天然居士のとっておきの話

実生活には役に立たないけど、知っていると人生が豊かになるような話を綴りたいと思います。

追腹一件

2023-09-20 | Weblog
 主君が討ち死にしたり、敗戦により腹を切ったりした場合、
 家来達が後を追って討ち死にしたり切腹したりする風習が戦国時代にありました。
 江戸時代に入ると戦死する機会が少なくなったこともあり、
 自然死の場合でも家臣が殉死をするようになったと言われています。
 1607年(慶長12年)に松平忠吉が病死した際の殉死が最初であるといわれ、
 同年の結城秀康病死後に万石取りの重臣らが後を追いました。
 徳川秀忠や家光の死に際しては老中・老中経験者が殉死しています。

 4代将軍徳川家綱から5代綱吉の治世期には、
 幕政が武断政治から文治政治へと移行しつつあり、
 1661年(寛文元年)、水戸藩主徳川光圀が徳川頼房への殉死願いを許さず、
 その年には会津藩主保科正之が殉死の禁止を藩法に加えています。
 当時の幕閣を指導していた保科正之の指導の下、
 1663年(寛文3年)の武家諸法度の公布とともに、
 幕府は、殉死は「不義無益」であるとしてその禁止が各大名家に口頭伝達しました。

 ところが、これに反する殉死が宇都宮藩で行われ、追腹一件と呼ばれています。
 1668年3月31日(寛文8年2月19日)、
 宇都宮藩主奥平忠昌が、江戸汐留の藩邸で病死します。
 忠昌の世子であった長男の奥平昌能は、
 忠昌の寵臣であった杉浦右衛門兵衛に対し「いまだ生きているのか」と詰問し、
 これが原因で杉浦はただちに切腹しました。
 4代将軍徳川家綱の下で文治政治への転換を進めていた江戸幕府は、
 昌能と杉浦の行為をともに殉死制禁に対する挑戦行為ととらえ、
 奥平家に対し2万石を減封して出羽山形藩9万石への転封に処し、
 殉死者杉浦の相続者を斬罪に処するなど厳しい態度で臨み、
 これにより、殉死者の数は激減したといわれています。
 殉死の禁止は、家臣と主君との情緒的人格的関係を否定し、
 家臣は「主君の家」に仕えるべきであるという
 新たな主従関係の構築を意図したものと考えられています。

 余談ですが、忠昌没後14日目に、宇都宮の興禅寺で法要が行われた際、
 奥平家重臣の奥平内蔵允が、法要への遅刻を
 同僚の奥平隼人に責められたのをきっかけに2人が口論となり、
 内蔵允が隼人に斬りつけ、両名が私闘に及ぶという事件が起こります。
 この事件への昌能の裁定に対して、藩士間では不満が渦巻き、
 内蔵允の子の奥平源八らによって
 江戸牛込浄瑠璃坂での隼人への仇討ち事件が起こります。
 この事件は、浄瑠璃坂の仇討と呼ばれ、
 伊賀越の仇討ち(鍵屋の辻の決闘)と、赤穂浪士の討ち入りと合わせて、
 江戸三大仇討ちと呼ばれています。

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 桑茶政策 | トップ | 棟方志功と民芸運動 »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (井頭山人(魯鈍斎))
2023-10-01 19:34:50
こんばんわ
お久しぶりです。
ところで昌能の裁定とは
どんな物だったのでしょうか?

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事