ごろごろで 楽しく記憶☆ ~勉強は楽しまなくっちゃ♪~

語呂合わせで楽しく記憶して、勉強に役立てて欲しいな♡
ちょっとした日常のハッピーネタも書いちゃうかも。

ゲーム依存でどうなるの?

2019-01-31 17:56:52 | 日記
先日、スマホのしすぎによる目の病気について書きましたが、
スマホゲームのし過ぎはもっと怖い事になりそうです。

最近特集をしていた四国新聞の記事によると、

スマホのゲーム依存になると、学力が急低下することも珍しくなく、
不登校・引きこもり・・・そして、うつや発達障害を合併する率が高いそうです。
(by久里浜医療センター:全国で初めてネット依存専門外来を設けた施設)

依存症は意志で治ると思われますが、意志が壊れるのが依存症。
脳のソフトが書きかえられてしまう病気で、
そのことしか考えられなくなり、他のことが出来なくなります。
(by精神科医:和田秀樹氏)

ゲーム依存になると、
脳の理性をつかさどる部分の働きが低下し、欲求や行動を抑制出来なくなってしまいます。
この部分の未発達な子供が依存症になると、その働きが更に低下し、
ますます自分を制御できなくなるということです。
(ゲーム依存に陥った子ども達の前頭葉の一部に委縮が確認されているという怖い報告も。
by久里浜医療センター)

また、課金トラブルも多く発生しており、
無理にゲームをやめさせようとすると
物を壊したり、家族に対する暴力や暴言なども起こります。

でも困ったことに、
ゲーム依存は、たくさんある依存の中でも治療が一番難しいということです。

うーーーん、想像していた以上に、怖いですね~

「寝不足」「勉強に集中できない」などの悩みを抱え、
これではいけないと、何とかしようと思っているのに抜け出せなくて
困っている黄色信号の人も多いようです。

ゲーム依存の国内の中高生は93万人で、5年前から倍増。(by厚生労働省)
未成年者が7割を占め、低年齢ほど依存になりやすく、9歳の例も。
しかも、ゲームの時間は短くなるどころか「長くなっている」と答える中高生が
香川県の調査でもほぼ半数にも上っていて、更に増えることが心配されます。


ゲーム依存は世界的にも問題になっており、
WHOもゲーム障害を新たな病気として認定しました。

未成年の死亡例が続いた韓国では、
早くから16歳未満の深夜のアクセス制限や、「断ネット」キャンプ、
子どものスマホの機能を制限する事業を開始。
中国も国を挙げて対策を打っており、中韓には治療できる施設が多くあります。

日本でも依存者に向けた治療キャンプが行われてはいますが、
治療・相談できる施設が極めて少なく、
ゲーム依存が怖い病気、治療が必要な病気との認識がされていないのが現状だそうです。

薬物やギャンブル以上に怖いゲーム依存。
若者の将来をダメにしてしまう事が一番の問題だという事ですが、
危険なオンラインゲームは最初からしないという選択があっていいんじゃないかと思います。
特に年齢が低いほど依存になりやすいなら、年齢制限をしたほうがいいような気もします。

今ネットゲームをしている人は、危険性を知って、
ゲームにのめり込み過ぎないように、ホントに注意して欲しいと思います。



朝のタンパク質 足りていますか? (3)

2019-01-29 21:37:33 | 日記
番組では、最近人気のプロテインについても詳しく紹介してくれていました。

 プロテインについて
プロテインはタンパク質が主成分のサプリメントの事ですが、
鈴木志保子さん(神奈川県立保健福祉大学教授)によると・・・

3食の食事から1日に必要なたんぱく質が摂れている人は
基本的にプロテインは不要だそうです。

そして、タンパク質(プロテイン)を摂っても、
運動をしなかったら筋肉がどんどんついていくことはないんだそうです。

基本的に運動をしている人が摂るのが望ましいんですが、
ウォーキングや軽い筋トレくらいでは、プロテインは必要なしということで、
ダイエット目的の利用にも注意を呼びかけていました。
かえって太ってしまうこともあるだけでなく、
プロテインの飲み過ぎは、腎臓や肝臓への負担が高く、かえって体調不良になるそうです。

食事から必要なタンパク質が摂取できている場合・・・

ウォーキングや軽い筋トレ … プロテイン必要なし
ランニング(60分以上) … 10g
テニス・サッカーなどの動きの激しいスポーツ(60分以上) … 15g
器具を使う本格的な筋トレ … 20g

※初心者で筋トレを始めて筋肉痛になりそうな場合は、5gくらい摂ってもいいけれど、
慣れたらいらないそうです。

ただし、食事量が少なく、食事から1日の必要量が摂れれない人の不足分の利用はいいみたいです。

また、成長期の子供も、ちゃんと食べていると飲む必要はなく、
運動して疲れすぎて食べられないときは、プロテインを飲んでもいいけれど、
基本的に運動していても、3食しっかりご飯を食べることが大事だそうです。

そして、妊婦さんも食が細い人は飲んでもいいけれど、
プロテインには総合的にいろいろ入っていて、過剰摂取になるかもしれないので、
医師や管理栄養士さんのアドバイスの元で飲んでください。
でも、基本はしっかり食べてくださいということです。





朝のタンパク質 足りていますか? (2)

2019-01-29 21:27:30 | 日記
では、食事の中でタンパク質を多く摂るにはどうしたらいいんでしょうか?
タンパク質を多く含むから、お肉ばっかり食べるというのも、ちょっと違うそうです。

タンパク質には動物性と植物性があり、穀類にもタンパク質が入っています。
両方バランスよく摂ることが大切だそうです。

では、実際にどんな献立にしたらいいんでしょう?

よくある朝食のメニュー

洋食・・・トースト、目玉焼き、珈琲の場合・・・タンパク質12.5g

和食・・・卵かけご飯、ひじき、わかめの味噌汁の場合・・・タンパク質14g

うーーん、もうちょっと欲しいですね~~

手軽に朝食にタンパク質を多く摂る方法として・・・
オムレツにツナやチーズを入れたり(ツナ20g,チーズ20gでタンパク質8gUP)、
バナナをプラスすると、タンパク質の量はあまり変わりませんが、
バナナには、タンパク質の体内利用に必要なビタミンB6が含まれているので、
タンパク質の働きをアップしてくれるそうです。

朝食でよく出てくるタンパク質の多いもの

<動物性たんぱく質>

牛乳200ml…6.6g
ゆで卵1個…6.5g
魚肉ソーセージ1本…7g
サーモン1切れ…20g
プレーンヨーグルト100g…3.6g
明太子…4.2g
ハム2枚…6.6g

<植物性たんぱく質>

ベーグル1個…8.6g
納豆1パック…8.3g

朝など時間がない時、納豆やヨーグルトはすぐ食べられますし、
魚肉ソーセージをプラスするのもお勧めだそうです。

村野明子さんのお勧めは、和食にも洋食にも向く『チリコンカン』
・・・一皿で10gのタンパク質がプラスできます。
※大豆とひき肉をトマト缶で煮込む料理で、10分くらいで出来ます。
まとめて作って冷凍しておくと、忙しい朝に便利です
(あさイチHPにレシピがあります。)
http://www1.nhk.or.jp/asaichi/archive/190128/recipe_3.html

また同じ肉でも、豚肉はもも肉の方が脂肪の多い部位よりタンパク質が多く摂れ、
木綿豆腐(100g…6.6g)は絹ごし豆腐よりタンパク質が多く摂れていいそうです。


(つづく)



朝のタンパク質 足りていますか? (1)

2019-01-29 21:25:42 | 日記
最近、タンパク質の重要性が話題になっています。

タンパク質が足りていないと、綺麗な肌や髪が作られない上に、
身体の不調にもつながります。
(タンパク質は、筋肉や骨、皮膚などあらゆる体の部分を作るのに必要な栄養であるだけでなく、
ホルモンや酵素、免疫体をつくる材料にもなっています。)
疲れやすい、肌の調子が悪い、髪がバサバサ、冷え性、眠れない、痩せにくい・・・
って、困っちゃいますね。

