徳永写真美術研究所 運営日誌

本運営日誌は徳永写真美術研究所にておこなわれる活動の記録集です。https://tokunaga-photo.com

古典印画技法講座 / サイアノタイププリント2

2021年05月26日 | 古典印画技法講座

今期4種の印画技法に取り組むなかで
1技法目はサイアノタイププリント。

2日で完結する実習の
後半部のレポートです。



2週間前に溶解した薬液を調合して
手早く印画紙作り。



前回同様に天気に恵まれサイアノ日和。




2度目となる露光作業ゆえ
完成図をイメージして構図を整え・・・



複数枚の印画を同時に進めたり・・・



今回は
4角のある画面にとらわれず・・・



感光液を青い絵の具として
描く展開もありました。



細部に目を向けると・・・



ミクロな世界が広がっています。



後半はサイアノの青を変化させる
調色実験に取り組みました。



幾つかの処方で
変化する色をコントロールして・・・



青写真の域を超えた色空間へ
移行させることに取り組みました。



実習後は成果物を披露しあいながら
コーヒーブレイク。



2日間のサイアノ実習レポートは
以上です。

次は鶏卵紙
アルビューメンプリントに
取り組みます。

参加受付中



<6月スタート講座>
古典印画技法・アルビューメンプリント講座
作品制作研究講座・表現活動の土台を作る


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて
写真・写真表現・シルクスクリーンetc.
表現の研究活動をおこなっています。 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


創作実験クラブ / 1日目 画材の研究:鉛筆1 絵本の読み聞かせより

2021年05月22日 | クラブ活動


創作実験クラブは
創ることに関心のある皆さんを対象とし
創作の源泉となる体験を重ねる活動です。

今年で4期目となる2021年度初回は
画材研究として鉛筆をお題としました。

そこで、あるクラブ部員さんに
木下晋さんの鉛筆画による絵本の
読み聞かせをおこなっていただきました。


「ハルばぁちゃんの手」
著者:山中恒



台本を作成しての読み聞かせ・・・



物語最後になると
手元に置かれたスマホで
効果音(音楽)が添えられ



胸が熱くなるクライマックスでした。

読み聞かせ中には
パソコン画面に絵本画像を投影し
モニター越しに繋がるメンバーとも
この時間を共有しました。



物語の余韻に浸りながら小休憩。



ドリップコーヒーの
パッケージに注目ください。
ある部員さんによる
TIPAでのコラグラフ&フロッタージュ体験
元に作成されたパッケージです。
創作実験活動が実験にとどまらず
カタチとなった様を拝見でき
うれしく思いました。



活動後半は実際に鉛筆を手にして
画材研究に取り組みました。



まずは
硬さが異なる鉛筆の違いを確認・・・



そして
メーカー3社の描き心地も確認しました。



例えば、同じ2Bでも
各メーカーそれぞれ違うことが分かり
その違いが想像以上だったことに驚きました。

一通りの確認を終えた後は
好みの鉛筆で「手」を描きました。

上手く描くのではなく
「心に届く絵を描く」を目的に。



木下晋さんの手の絵を眺めながら
自身の手を見つめ描いてみました。

その成果は・・・



左右異なる手が並びましたが
手の印象がよく捉えられています。



左は休んでいる手
左は仕事中の手との事。



どのようなお仕事をする手なのか
気になりますね。



上の手は先日の出来事を絵にしています。
付き添いで救急車に乗車中
呆然とする意識の中で自身の手を
見ていた様子を描きました。
その時が凝縮されているように感じます。

モノトーンゆえ増幅可能な世界とは
・・・と考えを巡らした活動日でした。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて
写真・写真表現・シルクスクリーンetc.
表現の研究活動をおこなっています。 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


古典印画技法講座 / サイアノタイププリント1

2021年05月01日 | 古典印画技法講座



2021年度最初の活動報告です。
今期は
一部オンライン対応も含みますが
実習系の活動は
TIPAは小さな活動ゆえ通常通りで
進めることにしました。

活動初日は古典印画技法。

今期は4技法に挑戦します。
最初の技法はサイアノタイプ
日光写真とも呼ばれ
取り組みやすい技法です。



TIPAで紹介する処方は
便利なキット等を用いず
試薬を調合して感光液を作ります。



最初は全工程の体験と同時に



5秒、10秒、15秒、30秒~6分の
太陽光での露光チャート作り。



露光直後の感光紙です。
このような状態から
水現像を経ると青が生まれます。



チャートには実験日時をメモし
露光データとして活用します。



その後は
持参したモチーフを用い
光画を描くことに取り組みました。



陽射しが強くサイアノ日和でしたが
風も強くモチーフが飛ぶ事態に・・・。



平面性のあるモチーフは
ガラス板で密着させて露光。
(ライスペーパーを挟んでいます。)



花壇の植物の陰影も
即興的に画面に含めたり・・・



短時間の実習でしたが
天候に恵まれ様々な実験を
おこなうことができました。



2週間後の活動では
更に実験を深めてまいります。



TIPA活動へのご参加受付中


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて
写真・写真表現・シルクスクリーンetc.
表現の研究活動をおこなっています。 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・