徳永写真美術研究所 運営日誌

本運営日誌は徳永写真美術研究所にておこなわれる活動の記録集です。https://tokunaga-photo.com

作品制作研究講座 / 6日目 ポートフォリオサイト準備

2020年02月27日 | 研究講座


作品制作研究講座、6日目の報告です。

「講座後半は自身の制作に筋道を立て
表現活動の土台を作るまでを目指す。」

講座概要に記しています。

基本的には
これから表現活動をおこなう方を
対象とした講座ですが
実のところ、活動段階は様々。

今期はこれからの方に加え
既に国内外で作品発表されている方
画歴30年を超える方
・・・を含み
様々な受講動機で参加くださっています。



その様々な受講動機の中には
アーティストステイトメントを準備し
各作品に対する解説文を仕上げ
最終的には
ポートフォリオブック
ポートフォリオサイト

完成を目的とされている方も。

小さな規模での講座運営のため
可能な限り
受講者の希望に沿うよう努めています。

上の写真は
ポートフォリオサイトの設計図です。



2020年度の作品制作研究講座
5月17日(日)から隔週日曜日に開催。



<ご案内>
4月からの講座、受講受付中です。


http://tokunaga-photo.com/class/

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて
写真・写真表現・シルクスクリーンetc.
表現の研究活動をおこなっています。 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


出張講座:日光写真講座 ー光で描く植物画ー 開催レポート

2020年02月18日 | ワークショップ

 今回は
昨年夏に出張講座として承った
ワークショップのレポートです。

開催場所は奈良県営馬見丘陵公園

日本でも有数の古墳群と豊かな自然を
保全・活用するために作られた公園です。



植物園でもある立地を活かして
“ 光で描く植物画 ”とし
日光写真を体験する内容としました。



作業をおこなう建物は
広大な花壇と古墳に囲まれています。



講座前に
植物学を専門とする担当の方と共に
モチーフとなる植物を採集しておきます。



本ワークショップは
体験してみましょうという講座ですが
感光液の調合から説明して実践・・・



各自、感光紙を作ります。



その後
好みの植物を選び植物標本ラベルを作成。
名称が分からない場合は
専門家に確認して
正確な情報でラベルを作りました。



当日はあいにくの曇天。
・・・とは言え5~10分程の時間で
露光が可能です。



露光時間にオプション制作も・・・



リピーター家族は
家からモチーフを持参されていました。



露光後は
水現像の工程を経て完成。



曇天であったため
青白の2諧調に分かれず
やわらかなグラデーションが美しい
植物画が完成しました。



最後にデジタルカメラで撮影した写真を
青写真とする方法があったり
青色の色調を緑や茶に変換できることなど
奥深い本技法の魅力もお伝えして
ワークショップを終えました。



2020年は5月のゴールデンウィーク中に
本技法の3日間集中講座を開催します。
(5/3~5)
ご興味がありましたらご参加ください。



<ご案内>
4月からの講座、受講受付中です。


http://tokunaga-photo.com/class/

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて
写真・写真表現・シルクスクリーンetc.
表現の研究活動をおこなっています。 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


プライベートレッスン報告:作品撮影&作家資料作成

2020年02月13日 | プライベートレッスン


徳永写真美術研究所の活動において
時おり
外部でのワークショップをお受けしたり

リクエストいただいた内容で
グループレッスン
プライベートレッスン

おこなうことがあります。

今回はプライベートレッスンのレポートです。



レッスン依頼者は
活動歴・受賞歴をお持ちの画家さん。

依頼内容は
作品を自身で撮影できるようになる事。
そして
ポートフォリオブックとサイトを作る事。

この依頼を
3日間のプライベートレッスンとして
おこないました。



作品の撮影に関しては
プロ仕様の撮影環境がないなかで
如何に撮影するか。

ベストな撮影はできなくとも
ベターな撮影ができるよう
その方法を
カメラやレンズなど撮影機材の準備から
お手伝いしました。



ポートフォリオブック・サイトの作成においては
アーティストステイトメント
作品のステイトメントの書き方をお伝えし

TIPAの既存講座
作品制作研究講座へ途中参加

その後
ポートフォリオ研究講座を
受講いただく事で対処しました。



<ご案内>
4月からの講座、受講受付中です。


http://tokunaga-photo.com/class/

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて
写真・写真表現・シルクスクリーンetc.
表現の研究活動をおこなっています。 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・