tnlabo’s blog   「付加価値」概念を基本に経済、経営、労働、環境等についての論評

人間が住む地球環境を、より豊かでより快適なものにするために付加価値をどう創りどう使うか。

2022年11月「平均消費性向」反落

2023年01月10日 14時24分12秒 | 経済
今朝、総務省統計局から昨年11月の家計調査が発表されました。
早速ネットで開いて見てみましたら、11月の消費は不振だったようで、残念ながら、勤労者世帯の「平均消費性向」も前年同月比でマイナス1.7ポイントという状況でした。

平均消費性向の対前年同月比の推移(%)

              資料:総務省「家計調査」

長期に亘って不振だった「平均消費性向」が昨年からは3月を除いて対前年同月プラスで推移してたので、11月、12月も上昇基調を保つかと注目していたのですが残念でした。

今日の発表で、2人以上全世帯の消費支出の状況を見てみますと。何となく全般的に控えめの状況です。マスコミは、消費者物価上昇で、実質値は対前年マイナスと強調です。

消費全体では名目値で対前年同月比で3.2%の増加ですが、
最も増えているのは、住居22.1%、水道・光熱12.3%、教養娯楽7.4%となっています。
住居は維持修繕や家賃地代ですが、首都圏のマンション・アパートの家賃の上昇が10、11、12月にかけて見られるようですし、より良い所への住み替えの影響もあるようです。

水道・光熱については、電気・ガス代の値上がりの影響と考えられ、実質ではマイナスになっています。 

教養娯楽は、旅行、外食、イベント参加などですが、ここでは値上げはほとんどなく、実質の伸びとなっています。

支出が名目値で減少したのは、被服履物、交通通信、教育の3項目で教育の11.%が目立ちます。授業料、補習教育などですが、リモート授業の影響などもあるのでしょうか。

こう見て来ますと、特に消費が差し控えられたという感じはないのですが、消費者物価の上昇が大きく報じられる中で、の節約志向もあったのかもしれません。

このブログで問題の「平均消費性向」の対前年の低下ですが、一昨年の場合、11月は77.2%でそれまでずっと低下気味だった数字が一昨年は10月、11月と対前年プラスになり、政府がGoToに力を入れた効果と昨年1月のこのブログで書いています。

昨年の11月が残念ながら75.5%で一昨年比1.7ポイントのマイナスになったのは、一昨年のGoToキャンペーンの反動と新型コロナの第8波への警戒の意識が大きかった事もあるように思われます。

歳末商戦もあまり盛り上がらなかったようですが、コロナについての規制解除もありこれからが注目です。(上昇を期待したいところですが・・・)

消費者物価の動向、コロナ第8波の今後、その中での規制解除の動きといった状況の中で、、春闘の動向もあり、平均消費性向の動きがどうなるか、日本経済活性化の鍵でもあるこの指標に当面、一層の注目が必要のように思っています。