ごろごろで 楽しく記憶☆ ~勉強は楽しまなくっちゃ♪~

語呂合わせで楽しく記憶して、勉強に役立てて欲しいな♡
ちょっとした日常のハッピーネタも書いちゃうかも。

文明開化

2013-11-19 16:53:51 | 明治時代
は~い、今日は歴史です。
明治と言えば、文明開化、華やかでいいですね~。
では、ごろごろ記憶行ってみましょう。ヾ(´▽`)ノ


明治新政府の近代化政策によって、西洋の文化が急速に流れ込み、人々の生活に、
文明開化というめざましい変化が大都市を中心に起こり、部分的には庶民の風俗・習慣にも浸透しました。

大都市では、洋風建築ガス灯断髪洋服洋食が見られ、
人力車馬車が走るようになりました。



1868年(明治元年)・・・神仏分離令・・・神仏習合を禁じて神道を国教とする

祭政(1)致で(8)りますよ 神と仏を(6)理(8)り分けて、神道これから国教


※1873年 キリスト教の信仰も自由となります。




<新しい思想> 

福沢諭吉・・・『学問のすゝめ』・・・人は生まれながらにして平等

諭吉さんの1万円、学問すすんでやったらもらえるの?
(お金のために勉強するのは、違うと思うんですけどね~。

・・・こんなごろごろ作らなくても、覚えてたらごめんなさ~い。(^^ゞ



中江兆民・・・ルソーの『社会契約論』の翻訳・・・人権の尊重

どうぞ中へ 町民尊重 うそ(ルソー)じゃないよ 契約ですから ほんとうに




東京を中心に各種の日刊新聞・雑誌の創刊。報道のほか、政治問題の評論→新しい言論活動

1870年・・・『横浜毎日新聞』・・日本で最初の日刊新聞

(1)年中(8)み(7)いのは おー(0)!すごい 横浜毎日新聞さん




1873年(明治6年)・・・明六社を組織
翌年・・・『明六雑誌』を発行・・・新しい思想の紹介→自由民権運動へ

明治6年に出来たから、明六社なんですね。覚えやす~~い♪ヾ(´▽`)ノ




1872年(明治5年)・・・太陽暦、1日24時間・1週間7日制

※ この年の12月3日を明治6年1月1日とする。

週間は(8)っと(2) 太陽暦



1871年 ・・・文部省の新設

☆私学☆

1868年・・・慶応義塾・・・福沢諭吉

いいや(18)、(6)り(8)~ 万札(福沢諭吉)積んでも、慶応は入れぬ 



1875年・・・同志社・・・新島襄

18歳 (7)かよく(5)格 同志になろうしく

 

師範学校、女子師範学校も設けられました。


1877年・・・東京大学を設立


一番(18)凄い (7)か(7)か入れぬ 東大できた