田中雄二の「映画の王様」

映画のことなら何でも書く

『ミッドナイトクロス』

2019-02-28 14:05:54 | 映画いろいろ
『ミッドナイトクロス』(81)(1982.6.21.蒲田パレス座 併映は『ジェラシー』)



 舞台はフィラデルフィア。B級映画の音響技師ジャック(ジョン・トラボルタ)は、深夜、効果音の録音中に交通事故を目撃。池に落ちた車から娼婦のサリー(ナンシー・アレン)を救出したことで、事故の裏にある陰謀に巻き込まれる…。監督はブライアン・デ・パルマ。

 ファーストシーンの、シャワーを浴びる女に近づくナイフで、前作『殺しのドレス』(80)を思い出させ、しかもアレンに『殺しのドレス』と似た役柄を与えている。となると、デ・パルマが「この2作は兄弟のような映画だ」と宣言しているようにも取れる。

 ところが『殺しのドレス』ほどにはサスペンスは盛り上がらない。犯行の手口はすぐに分かってしまうから、後は組織が仕向けた追っ手(ジョン・リスゴー)から2人がどう逃れるのか、その渦中での2人の愛の行方は…に興味は絞られるのだが、追っ手は自分の変態趣味に忙しく、2人のロマンスも進展しない。ラスト近くの追っ掛けシーン以外は、一体これからどうなるのか、というハラハラドキドキが無さ過ぎるのだ。というわけで、全体的には全てが中途半端な印象で、期待外れだったと言えなくもない。

 ただ、効果音としての銃声や悲鳴、雑誌の写真を切り抜いてフィルム化する描写、ヒッチコック映画を思わせるカメラの移動や花火のシーンなどに、映画狂としてのデ・パルマの趣味が出ているし、支離滅裂なピノ・ドナジオの音楽やリスゴーの変態悪役ぶりなど、ディテールには捨て難い魅力があった。

【今の一言】今回、約37年ぶりの再見となったこの映画は、ミケランジェロ・アントニオーニの『欲望』(66)に触発されたものだと後から知った。『欲望』の原題が「BLOW UP=タイヤを膨らませる」なら、この映画のそれは「BLOW OUT=タイヤのパンク」である。デ・パルマはタイトルで種明かしをしていたのだ。

ジョン・トラボルタ


ジョン・リスゴー
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ミニヴァー夫人』

2019-02-28 06:15:33 | 1950年代小型パンフレット

『ミニヴァー夫人』(42)(1992.4.)



 ロンドン近郊の小さな町に住むミニヴァー夫妻(ウォルター・ピジョン、グリア・ガースン)一家が、戦争に巻き込まれていく様子を描いたウィリアム・ワイラー監督作。

 いまや第二次大戦は、先日見た『フォー・ザ・ボーイズ』(91)でもノスタルジックに描かれていたように、昔話として語られがちなのだが、その最中はただ事ではなかった、戦争は誰も幸せにはしない、という当たり前の事実が、この“戦中映画”からひしひしと伝わってきた。

 とはいえ、この映画は対ナチス用の戦意高揚映画でもあったわけだから、空襲を受けなかったアメリカではなく、同盟国のイギリスを舞台にして、同盟国側の正義を前面に押し出して描いている。

 ところが、ワイラーのきめ細かい演出や、俳優たちの好演がそうした面を忘れさせ、アカデミー賞では作品・監督・主演女優・助演女優(テレサ・ライト)賞などを受賞した。つまり、力のある者が作った映画は、題材がどうあれ、見る者の心を打ってしまう、というプロパガンダ的な怖さも含んでいるのである。

 時の英国首相チャーチルに「この映画は駆逐艦の艦隊よりも戦勝に大きく貢献した」と言わしめたのもさもありなん。もちろん、今のオリバー・ストーンたちが作るものなどに比べれば、随分と良心的でかわいらしくはあるのだけれど…。

 ただ、ワイラーは、この戦意高揚映画を撮った後、戦場に赴き記録映画を撮る。そして、戦後、復帰第一作として帰還兵の社会復帰の難しさを描いた『我等の生涯の最良の年』(46)を撮った。この変化こそが重要なのだと思う。

 この映画で、清楚なたたずまいを見せるガースンに興味を引かれて、彼女のプロフィールを調べてみたら、実生活では、この映画で息子役を演じた年下のリチャード・ネイと結婚し、その後離婚したという。虚実の違いにちょっと驚いた。

【今の一言】ダンケルクの戦いを描いた『人生はシネマティック!』(16)や、クリストファー・ノーランの『ダンケルク』(17)を見た時に、この映画のことを思い出し、その描き方の違いに、がく然とさせられた。

グリア・ガースンのプロフィール↓


ウォルター・ピジョンのプロフィールは↓


テレサ・ライトのプロフィールは↓

パンフレット(49・アメリカ映画宣伝社)の主な内容
アカデミイ賞に輝く人々(ジョーゼフ・ルツテンバーグ、テレサ・ライト、アーサー・ウイムベリス、ジョージ・フローシェル、ジエームズ・ヒルトン、クローデイン・ウエスト、ウイリアム・ワイラー、グリア・ガースン、シドニー・フランクリン)/解説/物語/『黄金』タイム誌の批評

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『明日になれば他人』

2019-02-27 06:09:59 | 1950年代小型パンフレット
『明日になれば他人』(62)(1991.9.9.)



 かつて巨匠クルーガー監督(エドワード・G・ロビンソン)と組んでアカデミー賞まで獲得した俳優のアンドロス(カーク・ダグラス)。今はアルコール中毒で療養所にいる彼に、クルーガーからローマでの大作製作を手伝えとの連絡が入る。
 
 『巴里のアメリカ人』(51)を撮ったビンセント・ミネリによる“ローマのアメリカ人”である。とはいえ、前者にあった明るさは影を潜め、この映画を覆うトーンは暗く苦いものになっている。

 それは、描かれたのが映画界の舞台裏であり、ハリウッドの監督がイタリアで映画を撮ることを都落ちのように考えているのが見え隠れするせいもある(演じるロビンソンがさすがにうまい)。

 また、この映画が作られた頃は、テレビの台頭で娯楽の王者から退き始めたハリウッド映画が暗中模索をしていた時期でもある。つまり、やがて開き直ったようなニューシネマが登場するまでの“谷の状態”と、この映画が描いた世界がぴたりと重なって見えるのだ。

カーク・ダグラスのプロフィール↓


エドワード・G・ロビンソンのプロフィール↓
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『月光の女』

2019-02-26 12:32:45 | 1950年代小型パンフレット
『月光の女』(40)(1992.5.30.)



 マレーのゴム園主ロバート(ハーバート・マーシャル)の妻レスリー(ベティ・デイビス)が、ハモンド(ジェームズ・スティーブンソン)を殺害する。彼女は正当防衛を主張し、夫も弁護士もそれを信じたが、弁護士の助手が、事件当日、レスリーがハモンドに宛てて書いた手紙を発見する。サマセット・モームの「手紙」をウィリアム・ワイラー監督が映画化。

 この映画を撮った頃のワイラーは、製作者サミュエル・ゴールドウィンと組んで『この三人』(36)『孔雀夫人』(36)『デッド・エンド』(37)『嵐ヶ丘』(39)『西部の男』(40)と、それぞれ違った題材の名作を残している。

 それらに比べると、この映画と、ベティ・デイビスがアカデミー主演賞を受賞した『黒蘭の女』(38)は、ゴールドウィンの製作ではなく、いかにもデイビス御用達といった感じで、今となっては彼女の古めかしい悪女ぶりが目立ってしまう。

 ところが、ワイラー、デイビスの集大成となった名作『偽りの花園』(41)はゴールドウィン製作によるもの。その意味では、やはりゴールドウィンの力は大きかったのだろう。

 ところで、数年前にキム・カーンズが歌った「ベティ・デイビスの瞳」という曲が大ヒットしたが、『何がジェーンに起ったか?』(62)の老婆役で、デイビスと初対面してしまった自分にとっては、何かしっくりこないところがあった。ところが、彼女が最も光り輝いていた頃のこうした映画を見ると、いまさらながらその歌詞に納得させられた。思えば彼女は“強い女”の先駆けだったのかもしれない。

【今の一言】ゴールドウィンの評伝『虹を掴んだ男』によると、ワイラーは『嵐ヶ丘』を、マール・オベロンではなく、デイビス主演で撮りたかったらしい。確かに、彼が作る冷徹な映画のヒロイン像にデイビスは合っていたのだろう。
https://blog.goo.ne.jp/tanar61/e/10cc294f9f7bbf8525eb9e6db7ce937f
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『毒薬と老嬢』

2019-02-26 07:49:48 | 1950年代小型パンフレット

『毒薬と老嬢』(44)(1992.8.31.)



 婚約者(プリシラ・レイン)を披露するため、2人暮しの伯母(ジョセフィン・ハル、ジョーン・アディア)を訪ねたモーティーマ(ケーリー・グラント)。ところが伯母たちには「貸間あり」の新聞広告で釣った身寄りのない老人たちを、毒入りワインで安楽死? させるという困ったクセがあった。モーティーマは自分にも伯母たちと同じ精神異常の血が流れていると思い込み、必死になって婚約者に秘密を知られまいと画策するのだが…。

 この映画は、人情噺を得意とするフランク・キャプラが珍しく撮ったブラックコメディ映画だが、公開時の双葉十三郎さんの批評に「あまりにも原作の舞台劇の方が傑作で…」と書かれているように、思いのほか評判になっていない。

 だが、キャプラの映画を見てくると、この映画の“狂った一家”も、本人たちは至極幸福であるという点では、例えば『我が家の楽園』(38)の一家や、『オペラハット』(36)『スミス都へ行く』(39)『素晴らしき哉、人生!』(46)の主人公たち、つまり、一般社会から見れば“変人”扱いされる、キャプラが描き続けてきた理想郷の住人たちと同じ世界の人たちなのだと気づく。

 また、ブラックな話なのに死体が全く出てこない点などからも、当時、ハリウッドで台頭してきたヒッチコックたちに対するキャプラなりの余裕の挑戦と見れないこともない。

名画投球術No.1「たまには幸せになれる映画が観たい」フランク・キャプラ
https://blog.goo.ne.jp/tanar61/e/9e99f5d4aed0879a4acec261f63f830c

フランク・キャプラのプロフィール↓


ケーリー・グラントのプロフィール↓

パンフレット(48・アメリカ映画宣伝社(American Picture News))の主な内容
今週の解説/鑑賞ポイント/マッセイのマスク/物語/スタア・メモ児玉数夫(ケイリー・グラント、レイモンド・マッセイ、ジャック・カースン、プリシラ・レーン、ピーター・ローレ、エドワード・E・ホートン、ジェームス・グリースン)撮影所美談

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第91回アカデミー賞授賞式

2019-02-25 14:43:11 | 仕事いろいろ


米アカデミー賞、ラミ・マレックが主演男優賞を獲得 作品賞は『グリーンブック』に
https://tvfan.kyodo.co.jp/news/1180823
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追悼スタンリー・ドーネン 『ブルックリン物語』

2019-02-25 13:25:19 | 映画いろいろ

『ブルックリン物語』(78)(1982.5.28.)



 スタンリー・ドーネン監督がブルックリンを舞台に、失明の危機にある妹の手術代を稼ぐため、ボクシングに身を投じた青年の活躍を描く「ダイナマイト・パンチ」と、レビュープロデューサー(ジョージ・C・スコット)と幼き日に別れた娘との葛藤を描いた「バクスター・レビュー/1933」を、2本立て映画のように見せる。

 意外な拾い物だった。とにかく凝った作りとお遊び精神を駆使して、昔の映画の良さを存分に再現してくれている。しかもまとめて2本も! この映画は、リアリティなんて言葉の入り込む余地がないほど、B級映画の魅力に満ちている。夢と恋と幸福を、ちょっと気取ったセリフと先が読めてしまうストーリーで、照れもせずに見せてくれるのだ。

 この映画が描いたボクシングやレビューの世界は、古き良きハリウッド映画が好んで描いた題材。何故なら、そこには貧しい者が夢を持てるアメリカンドリームがあったからだ。ところが、現実世界が複雑になり、混迷し、殺伐としてきた1960年代になると、映画も現実離れした夢物語は描かなくなる。観客は映画館の中でも冷たい現実を見せられる羽目になった。

 そんな動きに反するかのように、70年代には、ピーター・ボグダノビッチの『ペーパー・ムーン』(73)、ジョージ・ロイ・ヒルの『スティング』(74)『華麗なるヒコーキ野郎』(75)、シドニー・ポラックの『追憶』(73)、ジヤック・クレイトンの『華麗なるギャツビー』(74)など、ノスタルジー映画が流行した。

 だが、これらの映画は、とごかに暗い現実がオーバーラップしてきて、明るい夢よもう一度というわけにはいかなかった。唯一その壁を破ったのが『ロッキー』(76)だったのではないかと思う。あれはノスタルジー映画ではなかったが、アメリカンドリームの精神を描いた、古き良きハリウッドの夢物語の再現だったのだ。
 
 随分と話が横道に逸れたが、この映画はそうした精神だけでなく、舞台までを昔に戻してしまうという徹底ぶりで、『ロッキー』をしのいだとも言える。

【今の一言】この映画の後に撮った『スペース・サタン』(80)が、実質的なドーネンの遺作になったのは、ちょっと寂しい気がする。

ジョージ・C・スコット

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追悼スタンリー・ドーネン 『アラベスク』

2019-02-25 09:31:27 | 1950年代小型パンフレット

『アラベスク』(66)(1987.11.1.)



 古代アラビアの象形文字の解読を依頼された言語学者のポロック(グレゴリー・ペック)が、アラブの重要人物の暗殺事件に巻き込まれていく。監督はスタンリー・ドーネン。

 『シャレード』(63)に続いてドーネンがヒッチコックタッチを狙った一作。オードリー・ヘプバーン主演の『シャレード』は、相手役にケーリー・グラントを起用したこともあり、ヒッチコック色を強く感じさせながらも、多彩な脇役陣のおかげで、誰が犯人なのかが絞れず、最後まで楽しませてくれた。

 それに比べると、この映画は、ペックと相手役のソフィア・ローレンの頑張りだけが目立ち、「007」シリーズに近いアクション色の強さが前面に出ていたような気がする。

 それにしても、ドーネンという人は、ジーン・ケリーやフレッド・アステアと組んだミュージカル映画の監督というイメージが強いが、こうした映画も器用に撮れる、才人監督だったことに改めて気づかされた。


 


その他のドーネン作品

『雨に唄えば』
https://blog.goo.ne.jp/tanar61/e/3f26b055ce96f109becb1499e4e4b622

『いつも上天気』
https://blog.goo.ne.jp/tanar61/e/31b839b852060cc86bb14e4851b6e08a

『パリの恋人」
https://blog.goo.ne.jp/tanar61/e/68fe54e49013c8e85acbb7cd684f836f

『くたばれ!ヤンキース』
https://blog.goo.ne.jp/tanar61/e/f36151b4174bad90b943a0cf3309170c





コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『映画の森』「2019年2月の映画」

2019-02-24 17:45:14 | 映画の森
共同通信社が発行する週刊誌『Kyoudo Weekly』(共同ウイークリー)2月25日号で、
『映画の森』と題したコラムページに「2月の映画」として5本を紹介。
独断と偏見による五つ星満点で評価した。

政治家に対する報道のルールとは『フロントランナー』☆☆☆
新作の主人公は海底王『アクアマン」』☆☆☆
初めて月面に立った男の内面に迫る『ファースト・マン』☆☆☆
3D映画の新たな可能性を示す『アリータ:バトル・エンジェル ☆☆☆
主要登場人物はたった一人のサスペンス『THE GUILTY ギルティ』☆☆☆☆

クリックすると拡大します↓


WEB版はこちら↓
https://www.kyodo.co.jp/national-culture/2019-03-18_1976029/
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ほぼ週刊映画コラム】『アリータ:バトル・エンジェル』

2019-02-23 16:39:21 | ほぼ週刊映画コラム
エンタメOVOに連載中の
『ほぼ週刊映画コラム』

今週は

ロドリゲスが協力して完成させたキャメロン印の映画
『アリータ:バトル・エンジェル』



詳細はこちら↓
https://tvfan.kyodo.co.jp/feature-interview/column/week-movie-c/1180683
コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする