田中雄二の「映画の王様」

映画のことなら何でも書く

『男はつらいよ 寅次郎の縁談』

2019-08-31 20:24:01 | 男はつらいよ
『男はつらいよ 寅次郎の縁談』(93)(1994.2.16.丸の内松竹)
 
 
 このところのこのシリーズには、随分否定的な意見を述べてきたし、それは決して間違ってはいないとも思うのだが、何と今回は久しぶりにホロリとさせられてしまった。それはゴクミから解放された満男(吉岡秀隆)のドラマが膨らんだこともあるが(今回のマドンナの城山美佳子もなかなかいい感じだった)、今回の主舞台となった四国の離れ小島でのドラマに、その昔の『愛の讃歌』(67)を思わせるような、いい味わいがあったことが最大のポイントであった。
 
 こういう、しっとりとしたいいドラマを見せられると、レギュラー陣の老い(渥美清、倍賞千恵子の顔のしわが増え、声の張りも落ちた。撮影の高羽哲夫がメインから退き、ついに笠智衆の姿が消えた…)という、もはや後戻りできない現実を感じながらも、やはり終局まで見続けねばならないか…などという思いも浮かんできてしまう。
 
 そして、併映の『釣りバカ日誌』の質が落ちてきたこともあり、改めてこのシリーズの偉大さを感じさせられたりもする。これは決して喜ぶべきことではなく、むしろローソクの炎が燃え尽きる寸前の一瞬の輝きだとは知りつつも…。何だかジャイアント馬場の32文キックを久しぶりに見せられたような、妙な気分になった。
 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『カツベン!』

2019-08-31 12:24:18 | 新作映画を見てみた


 周防正行監督が、映画がサイレント(無声)のモノクロで、まだ活動写真と呼ばれていた大正時代を舞台に、活動弁士と呼ばれる映画説明者に憧れる染谷俊太郎(成田陵)の夢や恋を描く。活動弁士とは何ぞや、という観点から見れば、周防監督お得意のハウツー物の一種と言えなくもない。
 
 俊太郎の他、彼の幼なじみで後に女優になる梅子(黒島結菜)、弁士(永瀬正敏、高良健吾)、映画館主夫婦(竹中直人、渡辺えり)、映写技師(成河)、楽士(徳井優、田口浩正)、ライバル館主のやくざ(小日向文世)、その娘(井上真央)、その子分(音尾琢真)、活動写真好きの刑事(竹野内豊)など、多彩な人物が登場する。竹中の役名は今回も青木富夫だった。

 一方、実在の人物としては、「日本映画の父」と呼ばれる監督の牧野省三(山本耕史)、彼とコンビを組んでスターとなった目玉のまっちゃんこと尾上松之助、阪東妻三郎主演の『雄呂血』(25)を監督する二川文太郎(池松壮亮)らが登場し、『金色夜叉』『不如帰』『国定忠治』『椿姫』『十誡』『ノートルダムのせむし男』などの無声映画を再現するほか、オリジナルの映画も挿入される。
 
 ただ、弁士の語りの部分は口調やテンポをまねれば再現可能だが、笑いを取るべきドタバタのシーンは、サイレントのスラップスティックコメディを意識し過ぎた感があり、山田洋次の『キネマの天地』(86)で斎藤虎次郎の映画を再現した場面と同様の違和感を抱かされた。チャップリンやキートン、ロイドのような体技のまねができない上に、今の映画とはリズムもテンポも全くの別物なのだから、変な話、ただのコントのように映ってしまう。そういえば、ピーター・ボグダノビッチの『ニッケル・オデオン』(76)も成功作とは言い難かった。スラップスティックコメディの再現は難しいのだ。
 
 ラスト近く、窮余の一策で作られたフィルムのつきはぎ映画は『ニュー・シネマ・パラダイス』(88)のラストを思わせ、映画好きの心をくすぐられるところはあった。とは言え、そもそも、なぜ今、活動弁士を主人公にした映画を撮ろうと考えたのだろうか、とは思う。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『いのちの紐』

