初代たま日記いちごいちえ

今日もとりあえずセロトニンだしてみよ・・・

シドニー大晦日名物第一弾「九時の花火」

2005年12月31日 | 画像
紅白のビデオをちょっと止めてチャンネルを変えました。
シドニー大晦日名物、九時の花火をテレビで生中継。
わが家のバルコニーから少し見えるのですが、
今年は見えませんね。強風のせいかな。
12時の年越し花火に期待しましょう。



コメント (2)

紅白観てます・・・・・

2005年12月31日 | 画像
年越しそばも食べたし、ゆっくりくつろぎながら
紅白観てます。タッキーが審査員だった
一年前の紅白ですけど。
紅白は紅白ですから・・・・
やっぱり大晦日は紅白!



コメント

年越しそば

2005年12月31日 | 画像
昼間、友人と年越し飲茶に行きました。おいしかったです!

で、さっき年越しそばを食べました。今年はきつねそば。
甘く煮た油揚げにわかめとかまぼこ。おいしかった~。

「来年は天ぷらそばにして」と、
長女からリクエストがでました。早すぎないか?



コメント

お鏡

2005年12月31日 | 画像
毎年、お鏡餅には悩まされます。
上に乗せる柑橘類のちょうどいいのがなくって・・・・
やっぱ、オレンジじゃ、大きすぎますよね。
う~ん・・・・・




コメント

数の子

2005年12月31日 | 画像
カナダ産数の子。これも航空便で到着。母に感謝です。
小包を開けると数の子のにおいが充満してました。
あした食べまーす。現在塩抜き中。
私と二女の大好物!数の子ラバーズです。



コメント

黒豆

2005年12月31日 | 画像
航空便で母が送ってくれました。
博多雑煮とがめ煮(筑前煮)と紅白なますと
豚の角煮も作りました。

シドニーの明日の予想最高気温、41度なんですが、
それでも、お雑煮食べます! 暑いだろうなぁ・・・



コメント

2005年総括

2005年12月30日 | いろいろ
2005年。

今年は私にとっては大きな転機となる一年だったと思います。
保育園で働くことになろうとは、一年前は想像もしていませんでした。
英語のコースでいっしょだった中国系の学友達に背中を押される形で、
はずみで出した願書。出しただけで満足だったのですが、
青天の霹靂で、保育の勉強をすることに・・・・・・


2004年下半期に参加した英語コースで、
シャロンといっしょじゃなかったら、
保育の勉強なんて、ぜったい選ばなかったことでしょう。
シャロンはすでに保育の二年コースを終わらせた人でした。
「この子にできるなら~」なんて高をくくって願書を出したのです。

そして、そのほかの中国出身の人たちに、
「英語だけ勉強してたって退屈よ~!」と言ってもらわなければ、
いまでも、英語のコースに通っていたかもしれません。

ときには高をくくることも、背中をだれかに押してもらうことも
人生には必要なのですね。

半年間のコース期間中は、一日一日をこなすことしか考えていませんでした。
とにかくがんばって通学。毎日毎日通い。恥もたくさんかき、
課題もたくさん書き、試験もたくさん受けました。
そして丸々二週間の実習。八時間の実習が終わって帰ってくると、
書き上げなきゃいけないものに二時間を費やしました。
園児たちに話しかける言葉も、スタッフに質問する言葉も
スムーズにはでてきませんでした。

いま考えると、よく走り抜けられたものです。
よくギブアップしなかったものです。
30人ではじまったコースが終了したときには、
生徒数は半数ほどになっていました。


そして、実習のときのご縁で、いまの園で仕事をさせていただくようになり
半年。いまだに半人前ですがスタッフにいつも助けられています。

オーストラリアに来て14年が経過しましたが、
自立という点において、今年は本当に大きな意味がありました。
自分としてはこの一年間に満足しています。
有森さんじゃないですが、褒めてあげていいと思います。



そんな私は、いままでは、子どもふたりの先生方へ、
毎年、クリスマスカードとチョコレートを贈り続けてきたのですが、
今年は、園児の親御さんからチョコレートをいただきました。
とても、うれしいです。身に余る光栄です。


でも、わが身をふりかえって、反省しました。
私は、チョコレートは、もう決して先生方には贈りません。
ここに誓います。

なぜなら、冷蔵庫の中、パンパンになってしまうのです。
クリスマスシーズンのシドニーは暑いので
入れないとチョコレートはどろどろになってしまいます。

でもでも季節柄、クリスマスとお正月の準備で、
いつもより冷蔵庫の中も食材でぎゅうぎゅう・・・・
ワインも冷やしたい。ケーキも入れたい。お餅も入れなきゃ。
なのに、かさ張るチョコレートボックス・・・・・
一個だけならまだしもごろごろとチョコが・・・・

だから、つぎからはクッキーにします。
常温で保存OKのお菓子にします。
お世話になった先生方には、溶けないクッキーを贈ります。
もうチョコレートは卒業します
そして来年もまたガシガシ働きます


ひと皮むけた(?)わたしの2005年総括でした。







コメント (4)

御殿団子?

2005年12月30日 | 家族
夕飯にカルボナーラをほおばりながら、
ドラマ「花より男子(だんご)」のつっこみどころに
口角泡を飛ばしあっていると・・・


長女 「あ~、原作、読んでみたーい 

夫  「原作のほうがおもしろいんやない?」

私  「そりゃー、おもしろいやろ、通算で5000万部かなんか売れたらしいから」

夫  「へ~~5000万部 『花より御殿だんご』が建ったやろなぁ・・・・・」




どんな団子やねん・・・・・・




コメント

大掃除

2005年12月30日 | いろいろ
強制終了。



コメント

花より男子

2005年12月30日 | テレビ・映画・出版物・CDなど
二晩で観賞終了。全10話なんであっというま。
全編、これ、「原作は少女漫画」、というのがよくわかるドラマでした。
野原しんのすけのようなギャグが随所に。

急がば回れとおしえられ、テーブルの周りを
ぐるぐる回ってる人間をはじめてみました。
それにしても、道明寺の日本語、まちがいだらけなんですが、
よくことわざを知っている男ですね。

一話、二話までは、道明寺を冷淡な男に描いてますが、
三話目からいきなりくずれおバカキャラが全開になってきます。
放送中、原作をご存知のブロガーさんたちが、
「3話目くらいまで辛抱して観てください」
と、書かれていたのを思い起こしました。
ほんと、3話目あたりから抱腹絶倒なノリに突入します。

つくしは、最後の最後まで、「道明寺!」と言い、
司も、最後の最後まで、「牧野!」と言い、
花沢類は、最後の最後まで、つくしから「あ!花沢類!」と
フルネームでよばれ、そこのとこはすごく好きな部分です。
このドラマは、F4よりも、「つくしちゃん」のドラマですね。
つくしがオンナの子なのに男前でじつにかっこいい。
鉄拳が飛び出す前のフットワーク、最高でした。

原作は通算5000万部でしたっけ?そんな数でしたよね。
全巻30数巻のベストセラーで、印税を計算するのも恐ろしいです。

脇役のキャラもおもしろいのが揃っていました。
桜子も、ビッチスリーシスターズ(勝手に命名)も、
コミカルさが際立っていて、きっちり少女漫画してました。
とくにビッチスリーシスターズはほんとおもしろかった
お嬢さまの桜子は多重人格のようなやつで、
懲りない少女漫画のキャラを裏切ることなく展開。

そういえば、桜子が、つくしのふりかけおにぎりを見て、
「あ、カビが・・」と言っていましたが、
あれ、あながち少女漫画やドラマ特有の誇張でもないようですよ。

四谷双葉を出た元お嬢さまの友人が、その昔、言っていましたが、
お嬢さま方は、タクアンや目刺しなど、やはり庶民の食べものは
普段ほとんど食べることもないし、その存在もご存じないらしいです。
塾で知り合った「ド庶民」から仕入れる情報に
腰を抜かしたりするのだそうです。

「『タクアン』って、お大根からできてるんですって~!!!」
「ええ~!!!!!」

っという会話が存在したらしいです。
世のなかいろいろ、人生いろいろ、楽しいですね。

道明寺もよく言ってましたよね。「このド庶民がー!!!」って。
いや~庶民ってさげすみの言葉だったなんて知らなかったです
まるで、スネオの「のびたのくせに生意気だぞー!」に近い?かも。
庶民を強調するために「ド」をつけること自体、そのセンスに脱帽です。
「庶民」と「ブス」は道明寺の二大天敵? 

それから、あいまあいまで登場する、
団子屋の女将さんの場面も絶対に笑えます。
女将さんの元カレの幅の広さにも驚愕
女将さん、オノ・ヨーコさんだったの?

つくしんちの家族団らんシーンも忘れちゃなりません。
いきなり現れた道明寺、ひとり土足で椅子にふんぞり返ってました。
お前は王様か・・・・・

ああ、ここで、しーちゃん(金八先生でちょんまげだった子)が
弟役ででていてうれしかったですね
しーちゃん、かわいい~

あっというまに終わった全十話でしたので、
腰をすえて30数巻の原作を読みたくなりました。
F4と道明寺とつくしの世界をたっぷり味わってみたい、かも。
台湾の「流星花園」もちらりとのぞいてみたい、かも・・・・

以上、「花より男子」観賞感想文でした。







コメント

12月30日

2005年12月30日 | いろいろ
明日は大晦日ですね。
大掃除はもう強制終了しました。
ま、できるとこまで、つぅーことで・・・・
で、きょうは餅をつきました。
そしてお鏡を飾ります。
夏なもんで、お鏡、すぐにカビます。
三が日すぎたらすぐ食べよう・・・・・



コメント

餅つき

2005年12月30日 | 画像
友人から借りた餅つき機で餅つきをしました。
お鏡も作りました。
タイ米のもち米使用。



コメント

「花より男子」観賞速報

2005年12月28日 | テレビ・映画・出版物・CDなど
昼間た~くさん、大掃除をしたんです。
がんばりましたよ。窓もブラインドもきれいになりました。
カーテンも全部洗いました。夕食もすませ後片付けも終わりました。
シャワーも浴びました。

で、いま、ゆっくりと「花より男子」観てます。
昨夜、四話まで観たんですよ、で、たぶん、今夜は八話くらいまで
観ると思います。
中一も小三も道明寺のオバカキャラにはまってます。

で、高品質(?)海○版DVDですから、画質もきれいで、
当然、中国語字幕も消せるので大満足なんです。

だけども、ただ、ひとつ不満が・・・・・

「JNN地震速報」が消せないんです。

岩手が震度なんとかかんとか、花巻がなんとかかんとか・・・・・
震源地はどこどこより50キロのなんじゃらかんじゃら・・・・・・
何時何分に震度なんたらかんたらで・・・・・・・

と、事細かにでるんです。二回もでるんです。消せないんです。
花沢類と道明寺とマキノの大事な場面で、
遠いシドニーで、何十日も前の「JNN地震速報」が出るんです。
これからも観るたびに出るんです。
来年になっても再来年になっても、
2005年11月某日の地震速報が出るんです。

消せないんです。




いや、それだけのことです。
「花より男子」観賞速報でした。ひきつづき観ます。






コメント (2)

しもつまものがたろ!

2005年12月27日 | テレビ・映画・出版物・CDなど
最近の日本の連ドラや映画の海○版DVD・VCDの品質は
ケース、装丁、画質ともにかなりの水準で、
海外在留邦人の間でもじわじわとその存在が浸透してきています。
レンタルでビデオテープやDVDを借りるのと比較して、
それほど高くないような相場にまで、値段も下がってきています。

わたしが足しげくチャイナタウンに通い、
その手のショップを発掘して行ったころには見かけなかった層の日本の人たちも
よく買いに来られるようになりました。
可処分所得の高そうなおば様たちです。
3本、4本と、胸に抱えて品定めされているお姿をよくお見かけします。

わたしはおば様ではありますが、可処分所得は決して高くないので、
そうそう海○版ソフトを買うわけには行きませんが、
こまめな市場調査だけは現在でもかかしません。

前述しましたように、海○版業界の装丁、画質ともに
向上の一歩で、まちがいなく日本人のスタッフがいるだろうな
と思わせる見事な装丁の大手(?)がどんどん新しいものを
出しています。

この前終わったばかりの「花より男子」が本日(2005年12月27日)、
すでに棚に並んでいました。おもなクールの連ドラは、
最終回放送二週間後にはほぼショップに並びます。
それをアジア系のお金持ちのご子息たちがどんどん買っています。

日本のテレビ局のサイトあたりから取るのでしょうか、
タイトルもロゴもタレントさんたちの写真もきちんとはいっています。
サイトでは決して載らないJさんちのタレントさんの写真も
しっかり使われています。

そんな状態のなか、ひと昔前のような中国語だらけの装丁とか
おかしな日本語の表記などは少なくなってきました。

それでも、たまにおかしな間違いを見かけることがあります。
本日も傑作なものを一点発見しました。
それは、「下妻物語」。

深キョンの写真を使ったジャケットはそこそこの合格点でしたが、
大きな減点が・・・・・
タイトルがひらがなで「しもつまものがたろ」となっていたのです。

「物語ろ」って、言われてもねぇ・・・・・



それから海○版はシとツの区別が苦手です。
(うちの小三といっしょ)

スタジオジブリはいっつもスタジオヅ(づ)ブリ になっています。
嵐のCD、ハダシの未来は、ハダツ(つ)の未来 になっていました。
海○版は漢字には強くてもひらがなカタカナにはめっぽう弱いんです。

ま、そんなことはどうでもいいですね・・・・・





コメント (4)

電車男

2005年12月27日 | 画像
これは友人に頼まれて購入。同じく25ドル。
ドランクドラゴンの塚地を観れるのが楽しみ!
(って、観せてね・・・






コメント