情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)日隅一雄

知らなきゃ判断できないじゃないか! ということで、情報流通を促進するために何ができるか考えていきましょう

安倍を教科書採択圧力問題で提訴~メディアはNHKの件も併せてきちんとコメントとってね

2006-09-15 18:37:10 | そのほか情報流通(ほかにこんな問題が)
産経新聞によると,【安倍晋三官房長官が自民党の議員連盟の事務局長時代に政治的圧力を加えて扶桑社の教科書を採択させ、精神的苦痛を受けたとして、東京都杉並区や栃木、愛媛両県、韓国などに住む計193人が14日、自民党と安倍氏に計38万6000円の損害賠償と謝罪広告を求め東京地裁に提訴した。松山地裁にも275人が同様の訴訟を起こした。安倍氏の事務所は「提訴自体確認していないので、コメントは差し控える」としている。】という。

NHK番組改変問題で圧力をかけたこと,慰安婦問題に対する政治家として致命的とも思える無理解…。総裁選という取材チャンスにもかかわらず,こういうことについて,メディアは一切取り上げていない。弱者に対する姿勢は,政治家としての資質に関わることだと思うのだが…。

今回,教科書問題で提訴された。メディアは,些細なことだなどと見過ごさず,NHK問題も併せてきちんと本人からコメントをとっておいてほしい。言葉を残すのはメディアの仕事なのだから…。


【追記】ジャパンタイムズ(←クリック)より
SUIT ALLEGES STATE INTERVENTION
Abe, LDP sued over history text approval

By JUN HONGO
Staff writer

A group of people Thursday filed a lawsuit against Chief Cabinet Secretary Shinzo Abe and the Liberal Democratic Party with the Tokyo District Court, claiming they broke the law by intervening in the approval process for a revisionist history text.

The textbook has been publicly criticized for whitewashing the country's militaristic past, including justifying Japan's invasion of East Asia in the early 20th century.

The 193 plaintiffs include teachers, parent-teacher association members, residents of Tokyo's Suginami Ward -- which approved the textbook -- and 54 Korean nationals. They are suing for a combined 386,000 yen, or 2,000 yen each, in compensation for emotional suffering.

They allege that Abe and the LDP pressured the education ministry in 2001 to endorse the textbook, which was edited by nationalist scholars at the Japanese Society for History Textbook Reform.

The plaintiffs also are asking that Abe and the LDP to be ordered to publish a letter of apology in Japanese and Korean newspapers.

"It is stated in the Fundamental Law of Education that administrative powers can't intervene with the contents of the education," Yoko Watanabe, one of the plaintiffs, told a news conference Thursday. "Abe and the LDP must be tried under the law."

Abe's office declined to comment on the issue, saying they were overwhelmed by media inquiries.

The textbook does not mention "comfort women," a euphemism for women, many of them Koreans, who were forced into sexual slavery for Imperial Japanese forces, and plays down the 1937 Nanjing Massacre.

Of the 11,000 junior high schools in Japan, approximately 40 public schools, including those in Suginami Ward and the city of Otawara in Tochigi Prefecture, are using the history text, according to the publisher, Fusosha Publishing Inc.

The Suginami and Otawara governments approved the textbook in August 2005, and schools began using it in April.

"I am very concerned with the future of the children because Suginami Ward continues to use the textbook, which has incorrect information," Eriko Maruhama, a 54-year-old housewife who lives in the ward, told reporters.

"Although the lawsuit may seem like a long shot, I think we needed to proceed with it."

Meanwhile, 275 people filed a similar lawsuit Thursday with the Matsuyama District Court in Ehime Prefecture.

In February, eight Suginami residents sued to have the textbook's approval canceled, claiming the selection process had been illegal because there were many irregularities, including a negative report from teachers in the ward that was tampered with. Their suit is still before the courts.




※このブログのトップページへはここ←をクリックして下さい。
また,このブログの趣旨の紹介及びTB&コメントの際のお願いはこちら(←クリック)まで


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (izumi)
2006-09-15 20:37:24
NHK番組改変疑惑については、朝日新聞が『公開しないはずの録音テープ』を『外部の人間に持ちだされ』、『週刊誌に掲載される』という有り得ない出来事があってから鎮静化していますね。

新しい根拠が朝日から提示されない限り、朝日のトバし記事だったと見るのが妥当かと思います。



扶桑社の教科書ですが、ヤメ蚊さんは読まれましたか?

私も興味を持ち、歴史の教科書を購入、目を通してみたのですが、反対派が言うような『戦争を美化する』『戦争をしたくなる』内容は見受けられませんでした。

どの部分のどのような表\現が問題なのか、ご存じでしたら教えていただきたく思います。
返信する
Unknown (self0507)
2006-09-15 22:35:46
正直いいますが、報道は常に政治的圧力を受けていると思ってます。特定の政治家からの圧力なんて当然のことで、それを踏まえて受容者も存在するわけですし、それでヒヨル程度のメディアはそれまででしょう。同時に、メディアの責任感を追求しない国民がいるからあのような顛末で終わったわけで、今更、感慨すら沸きません。

ちなみに、「扶桑社」のテキストですが、非常の平易かつ分かりやすいと言えます。いわゆる自由主義史観なるものの標榜というのは、人物を中心とした物語的な展開を踏まえた教科書で、日本史では悪い教科書ではありません。ただし、いわゆる世界情勢や文化史などはかなり内容がなく、受験には使える教科書としては最低ランクです。歴史を学ぶ人間として安易に人物を中心、政治を中心とした平易な展開を否定しませんが、文化史や技術史などは軽んじられるべき歴史事項ではありません。それを含めて、歴史が変革しているわけで、その当たりは扶桑社の教科書は、不満があります

ちなみに、私は予備校講師(世界史)です。

最近の学力の二極化を想定するに、ボトム向けな教科書として認識しております(養護学校などで多く使われるのは、平易で分かりやすいからでしょう)
返信する
矮小化… (ヤメ蚊)
2006-09-16 09:25:45
朝日の細かなミスをクローズアップして肝心の争点をそらすことに成功したのは事実ですが,安倍の問題性は変わりません。この件については,このブログ上あちこちで触れていますので,「安倍」で検索してください。基本的なデータとしては,http://blog.goo.ne.jp/tokyodo-2005/e/830e7066ebdfe624dcfa10b952c5af16

で紹介した月刊現代があげられます。



なお,扶桑社の教科書ですが,公民については,

http://blog.goo.ne.jp/tokyodo-2005/e/4642fbfaa4197452bad734ec0983a329

でコメントしているとおりです。



歴史教科書については,太平洋戦争で,「大東亜会議」の取り上げ方が突出していますね。「やってみよう」という項目で,「大東亜会議に参加した国の中から1つを選び,独立運動と日本の軍事行動とのかかわりを調べてみよう」ともある…。

その前に,日本軍が東アジアで市民に対し,いかなる行為をしたかを調べて見ることが大切でしょう!!
返信する
蛇足ではございますが (世界日報とアンチ・ジェンフリ)
2006-09-16 13:45:45
上記扶桑社教科書を安倍事務所が50万円弱分購入して配ったとか、国家神道カルトサロンがいわゆる「作る会」の支持母体であるとか、といった事はさて置きまして、昔「勝共連合」として問題化した統一教会カルトは、分派の「摂理」も問題化しましたが、機関紙「世界日報」で述べている主張と米国の「貞操教育」、日本の「アンチ・ジェンダー・フリー」キャンペーン内容は共に実に似通っております。その開始時期と関わった人物など、お調べになると興味深いと思います。勿論日本側「広告塔」は...。
返信する