かといって、夕食でまとめてタンパク質を摂(と)る食生活では
まずいようです。

昨日のあさイチでは、タンパク質の上手な摂り方の特集していました。

ある家庭の朝ごはん。
いつも朝は忙しいので、シリアルに牛乳200mlをかけて食べるだけ。
でもこれだと、タンパク質は10g弱
本当は、毎食15~20g摂りたいのに足りていません。

<<タンパク質の摂取量>>
日ごろから運動をしていない場合は、
体重1kg当たり、約1gのタンパク質を摂ることが目安です。
体重60kgの人でタンパク質60gです。
アスリートや運動習慣のある人は、体重1㎏あたり1.2~2.0gのタンパク質が必要だと言われています。(※運動強度や量によって必要なタンパク質量が変わってきます)

この必要量を、”3回に分けて食べる”ことが大事なんです

なぜって?

タンパク質は体内に貯められる量が、糖質や脂質に比べて少ない。

そのため、夕食などでまとめて摂っても、尿として排出されたり、
一部は脂肪に変わってしまって、太ってしまうんだそうです。
(プロテインを飲んで、かえって太ってしまう人がいるのはこういうことみたいです。)

ということで、まとめてとるのではなく、
毎食しっかり(15~20gくらい)摂るのがいいみたいです。

「時間栄養学」によると、タンパク質は午前中の方が効果的に吸収されるそうです。
成長期に朝タンパク質が少ないと、午前中身体を作ることが出来なくて、
発育に影響を及ぼす可能性は高いと言っていました。

タンパク質のある朝食を食べると、体の中にスイッチが入って、体が動き出します。
そうすると活動量も増えてエネルギーを消費して痩せやすくなるということも

ということなので、朝は20gを摂ることを目標にするといいみたいですね。


※詳しくは、あさイチHPへ~
http://www1.nhk.or.jp/asaichi/archive/190128/1.html

(つづく)

スマホのし過ぎで斜視!?

2019-01-21 20:17:08 | 日記
今朝のあさイチで、『スマホが原因!?10代の急性内斜視』
というタイトルで、スマホと急性内斜視について放送されていました。

今10代の若い子ども達に「急性内斜視」の患者が増えているんですが、
スマホの長時間使用が原因の1つではないかと、専門家が警鐘を鳴らしています。
「急性内斜視」は、短期間のうちに瞳が内側に寄って戻らなくなる病気です。
浜松市のある病院では、患者数が3年前の3倍に増えているそうです。

スマホは、小さい文字・小さい画面なので、近い距離で見てしまい、
その間目の動きが少なくなるという特徴があります。
近くを固定した状態で長時間見ていると、
その状態が固定化されて内斜視になるのではないかと考えられています。

でも、本やマンガの読み過ぎでなったという例はないそうです。

多い時で、朝起きてすぐと帰宅から寝るまで、6時間以上友達とオンラインゲームをしていたという
高校一年生の子が番組に出ていましたが、
中一でスマホを持って1年後くらいから、
離れた所の人が2人に見えるなどの異変に気が付いたそうです。

高一で友達に目が寄っていると指摘され、自分でも鏡を見て気づき受診。
今、遠くだけでなく目の前のペンも2つに見えるそうです。
もし治らなけでば手術する方法もあるけれど、
手術してもスマホゲームを続けていたら再発するよとお医者さんに言われていました。

20代の女性も、大学時代に内斜視になり、
(当時は原因不明と言われましたが、おそらく携帯ゲームのしすぎとのこと)
映画が見られない、遠近感がなくて自転車に乗れないなど
子育てや日常生活にも支障をきたすようになって手術したそうです。
その後は自分だけでなく、家族にも注意するように言っているそうです。

「遠くのものが2つに見える」
「片方の目でものを見ている」


等の症状があったら要注意早めに受診してください。

また内斜視を予防するには
30分スマホをしたら、5分間休憩して遠くを見る』
をこころがけてください ということです。

※なお内斜視と乱視の違いは・・・
内斜視は片目ずつで見ると綺麗に見えますが、乱視は片目ずつでも見え方は同じです。

詳しくは、あさイチHPへ~
http://www1.nhk.or.jp/asaichi/archive/190121/3.html