2019-08-30 11:20:34 | 映画いろいろ
『いのちの紐』(65)

   

  

 NHKのニュースで、自殺防止のための、SNSでの相談の様子をリポートしていた。それを見ながら思い出したのがこの映画だった。
 
 自殺防止の電話緊急相談所でボランティアをしている 大学生のアラン(シドニー・ポワチエ)。所長(テリー・サバラス)が留守のある晩、彼は睡眠薬を飲んだという女性(アン・バンクロフト)からの電話を受ける。アランは、何とか名前や住所を聞き出して女性を助けようと懸命に話を続けるが…。
 
 テレビドラマ出身のシドニー・ポラックの映画監督デビュー作。それ故、舞台劇やテレビ、ラジオドラマの発展形という感じもするが、挿入される女性の回想、サスペンスを高める電話局や警察による逆探知の様子、舞台となったシアトルの夜景などに、映画的な工夫が見られる。もっとも脚本のスターリング・シリファントは、原作のルポルタージュから映画用に話を広げるのには随分苦労したようだが。
 
 とにかく身のこなしがかっこいいポワチエ、エキセントリックなバンクロフト、珍しく悪役ではないサバラスによる演技合戦、そしてスティーブン・ヒル、エドワード・アスナー、ダブニー・コールマンといった脇役たちも好演を見せる。
 
 今の目から見ると、回想の挿入の仕方のまずさが目に付き、バンクロフト演じるヒロインに感情移入しずらい面があるなど、人物描写にも多少の難があるのは否めない。むしろ、大いなるお節介といってしまえばそれまでだが、一人の自殺志願者の命を救うために、施設、電話局、警察、消防、病院…など、これだけ多くの人々が懸命に努力している姿に感動させられる。
 
 ジャズ風の音楽はクインシー・ジョーンズ。ポワチエ、シリファント、クインシーの組み合わせは『夜の大捜査線』(67)につながる。
 
 ところで、近作の『THE GUILTY ギルティ』は、多少なりともこの映画から影響を受けているのではないだろうか、という気がした。
 
【ほぼ週刊映画コラム】『THE GUILTY/ギルティ』
https://blog.goo.ne.jp/tanar61/e/f7ef5962e0a6c392c351fd57afc4232e
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『マネー・ピット』

2019-08-29 17:13:31 | 映画いろいろ
『マネー・ピット』(86)(1987.8.5.)
 
   
 
 弁護士のウォルター(トム・ハンクス)と恋人のアンナ(シェリー・ロング)は、大邸宅を破格の安値で手に入れる。ところが、次から次にトラブルが発生する。欠陥だらけのマイホームを悪戦苦闘しながら改修するカップルの大騒動を描いたドタバタ・コメディ。「マネー・ピット」とは金食い虫のこと。製作はスティーブン・スピルバーグのアンブリン・プロ、監督は俳優出身のリチャード・ベンジャミン。
 
 今年(86年)の正月映画の中では大コケしたようだが、実は大受けした『トップガン』よりも面白いのでは…などと、ひねくれた期待をしていた。見てみると、なるほど大作ではないし、ベンジャミンの初監督作ということもあってか、いささかギャグが空回りしているところもあるが、セックスに対する潔癖ぶりや、ハートウォームのハッピーエンドに捨て難い魅力があった。
 
 洋の東西を問わず、住宅難は存在するようで、欠陥住宅の改修と一組のカップルの愛の行方を対比的に描くアイデアはなかなか面白い。スピルバーグとしては、『1941』(79)の失敗を例に出すまでもなく、事コメディに関しては、『バック・トゥ・ザ・フューチャー』(85)やこの映画のように、製作に回って、他の監督に撮らせた方がいいと思う。
 
 昨日、同じくアンブリン製作の『世にも不思議なアメージング・ストーリー』を見たばかりなので、プロデューサーとしてのスピルバーグの才能の豊かさを改めて知らされた思いがする。
 
 【今の一言】やられ役コメディアンとしての、若き日のトム・ハンクスの魅力が存分に楽しめる映画。当時、スティーブン・ビショップが歌ったエンディング曲「The Heart Is So Willing」のシングルレコードを見付けるのに苦労した覚えがある。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『真実』

2019-08-29 11:01:58 | 新作映画を見てみた

 フランスを代表する大女優ファビアンヌ(カトリーヌ・ドヌーブ)が『真実』というタイトルの自伝を出版することに。そこに、アメリカで脚本家として活躍する娘のリュミール(ジュリエット・ビノシュ)と夫のテレビ俳優ハンク(イーサン・ホーク)と娘のシャルロットがやって来る。彼らに、ファビアンヌの現在のパートナー、元夫、執事を加えた、出版祝いを口実に集まった“家族たち”の騒動の様子を、ファビアンヌの新作映画の撮影と並行して描く。
 
 是枝裕和が撮ったフランス映画。自身が「自分の中でも最も明るい方へ振ろうと考えて現場に入った」と語る通り、彼の映画にしては珍しくトーンが明るく、軽やか。いつも通りに“家族”を描いてはいるが、説教も主張も、問題提起もなく、すがすがしい印象を受けた。
 
 ドヌーブが「どこまでが演技でどこからが真実なのか」という女優の性(さが)を見事に体現。それを受けるビノシュもお見事。亡くなった姉のフランソワーズ・ドルレアックとの関係をほうふつとさせるエピソードもある。昔、名女優の杉村春子が「病気の夫を看病して涙した際に『今のは演技か』と言われて悔しかった」と語っていたのを、どこかで読んだか聞いたかしたことを思い出した。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『エセルとアーネスト ふたりの時間』

2019-08-29 09:01:26 | 新作映画を見てみた

 『スノーマン』『風がふくとき』などの絵本作家レイモンド・ブリッグスが、自身の両親の人生を描いた絵本を、アニメーション映画化。1928年の牛乳配達のアーネスト(声:ジム・ブロードベント)とメードのエセル(声:ブレンダ・ブレシン)の結婚から、1971年の彼らの死までが描かれる。あえて2Dアニメで撮っているところがノスタルジックな効果を上げている。
 
 息子の誕生、戦中戦後の彼らの生活などを淡々と描くことで、ごく普通の人々のありふれた日々の暮らしが浮かび上がる。戦争すら日常の一部として描かれる。劇的な出来事はほとんどない。けれども、実は平凡な日々こそが愛おしい。これは『この世界の片隅に』(16)にも通じるものがあり、何だか小津安二郎の映画を見ているような気分にもさせられる。アーネストが読む新聞やラジオ(やがてテレビに変わる)、エセルとの会話で、世の中の変化を知らせるさりげなさもいい。
 
 例えば、こんなところも心に残る。アーネストはビクター・マクラグレンのファンで、2人が初めて一緒に見た映画は、マクラグレン主演、ジョン・フォード監督の『血涙の志士』(28)。これが、晩年、ボケてアーネストのことが分からなくなったエセルが、息子に「あの人誰? ビクター・マクラグレンかと思った」と語る、おかしくも切ないシーンにつながるのだ。
 
 そして、この2人のように、人間は誰もが老いて死んでいく。身近な人もいつかはいなくなる。だからこそポール・マッカートニーのエンディング曲「IN THE BLINK OF AN EYE」が心に染みる。いい映画を見た、と実感させてくれるような名編といってもいい。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ヒンデンブルグ』

2019-08-28 18:29:07 | 映画いろいろ
『ヒンデンブルグ』(75)(1979.11.5.月曜ロードショー)
 
 
 1937年、アメリカで起きたドイツの巨大飛行船ヒンデンブルク号の爆発炎上事故を、実話を基に、反ナチによる人為爆破という大胆な仮説を立てて描いたサスペンス映画。監督はロバート・ワイズ。
 
 昨日「日曜洋画劇場」で『オデッサ・ファイル』(74)を見たので、2日続けてのドイツ関連映画になった。演技陣は、ジョージ・C・スコット、アン・バンクロフトら、芸達者が揃っていたが、ワイズ監督作としては、他の作品に比べると心に迫るものが少ない。ラストのカラーからモノクロへの画面転換、事故を伝えるアナウンサーの絶叫が耳に残る。
 
  
 
 
 【今の一言】公開時は、当時はやっていたノスタルジー映画とパニック映画を組み合わせたような、中途半端な印象を受けた覚えがある。
 
『文化の泉 Vol.4 主人公は人間だけじゃない」(2012)から。
 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『永遠に美しく…』

2019-08-28 09:17:55 | 映画いろいろ
『永遠に美しく…』(92)(1993.2.9.スカラ座)
 
   
  
 
 若返りに異常なまでに執着する女優のマデリン(メリル・ストリープ)とヘレン(ゴールディ・ホーン)は、永遠の若さと美貌を保つ秘薬を、巨額を投じて手に入れる。だがそれは、何があっても決して死ねない作用がある薬だった。監督はロバート・ゼメキス。
 
 一時期、あまりにも高くシリアス過ぎる演技力が見る者に疲れすら感じさせたストリープ。本人もそれに気づいたのか、それとも飽くなき演技への追求心からか、ここ何作かコメディに挑戦したことは知っていたが、いずれも見落としたこちらとしては、この映画が“コメディエンヌ・ストリープ”との初対面となった。
 
 だが、これを見る限りでは、彼女はコメディには不向きであり、残念ながら、一時期のキャスリーン・ターナーのように、硬軟取り混ぜてとはいかない気がした。何故なら、共演した名コメディエンヌのホーンのナチュラルな演技に比べると、ストリープは力んで、必死に取り繕っている感じがするからだ。
 
 ただ、デビュー作の『抱きしめたい』(78)から『バック・トゥ・ザ・フューチャー』シリーズに至るまで、プロデューサー、スピルバーグの庇護を受けてきたゼメキスが、スピルバーグから離れ、盟友ボブ・ゲイルも除いて作ったこの映画は、明らかな失敗作であり、この映画をもってストリープのコメディエンヌ的な才能の有無を判断してしまうのは、ちょっとかわいそうな気もする。
 
 永遠の美しさを求めるが故の整形手術の繰り返し、挙句の果てはオカルト的な薬にまで頼って…というプロットから、もっとハリウッド族の楽屋落ち的な面白さを期待したのだが、ブラックでグロテスクな作りなので、笑うに笑えない。こうなると、これまでのゼメキス映画の面白さは、プロデューサーとしてのスピルバーグの影響が大きかったのかもしれないと思えてくる。という訳で、ストリープ、ゼメキス共に、次回作に大きな宿題を残してしまった感がある。
  
 【今の一言】この後、ストリープは『プラダを着た悪魔』(06)『幸せをつかむ歌』(15)『マダム・フローレンス! 夢見るふたり』(16)などで、コメディエンヌとしても一定の成果を上げた。たいした女優である。ゼメキスの最新作『マーウェン』にあったブラックでグロテスクな味のルーツはこの映画あたりにあるのかもしれない。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ほぼ週刊映画コラム】『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』

2019-08-27 10:04:58 | ほぼ週刊映画コラム
エンタメOVOに連載中の
『ほぼ週刊映画コラム』
今週は
タランティーノのハリウッドへの偏愛に満ちた
『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』
 
 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』来日会見 クエンティン・タランティーノ監督&レオナルド・ディカプリオ

2019-08-26 19:03:24 | 仕事いろいろ

 

『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』来日会見 クエンティン・タランティーノ監督
https://tvfan.kyodo.co.jp/feature-interview/interview/1198326

『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』来日会見 レオナルド・ディカプリオ
https://tvfan.kyodo.co.jp/feature-interview/interview/1198334

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする