徳永写真美術研究所 運営日誌

本運営日誌は徳永写真美術研究所にておこなわれる活動の記録集です。https://tokunaga-photo.com

ポートフォリオ研究講座 / 5日目 制作4:装丁とまとめ、そして今後。

2018年03月20日 | 研究講座



ポートフォリオ研究講座、最終日の報告です。

本講座は4月からスタートした作品制作研究講座とあわせて通年型で進めています。



両講座とも表現活動の土台を作るまでを目指すため
作品展示はおこなわず
学びのレポート集を作り修了とします。

レポート集は
ひとり、2~3枚のリーフレットにまとめ
全員分を束ねて完成させました。
この束が学びの備忘録となって、今後に役立てばと願っています。




いっぽう
ポートフォリオ研究講座の成果物は・・・

10数年間の制作を俯瞰するポートフォリオを作る方は
ひな形ができた段階。
来期の講座で完成形を拝見することになりました。



文化人類学見地で写真撮影を進める方は
最終的にはオフセット印刷で仕上げる前提で
今は原稿の作成段階。
今春のフィールドワークを終えて完成させるとの事。



配布用のミニ冊子を作る方は
大まかなレイアウトを終え、ダミー本を完成させました。



取り組むプロジェクトの概要が伺える16ページの冊子となりました。
今後の撮影交渉時に役立つアイテムとなるはずです。


そのほか、現時点ではまとめきれない方もありましたが
今後、結実されることと思います。


記:徳永好恵





徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。 

にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ

 

ポートフォリオ研究講座 / 4日目 制作3:編集作業&制作確認

2018年03月07日 | 研究講座



ポートフォリオの役割研究、編集作業の練習と進めてきました。
4日目となるこの日は
自分が必要とするポートフォリオの
設計図を仕上げることに取り組みました。



作品写真、ステイトメント、技法、素材、サイズ、経歴など
作品や作家の情報をどのようにまとめるか
ダミー本を作り、内容を検討。



ダミー本とは
これから作る本の設計図のようなもの。
簡単な作りですが設計図が仕上がると
あとは一気に仕上げる事ができるはず。

次回、最後の講座日に完成できるよう
皆さんにラストスパートをかけていただきます。





講座後半は
制作途中の作品についての
ディスカッションもおこないました。
毎回の講座で
徐々に制作が進む様子を拝見でき楽しいです。

記:徳永好恵




徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。 

にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