湘南オンラインフレネ日誌

フリースクール湘南オンラインフレネ学習的就労支援活動・災害ボランティアの実践を書き溜めていきます。

11/12&13 ZOOM利用ホスト運営と2役のこと/雑事もろもろ

2020-11-14 05:13:00 | 地震津波災害ボランティア

2020/11/12 

------------------

<紹介された地方紙記事から>


コロナ禍の中「フードバンク」が生活困窮者を支援/テレビ新広島

 https://www.fnn.jp/articles/-/100715


高齢者の買い物支援で「介護予防」/神戸新聞

 https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202011/0013837530.shtml


-----------


今度の日曜日、珍しく教材屋から招待がかかり東京へ。母を浜見平の☆☆さん宅で、遊んでいてもらうことになった。帰りに神保町で2重買いしてしまった書を売り、豪徳寺の静養中の旧友宅を覗いて帰ってくる。


いつも☆☆さんに、お世話になっているので、神保町で室内飾りっぽい絵本をみやげに買ってくる。好み、トーベヤンソンかな。

-----------

ZOOMでホストをするとき、リアル会場とオンライン会議を仕切り、講師がリアル会場にいれば、話の流れをつないで講師と割り込み対話を入れつつ、論点のクローズアップをする司会役と、オンライン参加者と会場参加者を一体化させる中継役が必要となる。司会と中継屋である。


しかし、運営法が洗練されていない。中継屋は発言の交通整理、つまり内容整理役の司会と、進行と場の空気仲介の裏方(中継屋)は兼任できない、無理だ。


これを標準化できないか。どこかリアル会場と組んだZOOM会議を見学させてもらえまいか。次回の懇話会は、この形式を使うからだ。


今、静大の学生さんを紹介してもらえないか、お願いしている。

-----------

2020/11/13 

-----------

茅ヶ崎市役所にいき、高齢福祉介護課に介護設備施工許可書の再発行をしてもらい、業者と待ち合わせして、金曜日のアクロバット、セーフ。我が家の風呂場とトイレ、玄関の手すり設置等の費用補助申請だ。


防災対策課に寄り、@@さんと久々の対話。「避難所のコロナ対策」の話を少し聞いたが、知人宅避難など、いわゆる「分散避難」関連は全く視野に入っていなかった。


DIYショップで、読み上げ機のメインテナンス用品を購入。帰りに知人の開業医に、糖尿病管理と内科系主治医依頼をした。いよいよ、高齢者シフト。今までの総合病院から撤退。


 母の趣味のサロンに迎えに行き、居合わせた会員さんにスマホ利用しているか聞く。ガラケーに戻った方1名。あとは未経験14!


-----------


80年代後半は、バブル期にはいる。夜間傾聴とアスペ青年との交流開始。連載資料あつめ。


夜間傾聴 ふたり

(校正1回目済み)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする