徳永写真美術研究所 運営日誌

本運営日誌は徳永写真美術研究所にておこなわれる活動の記録集です。https://tokunaga-photo.com

銀塩写真講座 Step3 / 7日目 作品制作7:バライタプリントの仕上げ

2020年07月29日 | 銀塩写真講座

午前中にフィルム現像
午後からプリント作業を
4回繰り返し
講座最終日は
仕上げに作業に励みました。



バライタ印画紙にプリントし
自然乾燥した写真は
画面がカーリングする場合が多く
大きなアイロンのような
プレス機で熱を掛け
写真をフラットにします。

この作業を
“ フラットニング ”と言います。



モノクロ写真の父
アンセル・アダムスの写真集を
フラットニング後のオモシに
使っているところが注目ポイント。



その後は
“ スポッティング ”という
作業に取り組みます。

暗室で仕上げるフィルム写真は
プリント時に
細かなホコリを挟んでしまい
画面に白抜けが起こる場合が
しばしばあります。



その白抜け部分に
スポトーンという修正インクで
色を塗る・・・と言うより
色を挿すように
スポッティングをおこないます。



濃縮インクを水で溶きながら
修正部分の周囲の色濃度と合わせます。

その際
厳密な濃度調整が重要です。



そして
極細筆で作品画面にインクを挿します。





仕上がった写真は
無酸性ダンボール製の
ストレッジボックスに入れて保存。
また
必要に応じてブックマット加工を施し
展示を前提とした保存も紹介しました。

本講座はここまで。
展示予定がある場合は
フレームの選び方など
相談にのりますとお伝えして
銀塩写真講座 Step3を終了としました。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて
写真・写真表現・シルクスクリーンetc.
表現の研究活動をおこなっています。 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


銀塩写真講座 Step3 / 6日目 作品制作6:フィルム現像&バライタ印画紙によるプリント4

2020年07月22日 | 銀塩写真講座


今回も朝からの作業でした。
午前中にフィルム現像
午後からバライタプリント。



終日の暗室作業で
充実の一日となっています。

受講者のお一人は
舞鶴から車でのお越し。
素晴らしいバイタリティに
刺激を受ける私です。



下の写真はフィルム現像の
作業工程を記した書類。
細かく注意事項をメモした唯一無二の
手引き書となっているようです。



午後からのプリント作業は
コンタクトプリント作成から始まり



個々の制作スタイルで
銀塩写真作品作りに励みます。



プリント後の
バライタ印画紙水洗中は
片付けと共に・・・



毎回の作業における改善点や
将来の展望を話す時間となり
有意義な雑談タイム。



いよいよ次回は最終回。
フラットニングとスポッティング

取り組みます。




2daysワークショップ開催

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて
写真・写真表現・シルクスクリーンetc.
表現の研究活動をおこなっています。 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


ポートフォリオ研究講座 / 3日目 編集・装丁をおこなう

2020年07月15日 | 研究講座


プライベートレッスン枠にて
自作を撮影する技術を学び

作品制作研究講座にて
制作や作品に対する文章を準備し

ポートフォリオ研究講座にて
作家活動をまとめた冊子を作る

この一連の流れで
徳永写真美術研究所に
関わってくださった画家さんの
取り組みを紹介します。



最終段階となる
ポートフォリオ研究講座では
ポートフォリオ作りに必要となる
画像編集技術の学びも含みます。



ソフトの使い方のイロハから始め
編集に必要な技術のみに限定して
一連の作業を全て自分で
おこなうことを目標に進めました。



講座内での学びをもとに
受講後、2か月を経過して届いた
成果がコチラ



横長仕様にレイアウトを変更して
仕上がったポートフォリオです。



なお
紙媒体のポートフォリオに加え
ウェブ上にもサイトを構築されたとの事。



海外からの問い合わせにも対応できるよう
英語表記を含める作業を残すのみとの
報告を受けました。

素晴らしい成果です。




2daysワークショップ開催

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて
写真・写真表現・シルクスクリーンetc.
表現の研究活動をおこなっています。 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


