徳永写真美術研究所 運営日誌

本運営日誌は徳永写真美術研究所にておこなわれる活動の記録集です。https://tokunaga-photo.com

銀塩写真講座 Step2 / 2日目 写真研究2:写真史講義&写真表現を見渡す

2020年03月31日 | 銀塩写真講座




写真研究二日目の報告です。



たくさんの資料文献に目を通しながら
写真史レクチャーをおこないました。



写真の歴史を確認した後は
派生していく写真表現を
見渡すことに取り組みました。



各人が関心を寄せる部分には
適宜、解説を加え
以降の写真作品の制作に
役立つ時間としました。





<ご案内>
2020年度講座受講受付中


http://tokunaga-photo.com/class/

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて
写真・写真表現・シルクスクリーンetc.
表現の研究活動をおこなっています。 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


作品制作研究講座 / 7日目 自作の検証1:制作物とステイトメントの照合

2020年03月26日 | 研究講座


半年かけて受講生の皆さんの制作が
カタチになってきた日のレポートです。



文具に関係するお仕事を
されている方の取り組みです。
表現を意識した作品制作は
今回が初めてとの事。
文具の用途を脱した展開は
見る者を驚かせます。
その意図は・・・
次回に持参いただく
ステイトメントが待ち遠しいです。



こちらは翌月に
アメリカでの展示を控えた作品です。
そのため
英文のステイトメントも含めて
提出いただきました。
これまでは
設計図のみの制作確認でしたが
今回は印刷が上がった実物を目にし
ようやく作者の目指すところを
実感できました。



作家歴30年を超える方の取り組みです。
過去作品のステイトメントと
アーティストステイトメントの
文章を提出いただきました。
既に評価を得た作品があるため
その制作意図を改めて明確にさせ
今後の活動に反映できればと期待しています。
この日は赤ペン先生(私)からの指摘を受け
次回までに文章のブラシュアップを
宿題としました。



制作者でありながらも
美術鑑賞マニアである私にとっては
作品が仕上がるか、直前の段階を
目にする事はとても嬉しいです。
皆さんの次の展開が楽しみでなりません。





この日の講座後は自主制作。
暗室にてフィルム現像に取り組みました。
液温調節せずともジャスト20度。
銀塩写真制作の
ベストシーズン到来を実感。



<ご案内>
2020年度の作品制作研究講座は
5月17日から隔週日曜日に開催予定。
受講受付中です。


http://tokunaga-photo.com/class/

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて
写真・写真表現・シルクスクリーンetc.
表現の研究活動をおこなっています。 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


創作実験クラブ / もんきりあそび:江戸文化に触れる

2020年03月19日 | クラブ活動




2カ月間をおいて再開したクラブ活動。
まずは、近況報告から。

創作に関わることに限らず
様々な活動を報告いただきました。



上の写真は私の報告。
ルソン島での滞在話を報告しました。



「大阪洗浄」のロゴが入った缶バッチ。
これは写真洗浄の活動に参加された
クラブ部員さんの報告です。



今回のお題は「もんきり(紋切り)」
江戸時代に庶民の遊びとして流行しました。

日本の紋(家紋)は
平安時代から貴族や武士が家柄や地位を
表すために用いるようになり、
江戸時代になって庶民の間にも広がり
自由な発想でたくさんの紋が作られました。

それらの紋の一つひとつには
意味や物語があり、
江戸の粋や文化がつまった遊びです。



初日は既存の型紙を用いて
もんきりあそびを体験しました。



作業はとても簡単です。
折り紙に切り込みを入れて
広げると・・・



紋として成立する図柄が仕上がります。



科学技術を介する行為に慣れた
私たちにとって
今回のシンプルな行為のもんきりは
新鮮な体験として
認識できたのではないでしょうか。



次回は各自の興味に絞って
自己流で発展させます。



仕上がった図版は
折り紙のケースに収納して持ち帰り。
このコンパクトさ、魅力的です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて
写真・写真表現・シルクスクリーンetc.
表現の研究活動をおこなっています。 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


銀塩写真講座 Step2/ 1日目 写真研究1:写真史講義&制作計画

2020年03月05日 | 銀塩写真講座


春から夏にかけて
暗室作業を伴う写真の
基礎実習に取り組みました。

秋からは
写真作品を制作する下準備。
講義を中心に
写真の歴史を学びます。



写真史研究としての初日は
写真誕生前と創成期について。



投影画像と幾つかの参考資料をもとに
お話ししました。



講座後半は
これまでの活動を紹介いただき
今後
どのような作品制作を
予定しているのか伺いました。




銀塩写真講座Step3では
大型カメラでの撮影実習があります。

その際は
自身の4×5カメラで
撮影を希望するとの事で
機材一式を持参くださいました。




<ご案内>
2020年度の銀塩写真講座は
4月12日から隔週日曜日に開催予定。

受講受付中です。


http://tokunaga-photo.com/class/

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて
写真・写真表現・シルクスクリーンetc.
表現の研究活動をおこなっています。 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・