徳永写真美術研究所 運営日誌

本運営日誌は徳永写真美術研究所にておこなわれる活動の記録集です。https://tokunaga-photo.com

銀塩写真講座 Step3 / 6日目 バライタ印画紙でのプリント実習

2019年07月27日 | 銀塩写真講座



バライタ印画紙でのプリントに取り組みました。



4×5フィルムからのプリントの場合は
これまで使用してきた引伸機ではなく
ひとまわり大きい大判フィルム用の機材を使用します。



機材は大きくなりましたが操作は同じ。



ただし
ネガキャリアに挟んだフィルムの
ほこり取りは入念におこないます。

<プリント中の様子は省略>

プリント作業に励むこと数時間・・・



水洗工程へと進んだ写真を
水洗促進剤に浸し
プリントウォッシャーへ・・・



ウォッシャーのスリットに
印画紙を入れ1時間ほど水洗。



水洗中は休憩しながらも
この日のプリントメモを
ノートに書き留めておきます。



水洗処理を怠ると
写真の保存性に影響します。
しっかり水洗をおこない
その後は自然乾燥。

後日
フラットニング
スポッティング
マッティング

工程を経て
バライタ印画紙での写真作品を仕上げます。

続く



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。 

にほんブログ村 写真ブログへ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


シルクスクリーンプリント応用講座 / 3日目 4色刷:刷り実験

2019年07月17日 | シルクスクリーンプリント講座

CMYK版の4色刷を体験する
シルクスクリーン講座、最終日のレポートです。



20枚を刷り上げることを規定として
プラスアルファ、各自の刷り実験に取り組みました。



100回を超える刷りを経て
仕上がった成果を下に紹介します。







以上が規定課題。

以下は実験の一部です。



黒地に黒のインクで刷ると
見る光の加減で
ネガポジ反転して見えます。



画面にマスキングテープを貼って刷ると
デザインマステができる!



Tシャツに刷るという展開も・・・。

それぞれの実験を終え
体力勝負となった4色刷講座を終了しました。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。 

にほんブログ村 写真ブログへ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


仕上げ方研究講座 / 1日目 仕上げ方の事例研究

2019年07月04日 | 研究講座


今回、新たに開講した
仕上げ方研究講座のレポートです。



初回は事例研究
2回目は保存性を優先したブックマット制作実習
・・・というカリキュラムです。

2日間の受講で作品作りにおいて
仕上げ方までを見通すことが重要である旨を
伝える内容です。



講座冒頭は
室内に山積みした額の裏面観察。

展覧会では額の裏を見る事はできません。
表面が同じようであっても
裏は様々な仕様があります。
その差異を確認し
どの仕様が使いやすいかなど
体験談を交えて紹介しました。


次は額の形態について



ボックス型であったり・・・



フレームはなくガラスを挟んだだけのシンプルな構造のものや・・・



宙に浮かすような形態や・・・
アクリル加工する方法・・・
写真であってもデコラティブな油絵額に入れたり・・・

さらには巻物など。



上の巻物は私の初期の作品です。
大学時代に染織を専攻していたため
絨毯のように巻いて保存する形が多くありました。



その他、木製パネル仕上げなどは
断面にテープを貼るのではなく
画材を使って処理する方法なども紹介

その他
糊やテープなど粘着剤が原因の劣化や
画面の変色の実例を幾つか紹介し
その対策についても話しました。

この日はお伝えしたい事が多く
講座時間を大幅にオーバーしてしまいました・・・。

次回は仕上げ方の実習編です。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。 

にほんブログ村 写真ブログへ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・