徳永写真美術研究所 運営日誌

本運営日誌は徳永写真美術研究所にておこなわれる活動の記録集です。https://tokunaga-photo.com

諸々が繋がるアートプロジェクト:上町台地と俊徳丸と・・・

2022年10月14日 | 活動レポート

昨日
大阪・上町台地をめぐる現代美術展
<オルタナティブ・ロマン>

会場を巡りました。



上町台地には
あべのハルカスが美しく存在します。
対面には重厚な建築の美術館。

上町台地が今も繁栄を続ける
歴史的文化ゾーンである事が伺えます。



このイベントは名前の通り
「上町台地をめぐる」部分がポイント。

私が通った高校が上町台地にあったので
台地エリアは詳しいはずですが
展示会場は
知っているけれど知らない場所ばかり。

例えば
大阪市立美術館の玄関的存在である
黒田藩の門
子供の頃から何度も通っている門ですが、
門そのものに意識を向けた事がない・・・



実は、この門の中に
私の制作物が1点展示されています。



薄暗く厳かな空間では、
フォトめくり俊徳道」という
フィールドワークを伴う
ワークショップでの制作物が
展示されています。

ワークショップは
9月に四天王寺の本坊で開催されました。



下の写真の3点は
左:ワークショップ主宰者の兼子裕代さん
中央:私
右:TIPAメンバーのYoshikoさん
による制作物です。



このワークショップでは
兼子裕代さんのナビゲートのもと
後藤明生さんが
俊徳丸伝説』を題材に執筆した
しんとく問答』に記される場所を
今回、私たちが撮影して
その写真を再構成しました。



俊徳丸伝説の時代
後藤明生が歩いた時代
私たちが今回歩いた時代

3つの時間軸が交錯する画面となり
仕上がっています。

もう少し私的な解説を加えると・・・



俊徳丸の故郷とされる場所
俊徳丸鏡塚
私の家から徒歩5分の場所にあります。

これまで、自宅の近所に
このような名所がある事を知らず
近鉄・俊徳道駅が
俊徳丸に由来する事も知らず
地元に絡むこれらの事に驚くばかり・・・

加えて、アメリカ在住の旧友と
ワークショップを主宰された兼子さんとは
日常生活において懇意の仲との事。

私にとって
諸々が繋がるアートプロジェクトでした。

会期は10月23日まで。
詳細情報はコチラ

https://uemachiartworks.dcmnt.net/

その他
このプロジェクトでの見どころを・・・

メイン会場となる阪口楼は元料亭であり
建物が素晴らしかったです。
展示作品と共に
建物探訪の楽しみがありました。





最後に・・・
下の写真は大阪市立美術館の
奥にある会場入口です。
会場は
旧住友吉左衛門茶臼山本邸土蔵

人の出入りのない建物のため道がなく
展示会場への通路と分かるように
落ち葉で線引きされているのです!



お立ち寄りの際は
ぜひ
アースワークとして鑑賞ください。

会期中に
強風が吹かない事をお祈りします。

以上。

記:徳永好恵

追記
TIPAは上町台地の中心部から
東に降りたところに位置します。
(台地に乗っていない、ザンネン)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて
写真・写真表現・シルクスクリーンetc.
表現の研究活動をおこなっています。 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・