![]() | デフレの正体 経済は「人口の波」で動く (角川oneテーマ21)藻谷 浩介角川書店(角川グループパブリッシング)このアイテムの詳細を見る |
目からウロコの経済書を読んだ。藻谷浩介著『デフレの正体―経済は「人口の波で動く」』(角川oneテーマ新書)724円 という本である。最初、同僚のTさんから教えてもらったのであるが、いち早くN先輩が読まれ、「これは面白い!」ということだったので、貸してもらった。早くに読み終えたが、書店で品切れ(増刷中)だったので、しばらくレビューを載せるのを控えていた。
同書は、週刊東洋経済(8/14)の「2010年上期 経済書・政治書ベスト40」で、経済書のベスト5位にランクインしている。《学者やエコノミストなど、98人の投票で決まった2010年上期の経済書ベスト20。金融関係の良書が並ぶ》というもので、同書については《人口動態を無視した経済政策は不毛》という見出しがついている。
草野厚氏によると《事実を押さえることが重要という当たり前のことを強調している。この点を抜きに成長戦略やデフレなどを安易に議論しすぎているのが、政治家・メディア・官僚であり、それに踊らされている国民だということを教えてくれる》。山田昌弘氏は《日本経済の不況の理由を構造的視点から見事に描く。数字をいじるだけではわからない、現実の生活に直結するデータを示す》とする。
Amazonに、とても行き届いたカスタマーレビューが載っている。《著者が繰り返しデータを示しながら主張しているのは、"率だけをみてはいけない、絶対量の増減をみよ"ということ。例えば、一人当たり所得では地域の景気はわからない、所得総額を見よ。生産性が向上しても付加価値額の減少を補えない。出生率を上げても人口動態を動かすことにはならない。外国人労働者の受け入れを加速しても、生産年齢人口の減少を補うにはほど遠い。等々》。
《そして、その率の変化では補えない絶対額の変化を左右するのは人口動態、つまり生産年齢人口の減少と高齢者人口の増加。端的に言えば、消費をリードする若い世代がお金を持たず、多くの金融資産は消費意欲の低い高齢者が持つ。その結果内需は低迷し経済も停滞する、と》。
《「人口の波」は「景気の波」など軽く吹き飛ばすほどのパワーを持ち、その事実から経済論議をはじめなければ、ほとんどが精神論に終わる。データを用いながら巷に流通する景気論議を覆していく本書の前半は鮮やかで、一般国民にとって目から鱗だろう(薄々は感じていただろうが)》。
内容の見当をつけていただくため、前半(第1講~第8講)の目次をずらっと並べてみる。
第1講 思い込みの殻にヒビを入れよう
第2講 国際経済競争の勝者・日本
第3講 国際競争とは無関係に進む内需の不振
第4講 首都圏のジリ貧に気付かない「地域間格差」論の無意味
第5講 地方も大都市も等しく襲う「現役世代の減少」と「高齢者の激増」
第6講 「人口の波」が語る日本の過去半世紀、今後半世紀
第7講 「人口減少は生産性上昇で補える」という思い込みが対処を遅らせる
第8講 声高に叫ばれるピントのずれた処方箋たち
第1講から第8講では、「経済を動かしているのは、景気の波ではなくて人口の波、つまり生産年齢人口=現役世代の数の増減である」という問題提起がなれている。「生産年齢人口の減少と高齢者の激増」は、藻谷氏の推論ではなく、統計にハッキリ表れた日本の現実だ。これに対し藻谷氏は第9講以下で、処方箋を詳述されている。
どんな処方箋なのかは同書をお読みいただきたいのだが、ざっと知っていただくため、目次と小見出しを転記しておく。
第9講 ではどうすればいいのか①高齢者富裕層から若者への所得移転を
若い世代の所得を頭数の減少に応じて上げる「所得一・四倍増政策」/団塊世代の退職で浮く人件費を若者の給料に回そう/若者の所得増加推進は「エコ」への配慮と同じ/「言い訳」付与と「値上げのためのコストダウン」で高齢者市場を開拓/生前贈与促進で高齢富裕者層から若い世代への所得移転を実現
第10講 ではどうすればいいのか②女性の就労と経営参加を当たり前に
現役世代の専業主婦の四割が働くだけで団塊世代の退職は補える/若い女性の就労率が高いほど出生率も高い
第11講 ではどうすればいいのか③労働者ではなく外国人観光客・短期定住客の受入を
高付加価値率で経済に貢献する観光収入/公的支出の費用対効果が極めて高い外国人観光客を誘致
補講 高齢者の激増に対処するための「船中八策」
高齢化社会にける安全・安心の確保は第一に生活保護の充実で/年金から「生年別共済」への切り替えを/戦後の住宅供給と同じ考え方で進める医療福祉分野の供給増加
![]() | 人口減少時代のまちづくり―21世紀=縮小型都市計画のすすめ (現代自治選書)中山 徹自治体研究社このアイテムの詳細を見る |
※こちらは奈良女子大学大学院・中山教授の著書。帯には「百年後、日本の人口は3分の1に―。人口減少は衰退につながる― として、ほとんどの自治体計画はいまだに人口増を想定している。そうではなく、人口減少を前提条件として今後どのようなまちづくりを進めるべきかを、海外の具体的事例を学びつつ、考えていく」とある。
『デフレの正体』の話をすると、知人が有料記事検索をかけてくれ、ノンフィクション作家の吉岡忍氏が、的確な書評を書いていることを知った。中国新聞(8/2付夕刊)の記事で、見出しは《景気が悪いとお嘆きのあなたへ 「デフレの正体」》だ。
《いつかよくなる、きっとよくなる、と信じて20年。景気はいまだ低迷中だ。いっそ「よくなりません!」と言ってくれた方が見当外れの努力をしなくてすむ分、さっぱりするのに、と思っていたら、この本が出た》。
《モノが売れないから、天下の回りもののカネが動かない。賃下げ、失業、不景気が起きる道理だが、これをデフレという。それでバラマキをし、エコポイントをつけ、公共工事をやったりして、消費意欲をかき立てようとするものの、さしたる効果がない》。
《それでまた経済成長率を上げろとか、生産性を高めろとか、インフレ誘導をすべきだ、と振り出しにもどった政策話になって、そのたびにころころと政権も変わる。思えば、落ち着きのない20年であった》。
《この本はこうした過去を振り返った上で、いたってシンプルなことを言っている。景気が浮揚しない理由はただひとつ、生産年齢人口の絶対数が急速に減っているからだ、ということである》。
《生産年齢人口とは現役でバリバリ仕事をする世代のことであり、裏返せば、家やクルマや家電をどんどん購入し、子育てや教育関連のサービス消費も繰り返す「消費年齢人口」でもある。過去5年間、その人口は全国で250万人以上も減った。団塊世代が完全に退職する今後5年間ではさらに448万人も減る》。
《しかもこの減少、地方で起きているだけではない。首都圏も大阪も名古屋も同じで、かつて「金の卵」や団塊世代を大量に引きつけた大都市ほど定年退職と高齢化がいっきに進むので、消費はますます盛り上がらない》。
《では、どうすればよいか? 若い世代を低賃金でこき使わない、現役世代女性の就労や外国人観光客を増やすことと並んで、熟年・高齢者を魅了する商品を作れという提案に、私は賛成。これって、大量生産体質を抜けられない日本産業への強烈なパンチである》。
同書は良質なミステリー本のように、ハラハラ、ドキドキしながら読める本である。統計データに基づいた前半の問題提起は、グッと注意を引きつける迫力がある。それがあるから、第9講以下の解決策には納得できる。
http://blogs.yahoo.co.jp/hiromichit1013/61582213.html
データを駆使した270ページもの本なのに、参考文献が載っていない。《参考文献は国勢調査以下、文中で使った統計データのみであり、それ以外は特に存在しません》という思い切りの良さである。つまり、誰でもアクセスできる統計データをちゃんと読めば、藻谷氏のような問題提起は誰でもできた、ということなのだ。
![]() | 実測!ニッポンの地域力藻谷 浩介日本経済新聞出版社このアイテムの詳細を見る |
藻谷氏は以前、『実測!ニッポンの地域力』という本も出されている。《地域間格差なんてない!最強の地域エコノミストが「デタラメ」を切る。日本の子供の数は減っていない。小売販売額が増えているのは沖縄県だけ。工業の活性化は地域振興に結びつかない―。平成合併前の3200市町村の99%を訪れた経験にもとづいて明らかにする、負けない地域の作り方》という本だ。 私も、次はこちらを読もうと思っている。
ハラハラ、ドキドキしているうちに目からウロコがボロボロと落ちる『デフレの正体』、ぜひお読みいただきたい。
ニッポンの地域力には、奈良県も紹介されています。またレポートを楽しみにしています。
私は、一応65歳過ぎで年金生活の高齢者ですが、高齢者に魅力的商品があれば、許す範囲で買うでしょうね。食料品など必要なもの以外、シンプルに生活する方が全人類的に考えても良いと思い、自然と消費が落ちますね。年金が低額ということもありますが・・・。
まあ、「見たい、知りたい」要求は減少しないので、旅行とか本を買うことなどは減少せず、それこそ魅力的なら買いますね。紹介の本なども買おうとしているのですから・・・。
その点、tetsudaさんが「魅力的観光」に力を入れておられるのは正解の一つと思います。
無理に消費させず、若者にはまだまだ必要な消費を、高齢者には本当に魅力的な消費を、しかし全体として必要以上消費しなくても回る「幸福経済」を構想すべきでは・・・。
> 的確なご紹介で、同感です。わたしもこの3冊偶然読みました。
そうでしたか、さすがに読書家でいらっしゃいますね。中山先生の本は、鹿鳴人さんのブログで知り、まだ読んでいません。読みたい本が、どんどん溜まってきます。
http://narabito.cocolog-nifty.com/blog/2010/09/post-e0a6.html
> 65歳過ぎで年金生活の高齢者ですが、高齢者に
> 魅力的商品があれば、許す範囲で買うでしょうね。
本書に、こんなくだりがあります。《最近になって史上最高益を更新した任天堂、ユニクロ、東京ディズニーリゾートの共通点は、高齢者も若者同様に買い求める商品、すなわちWiiやヒートテック、東京ディズニーシーを開発したということです。いずれも高齢者でも使いやすい、楽しみやすい仕様になっているにもかかわらず、年寄り臭いイメージがない》。
若い世代を助けるためにも、魅力的な商品があれば、買ってやって下さい。
詳しくは、ブログ『高校生からのマクロ・ミクロ経済学入門』カテゴリ:藻谷浩介をご覧下さい。
http://abc60w.blog16.fc2.com/
「p125私は無精者で、経済書やビジネス書は本当に数冊しか読んだことがないのですが」と述べている通りです。
(1)貿易黒字はもうけではない。
P50…ハイテク分野では日本にかないっこないフランスやイタリアが…ブランドの食料品と繊維と皮革工芸品を作ることで、日本から貿易黒字を稼いでいるんですよ。…日本だってアジア相手に同じことができるんです。何を怖がっているのか。
p189…技術開発は全力で続けて、日本企業には最先端に立っていただきたい。でも首尾よくそうなっても、稼いだ外貨が内需に回る仕組みを再構築しない限り、外貨が稼げずに死ぬということになる前に、外貨が国内に回らないことで経済が死んでしまうのです。
経常収支黒字額=資本収支赤字です。つまり、貿易黒字=外国への資金貸出額のことです。ですから、貿易黒字は、日本国内には還流せず、海外資産として積み上げられます。過去の貿易黒字の積み上げ(海外資産)が、日本の対外資産になっています。海外純資産は,平成20年末現在,225兆5,080億円に上ります。やはり,世界一の対外債権国です。稼いだ?外貨は、国内にはまわすことが出来ません。
伊藤元重(東大教授)編著『貿易黒字の誤解-日本経済のどこが問題か-』 東洋経済新報社1994
p27 黒字はどこにいったのかといえば,「海外への資産の蓄積になった」という答えになる。
p89 「日本は多くの産業において強い競争力を持っており国際経済で一人勝ちしているから,日本の貿易収支や経常収支は黒字である」というのがいかにばかげた議論であるか…わかることだろう。
(2)不況で貿易黒字は増えます。
(S-I)=(G-T)+(EX-IM)
ISバランス式でいえば,景気がいいと,民間投資が活発になり,左辺が縮小します(左辺少ない)。ということは,同時に右辺も少なくなるので,財政赤字も貿易黒字も減少します。「好景気になると貿易黒字は縮小する」状態になります。逆に,景気が悪いと,民間投資が少なくなり,左辺が拡大します(左辺拡大)。同時に右辺(国債+貿易黒字)も拡大します。つまり「不景気になると貿易黒字が増える」状態になるのです。
中谷巌(一橋大学名誉教授)『痛快!経済学』集英社 1998 p175
「不況だから貿易黒字が増える」のであって,貿易黒字が大きいから豊かになるわけではないのです。
P48フランス、イタリア、スイス…彼らが買ってくれる日本のハイテク製品の代金よりも、日本人が喜んで買っている向こうの軽工業製品の代金のほうが高いので、日本が赤字になるのです。
ですから、「貿易黒字は勝ち、貿易赤字は負け」ということはありません。
ポール・クルーグマン(プリンストン大学教授)『良い経済学悪い経済学』日本経済新聞出版社2008 P172
実業界でとくに一般的で根強い誤解に,同じ業界の企業が競争しているのと同様に,国が互いに競争しているという見方がある。1817年にすでに,リカードがこの誤解を解いている。経済学入門では,貿易とは競争ではなく,相互に利益をもたらす交換であることを学生に納得させるべきである。もっと基本的な点として,輸出ではなく,輸入が貿易の目的であることを教えるべきである。
(3)高齢者は消費しないという間違い
P102…高齢者だった。彼らは特に買いたいモノ、買わなければならないモノがない。
P135「昔ほど車を買わない、そもそも以前ほどモノを買わない、最近余り本や雑誌を読まない、モノを送らなくなったし車にも乗っていない、近頃あまり肉や脂を食べないし酒量も減った、水も昔ほど使っていない」ということです。
平成22年度 『経済財政白書』の分析です。高齢者が、消費を押し上げていることが示されています。
第一に、60歳以上の高齢者世帯による個人消費の押上げ寄与は非常に大きい。すなわち、2003年以降、おおむね一貫して60歳以上世帯が個人消費にプラスの寄与をしており…2009年後半以降の個人消費の持ち直しも高齢者がけん引している。…高齢者世帯が増加するだけで、平均的な世帯当たり消費はむしろ増加する。
(4)「モノもサービスも売れていない」という間違い
P67…では「モノは売れていないが、サービスの売上はどんどん伸びている」というような事態が起きているのでしょうか。旅行産業を見ても外食産業を見ても、残念ながらまったくそんなことはありません。それにそもそも「日本はモノづくりの国」でありまして、国内でモノが売れないところへ輸出(=外国へのモノの売上)まで急落して皆さんが困っているのです。
出典内閣府 国民経済計算確報 13.家計の目的別最終消費支出の構成
日本の、家計消費額は、伸びています。そもそも、「小売」は減っているのですが、あるいは「モノ」消費は減っているのですが、家計はそのほかにカネを回し消費していることがわかります。「娯楽・レジャー・文化」が倍増に近い伸び、「住居・電気・ガス・水道」が約10兆円も伸びています。これらこそ、「サービス」業なのです。「外食・宿泊」も伸びています。これももちろん「サービス業」です。「通信」も1.55倍になっています。
P67『「日本はモノづくりの国」でありまして』など、何十年前もの話です。2009年現在、第3次産業(サービス業)の所得は、72.2%、第2次産業は26.4%です。
(6)日本は将来、貿易赤字になる。
「P31・・・日本が貿易赤字になるのは構造的に難しいのです」ではなく、構造的に、貿易赤字になるのです。
チャールズ・ユウジ・ホリオカ『経済教室』日経H21.9.30
…では、今後はどのように推移するのであろうか。経済全体のISバランス・経常収支の推移は各制度部門の貯蓄と投資の推移に依存する…まず、貯蓄について考えると、今後人□がさらに高齢化し、日本は世界一の超高齢社会になると予測されており、家計貯蓄は一段と減少すると考えられる。…経済全体で貯蓄が減少し、投資が増加すれば、ISバランスのプラス幅が縮まり、結局、経常収支の黒字も減少すると考えられる。つまり、01年以降のISバランス・経常収支の黒字の拡大は一時的な現象で、近く終息し、赤字に転じる可能性も十分ある…。
藻谷氏が、経済のセオリーを取り違えている箇所があるとのご指摘ですが、本書の性格からすれば、それは致命的な問題ではないと思います。
貿易収支に関しても、藻谷氏は貿易黒字は《日本の国内経済の病気、「内需の縮小」の結果です》(P46)と、ちゃんと書いています。
日本の貿易黒字とは海外へ良質な商品が提供されることであり、それは輸出された商品の相手国での生産が縮小する、という結果になります。藻谷氏が言いたいのは《我々が目指すべきなのは、フランスやイタリアやスイスの製品、それも食品、繊維、皮革工芸品、家具という「軽工業」製品に「プランド力」で勝つこと》(P49)。つまりこれらの国からの輸出品のため、国内生産が減っている軽工業の分野で、これから頑張ろうということで、筋は通っています。
高齢者消費のくだりも、現時点の高齢者の消費が多いとか少ないとかの問題ではなく、「これからどんどん高齢化が進むという現状を見据えれば、高齢者にも買ってもらえるようなモノを開発しなければいけませんよ」ということでしょう。その趣旨は間違っていません。
本書は学術書ではなく啓蒙書であり、しかも講演録が下敷きですので、ある程度おおざっぱな箇所があるのは仕方がないと思います。
やはり、「致命的」欠陥書です。
シノドス ジャーナル( SYNODOS JOURNAL )
http://synodos.livedoor.biz/
『人口減少デフレ論の問題点 菅原晃』の藻谷氏のコメントも、合わせて参照いただければ、幸いです。
> 「高齢者が持つ1400兆円の家計資産を消費に
> 回せ」は、どうやっても出来ない内容です。
藻谷氏は「(郵貯や銀行預金を通じて国債などに回っている)1400兆円を取り崩せ」などという極端なことを主張されているのではないでしょう。これは、ものの喩えです。
貯蓄に回っているおカネを引き出せば、その行為が即貸しはがしになる、などというのは極論です。
若い世代が所得の中から支払っている掛け金が、年金として高齢者に支払われる。そのおカネが消費に回るということですから。
高齢者のニーズに合った商品を開発し、高齢者の消費を刺激することにより、おカネが国民経済の中で回るような仕組みを作ろうという藻谷氏の意見は、真っ当な主張だと思います。
藻谷氏は著書でこのように主張していました。
ですが、これはストックとフローをごちゃ混ぜにした論理で、破綻しています。
1400兆円はストックで、フローには回りません。
1400兆円というストックを利用し、企業はフロー(GDP)を生産します。
Aさんが、銀行から、100万円下ろします。銀行の債務が100万円減少します。銀行は債権100万円を請求します。企業に。ではその100万円はどこから支払われているか。
企業がフローで得た所得を、銀行に返済し、企業→銀行→Aさんと回ります。
ストックが動くわけではないのです。
Aさんが住宅(ストック)を売っても同じです。1000万円の現金になりますが、この債権を買ったCさんは、銀行に負債を1000万円持ちます。あるいは、自分の預貯金を1000万円下ろして払っても同じです。
ストック(株や不動産)売買は、所有権の移転なので、わたしたちの所得GDP=GDI増とは何の関係もありません。
このように、「1400兆円の資産の1%、14兆円を消費に回せ。」は、もともと破綻しています。(経済学を知らない人の、空想)
そのように批判したところ、こんどは、「1400兆円の資産の金利程度を回せ」論を唱えだしました。
これも暴論です。すでに、GDPに、「金利」は含まれてしまっているからです。国債金利、銀行金利、外国債券金利、これらは、その年のフローGDPににすでに入っています。
主張すればするほど、自家撞着に陥っています。
藻谷さんが「たとえ話」として書いていることが「理屈に合わない」とおっしゃっているわけですが、それを事細かに反論されても、あまり意味があるとは思えません。
高齢者は、年金で受け取ったフローのおカネを、「使い道がないから」と貯蓄(ストック)に回している現状がある。しかし高齢者が思わず買いたくなるような魅力ある商品をこれから開発すれば、将来、年金で受け取るおカネを(貯蓄でなく)消費に回すだろう、という真っ当なことを書いておられるだけでしょう。
そんなことより、同書の「コンセプト」(経済は人口の波で動く)を積極的に評価してはいかがですか。逆に質問させて下さい。菅原さんは、将来の日本経済・景気の動向をどのように見ていますか? そして、それはどのような事象に注目されてのことでしょうか。
についてです。
藻谷氏は高齢者は消費しないと述べています。
P102…高齢者だった。彼らは特に買いたいモノ、買わなければならないモノがない。
P135「昔ほど車を買わない、そもそも以前ほどモノを買わない、最近余り本や雑誌を読まない、モノを送らなくなったし車にも乗っていない、近頃あまり肉や脂を食べないし酒量も減った、水も昔ほど使っていない」ということです。
だから、「p202高齢富裕層から若者への所得移転」を唱えています。
(1)生前贈与です。
また、高齢者自身に消費させること「p213 高齢者が死蔵している貯蓄を積極的に取りに行く、つまり高齢者にモノやサービスを買わせるということを、戦略的に追求することも可能ではないでしょうか」
(2)ストック→フロー論です。
(1)(2)ともに、すでに使われて(投資されて)しまった、1400兆円を消費に回せと、できないことを述べています。
われわれの貯蓄=Sは、企業の投資・政府の投資・外国の投資で、既に「実物資産」として使われてしまっているカネのことです。そのストックが「1400兆円」です。
これを、「フローに回せ」は原理的に出来ないことはおわかりだと思います。
出来ないことを「やろう」というコンセプトの本なので、「トンデモ本」なのです。