銀塩写真講座 Step3 / 5日目 作品制作5:フィルム現像&バライタ印画紙によるプリント3

2020年07月13日 | 銀塩写真講座


引き続きバライタ印画紙での
銀塩写真作品の制作に取り組む
講座日のレポートです。



この日はフィルム現像からスタート。
自宅にてフィルム現像ができる
環境作りの研究を兼ねて・・・



現像時間を測るタイマーの
使い勝手を確認。



4×5フィルムのシート現像を終え・・・



フィルムの仕上がりをチェック。



その後は休む間なく
プリント作業に取り組みました。



バライタ印画紙でのプリントは
ウォッシャーを使用して
しっかり水洗をおこないます。



そして
余分な水分を切り自然乾燥。



3回目のプリント作業を経て
各自、幾枚かの写真が完成した模様。




2daysワークショップ開催

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて
写真・写真表現・シルクスクリーンetc.
表現の研究活動をおこなっています。 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


ポートフォリオ研究講座 / 2日目 ポートフォリオの作り方を学ぶ

2020年07月06日 | 研究講座

自身の活動を紹介する
ポートフォリオ作りの実践を
学んだ日のレポートです。



前回に紹介した
ポートフォリオの役割を
念頭に置き・・・



今回は画像編集ソフトを用いて
画像の調整並びにレイアウト。



作品制作研究講座で仕上げた文章を
適宜ブラシュアップしながら
文章と画像を
ページに組み込みました。



最終的には20数ページになる予定ですが
ソフトの操作方法を学びながら
まずは1ページを仕上げて
この日を終えました。

自宅での復習を重ねることで
作り方の習得を
確実なものとしていきます。

作品撮影ができていない場合は
複写を終わらす事も宿題としました。




2daysワークショップ開催

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて
写真・写真表現・シルクスクリーンetc.
表現の研究活動をおこなっています。 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


銀塩写真講座 Step3 / 4日目 作品制作4:フィルム現像&バライタ印画紙によるプリント2

2020年07月04日 | 銀塩写真講座


徳永写真美術研究所の講座は
通常13時スタートですが
この日は朝からの自主実習。



2週間で撮影した
フィルムのフィルム現像を
午前中におこないました。



フィルムサイズは
35ミリと4×5インチが混在。
朝からハードな作業となりましたが
両サイズとも現像を済ませました。



フィルムが濃いかも?



4×5インチのフィルムは
オーバー(露光過多)な仕上がりでした。
今後は改善できるよう原因を探りながら・・・



殆ど休むことなく昼からは
プリント作業に取り組みました。
すぐさま
コンタクトプリントを作成し・・・



前回に引き続き
バライタ印画紙によるプリントに
取り組みました。



焼き込み、覆い焼きを含め
何度となくプリントしなおし
丁寧に仕上げていきました。



バライタ印画紙を水洗する
アーカイバルウオッシャーは
たくさんの写真でにぎわいました。



水洗を終えた写真は
乾燥機にかけることなく自然乾燥。



朝から晩までの
充実の一日となりました。
次回も引き続き
バライタ印画紙での
銀塩写真作品の制作に邁進します。




2daysワークショップ開催

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて
写真・写真表現・シルクスクリーンetc.
表現の研究活動をおこなっています。 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 


古典印画技法サイアノタイプワークショップ2Daysのご案内

2020年07月01日 | ワークショップ



美しい青を発色するサイアノタイププリント技法に取り組みます。光を操り、その陰影を定着させるフォトグラム作品の制作実習に加え、デジタルネガフィルムを作成して青写真を仕上げる実習も選択できる体制です。実習最後には色の変換を試みる調色実験もおこないます。

●フォトグラムコース 
開催時間 13:00~17:00
受講料 12000円(材料費込み)
1)7月24日(金・祝)
感光薬品の調合・試作プリント
2)7月25日(土)
フォトグラム作品制作・調色実験

●フォトグラム+青写真コース
開催時間 10:30~17:00
受講料18000円(材料費込み)
1)7月24日(金・祝)
午前:デジタルネガフィルム作成方法を学ぶ
午後:感光薬品の調合・試作プリント
2)7月25日(土)
午前:デジタルネガフィルム出力&プリント
午後:フォトグラム・青写真作品制作・調色実験

*定員は両コース合わせて先着順に6名まで
*お申し込みは、下ページのフォームより連絡ください。
http://tokunaga-photo.com/contact/

参考:講座レポート
https://blog.goo.ne.jp/tipa-c/c/9f94c5f9006b3f2a6a4172a7391b247e


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて
写真・写真表現・シルクスクリーンetc.
表現の研究活動をおこなっています。 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・