
★裁判員制度施行前夜、仕事や学校からの帰りで十分に参加できる19:00スタート。裁判員制度の謎解きにぜひ、参加してみてください…なお、私は前座を担当する予定で~す★
「前夜」~秘密の中の裁判員制度~
5月21日、いよいよ裁判員制度が始まる。
なぜこのような制度が始まるのか?
誰が裁判員に選任されるのか?
どのような議論を経て判決が下されるのか?
核心は「非公開」のベールに包まれている。
~裁判員制度前夜、5月20日夜~
秘密の中にある裁判員制度のパンドラの箱を開け、
タブーなき議論を経て裁判員制度の真実に迫る。
●日時
5月20日(水) 開演・19:00 開場・18:30
●会場
立教大学 ・池袋キャンパス7号館 7101号室
●資料代
500円 (学生 ・ NPJ賛助会員は無料)
(NPJ賛助会員の方は受付でお申し出ください) ●参加者
パネリスト
・ 斎藤貴男 (ジャーナリスト)
・ 泉澤 章 (弁護士、堀越事件弁護団)
・ 梓澤和幸 (弁護士)
・ 加藤 幸 (弁護士)
・ 裁判員候補者
コーディネーター
・ 砂川浩慶
(立教大学社会学部メディア社会学科准教授)
●共催
○立教大学 ・ 服部孝章ゼミ/砂川浩慶ゼミ
○社団法人NPJ
●協賛
週刊金曜日
★「憎しみはダークサイドへの道、苦しみと痛みへの道なのじゃ」(マスター・ヨーダ)
★「政策を決めるのはその国の指導者です。そして,国民は,つねにその指導者のいいなりになるように仕向けられます。方法は簡単です。一般的な国民に向かっては,われわれは攻撃されかかっているのだと伝え,戦意を煽ります。平和主義者に対しては,愛国心が欠けていると非難すればいいのです。このやりかたはどんな国でも有効です」(ヒトラーの側近ヘルマン・ゲーリング。ナチスドイツを裁いたニュルンベルグ裁判にて)
★「News for the People in Japanを広めることこそ日本の民主化実現への有効な手段だ(笑)」(ヤメ蚊)
※このブログのトップページへはここ←をクリックして下さい。過去記事はENTRY ARCHIVE・過去の記事,分野別で読むにはCATEGORY・カテゴリからそれぞれ選択して下さい。
また,このブログの趣旨の紹介及びTB&コメントの際のお願いはこちら(←クリック)まで。なお、多忙につき、試行的に、コメントの反映はしないようにします。コメント内容の名誉毀損性、プライバシー侵害性についての確認をすることが難しいためです。情報提供、提案、誤りの指摘などは、コメント欄を通じて、今後ともよろしくお願いします。転載、引用はこれまでどおり大歓迎です。
「前夜」~秘密の中の裁判員制度~
5月21日、いよいよ裁判員制度が始まる。
なぜこのような制度が始まるのか?
誰が裁判員に選任されるのか?
どのような議論を経て判決が下されるのか?
核心は「非公開」のベールに包まれている。
~裁判員制度前夜、5月20日夜~
秘密の中にある裁判員制度のパンドラの箱を開け、
タブーなき議論を経て裁判員制度の真実に迫る。
●日時
5月20日(水) 開演・19:00 開場・18:30
●会場
立教大学 ・池袋キャンパス7号館 7101号室
●資料代
500円 (学生 ・ NPJ賛助会員は無料)
(NPJ賛助会員の方は受付でお申し出ください) ●参加者
パネリスト
・ 斎藤貴男 (ジャーナリスト)
・ 泉澤 章 (弁護士、堀越事件弁護団)
・ 梓澤和幸 (弁護士)
・ 加藤 幸 (弁護士)
・ 裁判員候補者
コーディネーター
・ 砂川浩慶
(立教大学社会学部メディア社会学科准教授)
●共催
○立教大学 ・ 服部孝章ゼミ/砂川浩慶ゼミ
○社団法人NPJ
●協賛
週刊金曜日
★「憎しみはダークサイドへの道、苦しみと痛みへの道なのじゃ」(マスター・ヨーダ)
★「政策を決めるのはその国の指導者です。そして,国民は,つねにその指導者のいいなりになるように仕向けられます。方法は簡単です。一般的な国民に向かっては,われわれは攻撃されかかっているのだと伝え,戦意を煽ります。平和主義者に対しては,愛国心が欠けていると非難すればいいのです。このやりかたはどんな国でも有効です」(ヒトラーの側近ヘルマン・ゲーリング。ナチスドイツを裁いたニュルンベルグ裁判にて)
★「News for the People in Japanを広めることこそ日本の民主化実現への有効な手段だ(笑)」(ヤメ蚊)
※このブログのトップページへはここ←をクリックして下さい。過去記事はENTRY ARCHIVE・過去の記事,分野別で読むにはCATEGORY・カテゴリからそれぞれ選択して下さい。
また,このブログの趣旨の紹介及びTB&コメントの際のお願いはこちら(←クリック)まで。なお、多忙につき、試行的に、コメントの反映はしないようにします。コメント内容の名誉毀損性、プライバシー侵害性についての確認をすることが難しいためです。情報提供、提案、誤りの指摘などは、コメント欄を通じて、今後ともよろしくお願いします。転載、引用はこれまでどおり大歓迎です。