大、そう相場が決まっています。なのに、中心に近い豊後水道側の暴風域が狭くて、中心から遠い太平洋側の暴風域が広いってどういうこと? テレビから流れてくる映像も高知、徳島は暴風雨のようでした。うちの方はといえば、嵐の前の静けさか雨も降らず風も吹かず・・・
 これは肩すかしだったかな? 実は14日に今回ばかりは油断ができないと、趣味のハウスのビニールをはいでしまったのです。いつかの強風のように骨組みごと壊れるよりはましだと思って。ただ、順調に育っていたマンゴーがもうだめかもしれません。強風による落果と雨による裂果は避けられないでしょう。

 台風は何事もなく通り過ぎ、吹き戻しの風すらない状態でした。
 夫が言うには昔一度だけこんなことがあったんですって。台風の中心が通過しているのに雨も風も吹かないときが。わたしは、まさか、台風の目の中に入っただけじゃないの?と信用しませんでしたが、昨日の台風がまさにその通りだったのです。
 しまった、こんなことならビニールをはぐんじゃなかった。

 ところが、夕方6時になって雨が強くなってきました。夜遅くにはゴーゴーと風の吹き荒れる音がしました。納屋の軒下に避難させたポチはひゅんひゅん言うし・・・台風は日本海に去ったと思うのにどういうことでしょう。
 そしてにわかにマンゴーが心配になってきました。

 朝、一番にハウスに行ってみました。

 ビニールがつかえて上に伸ばせられなかった葉が、ようやくのびのびと背伸びをしたと思ったのに。


 
 ぼろ切れのようになったバナナの葉。



 これってほんとにモンキーバナナなの? わたしの思惑ではもっとこぢんまりと育つ予定だったのです。

 マンゴーは?

 袋が脱げ落ちているのがありましたが、実は大丈夫


 これで手のひら大です。

 やはり落ちたのもありました。



 これはありに先を越されました。このままありさんに提供します。

 

 もう一つ落ちていましたが、こちらは持ち帰りました。

 この夏伸びた新芽が少々痛んでいました。



 他の実は


 皮が避けています。今まで雨に当ててなかったのに急激に大量の水分を吸ったからねえ、想定内のことです。
 それにしても大きいのにもったいない。このまま少し様子を見ることにしました。
 
 小さな実で裂果したのが二つ



 落ちたのと合わせて3つは多分、まあまあおいしいと思うー

 皮を剥いてみると見かけは上等のマンゴーでした。味は?
 味もおいしい。スーパーの安物のマンゴーよりもはるかにおいしかったです。ただ1個だけはやや水っぽいかなと思いましたが、十分合格点を上げられます。

 マンゴーの被害は以上。たいしたことなくてよかった。

 今回は人間の被害の方も、全体としては、大勢がなくなったり、たくさんの家が土砂にうもることもなく大型台風の割にはすくなかったのではないでしょうか。個々に被害に遭われた方にはお見舞い申し上げます。

コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌声が心地よくて

2019-08-15 11:38:00 | 少年少女合唱団
 腰の状態が徐々に悪くなってきました。でもあまりのんびりもできなくて

 日曜日は


 子どもたちとバスに乗って新居浜市の文化センターへ行ってきました。この日腰の状態は最悪レベル。「ごめんね、一緒に行っても座ってることしかできない。」と言いながら。

 この文化センターがまた広くて、迷路のように入り組んでいて、しゃっしゃと動けないのはほんとうにじれったい・・・

 さて、本番ですが、
 合唱の演奏会で写真だけのレポートぐらいつまらないものはないですね。各団の演奏のすばらしさはお伝えのしようがありません。

 演奏会は宇和島少年少女合唱団から始まりました。
 レモンイエローのTシャツが鮮やかです。


 今年はきちっとしたユニフォームを着ないでTシャツで演奏するところが多かったです。皆さん、持っているにもかかわらず。
 時代の流れを感じました。

 鮮やかなグリーンとか



 松前ひまわり合唱団ですが、プロのパーカッション奏者の伴奏つき。曲もユニークで「麦味噌の作り方」松前町で生産されている野菜や麦を題材にしたオリジナル曲でした。

 これも鮮やかなブルー



 いろとりどり



 主管団体の新居浜少年少女合唱団もTシャツ




 白のTシャツとジーンズというのも爽やかでよかったです。


 
 西条少年少女合唱団ですが、こちらもオリジナル曲「青の物語」

 合唱団ゆかりの音楽家に自分の団だけの曲を依頼しているというところが多かったのも今年の特徴かな。既製の合唱曲を歌っているところも、組曲になっている曲を二つとか、同じ作曲家、作詞家のシリーズになっているものとか、発表にその団なりのテーマがあるように思いました。

 少なくなった制服組 



 うちも制服組。



 去年より人数が増えています。普段練習に来られない中高生のお姉さんも参加してくれて、特訓の成果を見せてくれました。昨日の午前中よりずっといい! すばらしい集中力と度胸。
 10周年を記念して作ったオリジナル曲を歌いました。

 各団の人数はうんと少なくなっています。


 
 ユニフォームを新調した? 人数はうちより少ないですね。


 八幡浜児童合唱団は、オペラ歌手宮本益光さんが作詞作曲した歌を歌ってくれました。

 

 どこも団員の減少は悩みの種みたいです。児童数の減少に加え、子どもの習い事も多様化し、スポーツ少年団との兼ね合いもあります。
 だけど、どの合唱団も、選曲やパフォーマンスに自分たちらしさを出そうとしているように思いました。そして子どものピュアな響きを大切にした、無理のない美しい声で歌ってくれました。

 が、

 腰が痛くて演奏に集中できません。どんな座り方をしたら一番楽か、あれこれ試してごそごそと体を動かしていました。後ろから見たら、落ち着きのないおばあさんが何してるんだろうと思ったのでは? 最終的に一番楽だったのは、

 腰をくの字に曲げてうつむいていること。完全な居眠りスタイル。
 そして美しい歌声がいつの間にか遠くで聞こえて・・・・・
 終わりの拍手はちゃんとしましたよ。

 
 今回は特別ゲストとして「台北成功兒童合唱団」が出演してくれました。



 せっかくの美しい歌声でしたが曲の内容がさっぱり。解説が欲しかった。年長のお姉さんたちは、白いドレス姿です。

 もう一人のゲスト、新居浜市在住の篠笛演奏家の阿部一成さん。世界で活躍しています。尺八のような深い音から篠笛らしい済んだ高音まで、変幻自在の音色。すばらしい演奏でした。


 演奏会が終わって新居浜少年少女合唱団の皆さんが歌声で見送ってくれました。



 すばらしくよく響くエントランスで、圧倒的な迫力の歌声。わたしは脚を休ませるためにしばらく立ち止まり、聞かせてもらいました。
 だけど、ほとんどの人がバスの乗降の関係で急いで会場を後にするのです。残念。

 ここ数日パソコンの前に座るのも痛くて、一気に記事を書き上げることができません。しばらく更新は途切れ途切れになりそうです。
 
 今日は今から台風が直撃する予定。なので家にこもってぐうたらします。他の地域の皆さん、大きな被害がでませんように。

 
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする