湘南オンラインフレネ日誌

フリースクール湘南オンラインフレネ学習的就労支援活動・災害ボランティアの実践を書き溜めていきます。

11/10 母の家の補助具工事あり/大和の旧友の塾屋宅を訪問他

2020-11-11 05:59:00 | 地震津波災害ボランティア

2020/11/10 

-----------------

母の屋内安全の補助具設置の仕上げ工事があった。


トイレ風呂場内の手すり、振動センサー(床や壁に強い衝撃が加わると、某警備保障会社に連絡が飛ぶ)、折戸(風呂場で倒れた際、戸が開ける。)


午後から、母をリハと鍼灸師へ付き添う。夕方、辻堂テラスモールで、浜見平の##さんと合流して夕食。母を新居まで送ってもらい、私は昨日連絡をとった塾屋の友人に会いに大和へ。


奥さんとふたりで開いた塾だが、今は娘さんが加わり、3人+バイト1名の体制で30年になる。コロナ禍で、倒産寸前に追い込まれているが、家族経営なので生き延びているという。奥さんはピアノと英会話、本人は昨年まで私学高校の非常勤講師をしていたとか。奥さんが私と反りの合わない某政党系の市民活動家なので、その知り合いが塾を支えてくれるのだとか。娘さんは、ないしょなのだそうな。


とにかく久しぶりの再会。昔は埼玉の戸田にいた。大和は奥さんの実家があるからなのだとか。


今回は夜なので長い訪問は避けて、早めに帰宅したのだが、以前のようないじめや、学習遅滞への教育的情熱が消えて、子ども食堂に教室を貸す話が彼の新しい話だった。


次は塾が休みの日に、彼らを茅ヶ崎に呼ぶ。

-----------

録画しておいた「クローズアップ現代 障害気づかず 大人に生きづらさを考え続ける 支援にどうつなぐ」(11/10 NHK-G)を見る。


コロナ禍は、社会に潜む問題を顕在化させる。計算困難、平衡処理困難ゆえに、定職につけない方や、コミュニケーション困難の方が、検査を受け発達障害や知的障害ボーダーの判定を受け、世渡り下手ではなく、障がいが原因とわかって次のステップへという事例。最近社会人の障がいが浮き上がってきているという。


私のみてきた方もまた類似の問題を抱えていた。学生と違い、経験した場面の中で考えていくというフォローをする。


私は5年前に職場を定年退職してから、ピンチヒッター依頼はあれ、通常の関わりの場をうしなった。コロナの件を聞くにつれ、そうだろうなと思うが、今は出会いの機会がない。現行の夜間傾聴の方々は古株か、相模原の塾の助っ人として、短期に関わる学齢期の方で、今出会っている社会人の方は障がい枠の方のため、救急急場の抑えの役割はあっても場面は稀れ、日常の境界の生々しさはない。限界ばかり見えて、唸ってしまった。番組の中身は新しくないのだが、社会運動といい、コロナに手足をもがれている感じがする。つぶされはしないが。


連載は時間切れ。


夜間傾聴 なし

(校正1回目済み)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする