天然居士のとっておきの話

実生活には役に立たないけど、知っていると人生が豊かになるような話を綴りたいと思います。

高尾太夫・・・

2010-01-25 | Weblog
 江戸時代の吉原の太夫で、高尾太夫がいます。
 吉原の太夫と言うのは、
 有り体に言えば高級売春婦なのですが、
 とてもそのようには言えない権威を持っていました。
 幼い頃から、歌舞音曲はもちろん古典、歴史など、
 ある意味で実生活には縁のない教養を
 身につけるように純粋培養されていましたので、
 その当時の社会では一番の知性と美貌を備えた最高の女性でした。
 そのような女性は、主として大名や豪商の相手をし、
 1両あれば庶民ならば1年過ごせると言う時代に、
 1晩一緒に過ごすのに30両近くの費用が必要でした。
 しかも、太夫から振られる人もいたのですが、
 その事で苦情を言おうものなら、野暮の極みとして、
 江戸中の笑いものにされたので、
 例え振られても黙って引き下がざるを得ませんでした。

 そうした権威を持っていた高尾太夫ですが、
 名跡として名を継がれ、10人を超える高尾太夫がいたようです。
 いずれの太夫も、吉原の大籬三浦屋のお抱えでした。
 吉原の太夫と言うのは、今のアイドルなどよりも人気があり、
 紺屋高尾など数々の伝説を生み出し、
 落語などで語り継がれて来ました。

 仙台高尾もその一人で、
 仙台藩主伊達綱宗に身請けされたのですが、
 彼に靡かなかったため、
 屋形船に連れ出されて惨殺されると言う落語があります。
 この綱宗は、伊達政宗の孫に当たりますが、
 豊かな仙台藩の財政の中で放蕩三昧の生活を送り、
 幕府から目に余るとして、21歳の時に隠居させられます。
 このことが、歌舞伎の「伽羅仙台萩」や
 山本周五郎さんの「樅の木は残った」の題材となった
 伊達騒動に繋がって行きます。
 高尾太夫が綱宗に贈ったとされる句が残されています。

 君はいま 駒形あたり ほととぎす

 しかしながら、この句は、
 他に山形の尾花沢の紅花商人鈴木清風に
 贈ったとの話もあるようで、
 あるいは、良い客へのプレゼントだったのかも知れません。
 綱宗に惨殺されたはずの高尾太夫ですが、
 身請けされて仙台に行って一生を終えたと言う話もあります。
 いずれにしても、台東区東浅草の春慶院と言うお寺には、
 高尾太夫の墓があり、
 仙台藩からの内命により建てられたとの事です。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする