徳永写真美術研究所 運営日誌

本運営日誌は徳永写真美術研究所にておこなわれる活動の記録集です。https://tokunaga-photo.com

古典印画技法 / ソルティッドペーパープリント(塩化銀紙)1

2022年03月18日 | 古典印画技法講座

古典印画技法シリーズ
3つ目の技法
ソルティッドペーパープリント
別名:塩化銀紙に取り組みました。

初日となるこの日は
明室にて下地塗りからスタート。

技法名の通り塩を用います。
それとゼラチン。

テーブルは
お料理をするような光景で・・・



下地作りの手順は
紙に塩とサイズ剤(にじみ止め)として
ゼラチンを溶かした液を塗布して乾燥



下準備を終えて暗室に移動・・・



小数点以下も表示する精密測りで
慎重に硝酸銀を計量して感光液作り。



下地処理した紙に感光液を塗り、乾燥させて
印画紙が完成します。



まずは
本技法の発明者である
ウイリアム・ヘンリー・フォックス・タルボットが
おこなったフォトジェニックドローイングを
再現するべく屋外で露光をおこないました。



屋外実習場として活用している
徒歩1分の公園にて露光スタート。
すると・・・
4人組女子が吸い寄せられるように
やってきて共に露光を観察。



画面の変化を動画で記録するなど
興味津々な様子に驚きました。



薄曇りの天候での露光後
画面には淡いトーンを確認できました。



屋外での作業中には
研究所では紫外線を発するプリンターでの
露光も同時進行させていました。



露光前
露光後



露光を終えた印画紙は
チオ硫酸ナトリウム水溶液に浸して
画像を定着させて完成。



定着後も時間の経過とともに
微妙に色調が変化し
最終的な発色は翌日以降となります。



次回はこの実験をもとに
屋外でのフォトグラムや
デジタルネガフィルムでの印画など
各自の興味に合わせて
制作を進めていただきます。



2021年は
5技法の古典印画技法を紹介しましたが
2022年は6技法に増やしました。
ご関心がありましたら連絡ください。
https://tokunaga-photo.com/class/#3


https://tokunaga-photo.com/class/
受講受付中です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて
写真・写真表現・シルクスクリーンetc.
表現の研究活動をおこなっています。 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


創作実験クラブ / 7日目 まねぶの研究1:ルーツのプレゼン

2022年03月04日 | クラブ活動


「まなぶ」と「まねる」を
合わせた「まねぶ」の研究
1日目のレポートです。



この日は、まねぶ対象を語る日。



各人が美術鑑賞や作品制作に
関りを持つきっかけをプレゼン。



なお
本活動はオンライン対応ゆえ
ウェブカメラを通すプレゼンも含みます。



学生時代の恩師の作品集や・・・



美術館で目にした衝撃の作品など・・・



自宅から書籍や資料を持ち寄り
昔の記憶をたどる話を
熱く語っていただきました。



皆さんが提示された内容には
重なる部分はなく・・・



それぞれのルーツとなる
関心や興味の対象を確認でき
有意義な時間となりました。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて
写真・写真表現・シルクスクリーンetc.
表現の研究活動をおこなっています。 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・