田中雄二の「映画の王様」

映画のことなら何でも書く

『プラトーン』

2019-10-09 10:32:46 | 映画いろいろ
『プラトーン』(86)(1987.5.22.松竹セントラル)
 
 
 アメリカ映画が、それをどれほど忠実に描こうが、残念ながらわれわれ日本人にベトナム戦争の真実や本質は決して分かりはしない。だから、数多く作られてきた戦地物、あるいは帰還兵の心の病を描いた映画を見ても、その中のどれが、最もベトナム戦争の本質や残した傷の深さを的確に捉えていたのかも、本当のところは分からないだろう。
 
 ただ、アメリカ映画の優れたところは、良かれ悪しかれ、一つの視点や思想から描くのではなく、様々な角度や、それぞれの監督の視点や思想から描く幅の広さである。その点、この映画は『地獄の黙示録』(79)の哲学的な難解さや、『ディア・ハンター』(78)のベトコンの描き方のまずさ、といった弱点がなく、最前線の兵士たちの姿のみが記憶に残るように作られているのだ。
 
 ジャングルで生死の境をさまよい、人間性を失った兵士たちが、たとえ生きて故郷に帰っても、普通の暮らしに戻れるはずもなく、『タクシードライバー』(76)のトラビスや『ランボー』(82)の主人公のような悲劇が起こるのも当たり前、という気がしてくるほど、兵士たちの描き方にはすさまじいものがあった。その点では、他のベトナム戦争物とは一線を画す。これは、自身も従軍経験があるというオリバー・ストーンが正直な思いを反映させた結果だろう。
 
 ただ、こうした映画を見て、一瞬は考えさせられても、所詮ベトナム戦争の本質が分からない日本人はあくまでも第三者である。従って、アメリカ本国で帰還兵たちから圧倒的な支持を得たというこの映画を、その尻馬に乗って、分かったような顔をして絶賛している者たちは、実は疑わしい者とすべきなのではないかと思う。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『獄門島』

2019-10-09 08:45:06 | 映画いろいろ
『獄門島』(77)(1979.8.3.ゴールデン洋画劇場)


(1988.7.30.)
 横溝正史原作、市川崑監督、石坂浩二主演の金田一耕助シリーズの第3作。金田一は、友人から託された鬼頭千万太の遺書を携えて彼の故郷である瀬戸内海の獄門島を訪れる。だが、千万太の「俺が生きて帰らなければ、3人の妹たちが殺される」という言葉通りに、古い因習の残るこの島で、鬼頭家の娘たちが次々に奇妙な死体となって発見される。ここでも金田一は一つも殺人を阻止できない“傍観者”として描かれている。
 
 原作は、俳句を用いた見立て殺人が趣向の一つだが、市川崑は脚本家・久里子亭として犯人を原作とは別の人物に変更するとともに、鬼頭早苗(大原麗子)と金田一の淡い恋を、原作以上に深く描いている。故に、ラストで島を去る金田一に向かって、万感の思いで鐘をつく早苗の姿が胸に迫るのだ。これは前作『悪魔の手毬唄』(77)のヒロイン・リカ(岸惠子)と磯川(若山富三郎)のパターンを踏襲している。
 
 ただ、この時期の市川崑は、金田一シリーズを撮り続け、一見ワンパターンの映画を作っているように見せながら、実はその中でさまざまな実験を行い、それを後年の多彩な作品に生かしていったとも言えるだろう。音楽はシリーズ後半の3作を手掛けた田辺信一。ジャズやボサノバやスキャットを巧みに取り入れた、ユニークかつ情感のある音楽として印象に残る。
 
【今の一言】先日、しまなみ海道を目指して船に乗った際、点々とある小島を見ながらこの映画のことを思い出した。獄門島のモデルは岡山県の六島で、港のシーンはそこでロケされたのだという。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする