武内 ヒロク二

このブログは、武内ヒロクニの絵の紹介や、家での出来事を妻が語ります。
日々、徒然。

冬の花(作品紹介646)と 冬の暖房対策

2021-11-24 13:08:10 | Weblog

「copの枯れた花」と書き込まれています。

とてもめずらしい武内の「花」の絵。

クレパスと鉛筆で描かれている。

食卓に置かれている花を

「これ、いいかな?」と言ってアトリエに持っていくことがあります。

その花は、かなり長い間だ置かれていて、枯れていきます。

その枯れかけた花を絵にしています。

冬に赤い花。

何の花を描いたのだろう?

冬は花がなくて寂しいから、花を買ったのだろうか?

2011年とかなり前なので記憶がない。

しかし、冬に描かれただけあって、

荒涼とした寒さが伝わってくる。

 

今日は、寒い一日になりそう。

吹く風の音が違う。

寒くなると不機嫌になる我が良人。

今年の最大の衝撃は、灯油の値段。

アトリエでは、石油ストーブを使っている。

ガンガン点けていましたが、今年は・・・・。

ヒロクニさんに「今年は灯油の値段が凄い。2000円近くする・・・」と言うと、

「それはいかんねぇ」と。

「わかった」と一言。

寒くなると機嫌が悪くなり、人間が変わる。

そこで、なじみのお店に灯油を頼もうと電話をこっそりかけた。

電話をかけると、「この電話は使われておりません」という機械音がした。

どうも店舗を畳んだようだ。

そのことを言うと「いいって」とヒロクニさん。

電機ストーブを石油ストーブの上に乗せ、「これでいくから」と。

わたしは、髭は伸び膨大で“狼男”から、“仙人”への道の風貌を見る。

じーと、その顔を眺めていると、唐突に、

85歳のヒロクニさんは、「90まで、俺いけそう」と親指を立てて言う。

また、朝起きてくると「革ジャンを着て寝ることにしたから、大丈夫」と自慢げ。

相変わらず、布団は使わず、毛布に包まって寝ています。

この年齢まで、布団で寝ないということを貫いているのだから、

もう、一生続けるのでしょう。

ロック喫茶をしていた頃、店で寝るときは、革ジャンを着て寝ていたと、聞いています。

もう、そういうのも自然なことなのだと。

もう、野放しにしとこうと、今年は思ったのでした。

冬に対して呪いの言葉を吐いている時は、

「触らぬ神にたたりなし」と思い、その場から離れ、

「言ってる・・・」と傍観者に。

言っている内容がおかしい・・・・。

客観的に聞いていると、とてもおかしい。

そこまで、罵れるのがおかしい。

 

コロナであまり出かけることがなくなったけれど、

ヒロクニさんはそのせいか絵画制作をみっちりするようになった。

普段から篭り勝ちなのですが、

「篭らないといけない」という気持ちが意志になったのか?

制作に励む原動力になったようで、よく絵を描いていました。

刺激がなくとも、延々制作できるのに驚き。

普段より、意志が強化されていると感じました。

ウィルスに対する恐れが、とても強いので、

意志が固められたようなのです。

今も、紙をしごくジャジャという音が聞こえている。

 

わたしは人と話すのが減っているので、

一度人に会えば、テンションが上って、あれもこれも話すことが浮かび、

脈絡がなくなって、ちょっとおかしい。

そうでない時もあると思うのですが、

話終わった後、????と思うこともある。

ちょっと気をつけよう。

わたしは、篭るのなら読書をと、励んだのは良かったかもしれない。

なるべく世界の名作を読むようにしてみました。

まだまだ、一杯あります。

もともと読書は好きな方。

ヒロクニさんとは、あまり趣味が合いませんが・・・・。

クリスマス・キャロル、二都物語で有名なチャールズ・ディケンズも読んでみて、

「ディケンズは、悪人の描写がうまい。

これほど、悪人の嫌な感じ、悪人がどんなに取り繕っても、

それをあぶりだしていく描写に舌を巻くわよ」とヒロクニさんに言うと、

「読んでみないとわからんもんやね」と言い、

「あんまり、俺、ディケンズとかは、ちゃんと読んでないのよ」と。

「あなたは、フランスのすじがあるような、ないような文章の美しさが好きなんだから、

別にいいのじゃない?読まなくても」と。

時々、知ったかぶりをしているのだと思いました。

普段、ヒロクニさんは、わたしが無知をさらすと、軽蔑の眼差しで見たりしますが、

「知らないものは、知らない。それがどうした」と思うのです。

だから、知らなくてもいいと思っている。

ましてや、それで人を軽蔑するなんてね。

 

そんな日の夕食。

↑牡蠣フライ。

タルタルソースを作ろうと思ったら、マヨネーズが切れていました。

思い切って、マヨネーズを作りました。

オリーブオイル 1カップ、レモン汁 大匙1、塩小さじ 2/3、胡椒適当、卵1個で。

電動ミキサーで、ブ~ンとやって。

タルタルソースの具は、きゅうりを塩もみしたものを細かく切る。

さらした玉ねぎをみじん切り、ゆで卵を細かく刻む、イタリアンパセリも細かく、

そして、マヨネーズと和えます。

家で作ったマヨネーズは軽く、サラッとしていました。

我家の牡蠣フライの定番の食べ方です。

イタリアンパセリは植えています。これはとても便利なのです。

 

↑サラダ水菜、レタスを2苗植えてあります。

これもけっこう便利。

外側からいる分だけ取ります。

 

↑今は花があまりなく、少し寂しい庭。

春の準備のチューリップもまだ植えていなくて、早くしなくては!と、

内心焦っています。

ムスカリもまだ植えていない。

ちょとクラクラする。

チューリップは、まとめ買いで50個の球根を買ったので、

50箇所も穴を掘らないといけないという・・・。

穴の深さは大切なんです。

 

またもや、ヒロクニ画伯の“布団で寝ない”お話。

冬が来るたびに書いているような。

こういう話を読んでくださって、ありがとうございます。

こういう事をわたしはよく書くようで、

何度も読んで下さっている方、ありがとうございます。(ペコリ)

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立ち話(作品紹介645)と イギリスらしさ

2021-11-17 14:10:43 | Weblog

ニョキニョキとしたものが、

生えている。

その形は、立ち話をしている人のようでもある。

街角のそんな様子を思い浮かべました。

マジック、クレヨン、鉛筆で描かれています。

武内から「クレヨンを買ってきて」と言われたにもかかわらず、

“クレパス”(似ているけれど違う)を取り出して怒られた。

いつもクレパスを使っていたから、ヒロクニさんが言い間違えたに違いないと思い、

気を利かせたつもりだったのですが、

「違う!」と。

「ちゃんと人の言うこと聞いているのか?」とも言われ、

確かに聞いていないと思いましたわ。

この絵の表面を見ていて、

クレヨンの部分を見ると、堅牢でツルツルとしていて手に全く手に付きません。

「ああ、こういう表面にしたかったから、“クレヨン”だったのだと気が付きました」

色鉛筆の蝋の具合とよく似ています。

武内の悩みは、クレヨンはばら売りをしていないので、

切れるクレヨンの色がある度に、箱ごとクレヨンを買わねばならず、

それに悩んでいます。

 

ヒロクニさんに「イギリスってミステリーの国だね」と言った。

「今、以前に流行ったハリー・ポッターを読んでいるのだけど、

イギリスというのもが詰まっているのよ」と。

ヒロクニさんは、「イギリスは、伝統があるからね」と一言。

私は「これ、ミステリー仕立てでもあるし、チェスや、パズルの面白さもあるよ。

魔女とか、妖精や、ブラックジョーク的な会話とか、イギリスの料理やお菓子の名前、

もうイギリスの要素がすし詰めよ」と続けた。

「そういうもの読めていいじゃない」とヒロクニさん。

そう、とてもいい。

用事意外は、本を読んでいました。

何もしていないに等しいかも。

まだ、読書中です。

全部で5話ある。もっとある?

かなり長編みたい・・・。

 

イギリスは、ファンタジー文学はとても素晴らしいものが多い。

もう、これは抜きん出ています。

これは、お国柄なのかも。

また、現実に霊能者学校というのもが普通にある。

開かれた分野で普通にあるというのが驚き。

イギリス人が、クロスワードパズルが好きだと知って驚いたこともある。

クロスワードパズルが片隅に載っているのを見てやってみたことがありますが、

これほどつまらないものはないと思い、時間の無駄にすら感じた私は、

変わった人達だと思ったのです。

イギリスの文学は、皮肉に溢れているものもあり、

その皮肉というか嘲笑さと辛辣さが混じりあい、高尚さを帯びる独特のものがあり、

そのレベルの高さにも驚く。

よく言われるブラックジョークというものが出てくる下地を感じます。

 

話は変わりますが、よく聞く“イギリスの料理”のまずさ。

イギリスの大航海時代は、食べ物への執着が少ないから耐えれたのではないか?

あの“うなぎの缶詰”を積んで航海していたらしいというのを知って、そう思い込んでいます。

ただ水で煮たうなぎの缶詰・・・。

生臭い上、泥臭いし、ぶつ切り、骨もそのままらしいし・・・・。

よく耐えれたなと。(他にも食べるものがあったとしても)

また、野菜とかも、とにかく水で煮て、それに自分で塩やコショウ、スパイスを

好きなようにかけて食べるのが基本のスタイルというのも聞いたことがある。

 

また、謎解きが好きなのも刺繍から知った。

私が気に入っている図柄にエリザベス女王に閉じ込められた姉、

メアリーが軟禁されている時にした刺繍の図柄があって、

その図柄は謎解きになっているらしく、隠された意味があるらしいのです。

刺繍の柄にまで、謎が込められているのに驚きました。

私は、その意味がわからなくても図柄が気に入っているのですが・・・。

その刺繍柄は16世紀のものなので、その頃からそういう風土なんだと納得した。

イギリスにホームステイしていた人が言うには、

本当に陽が差す時間が短く、曇りがちだそうで、

「陽が出たら当たりに行くのよ」と言っていた。

また、朝食がりんご1個だったらしく、

「それも切ってもなくて、テーブルにりんごが1個置いてあるの。

それも、庭に生っているりんごよ」と言っていた。

“食”に楽しみを求めていない性質を感じます。

 

気候や風土を思うと楽しみが少ないけれど、

それでも「楽しもうや!」という気風が、

謎解きというか、ミステリー等の知的楽しみ、

スポーツでは、テニスは貴族がたいくつしのぎにどんなスポーツがいいか?と、

作り出したものだったりして、たいくつが原動力になっている。

楽しみは生み出すもの精神。

享楽とは程遠く、精神性があるものが生み出されているのがいい。

ハリー・ポッターを読みながら、「イギリスらしい」と思いました。

そして、あれこれイギリスについて思うことをあれこれ。

ハリーの友人に、ハーマイオニーという魔法学校の女の子の友人が出てくるのですが、

図書館に入り浸る様子や、友人たちに投げかける言葉が、

ヒロクニさんに反撃する時の私の物言いと似ていて、これって私みたい・・・、

と思うことがあります。

時に、私も辛辣なことを言っているのだろうな~と自覚した。

特に人に注意をしているセリフが、私そのもの。

でも、ハーマイオニーがいないと、物語がピリリとこないのです。

「私もいないとダメなのよ」と、自己肯定するのでした。

ファンタジーを読んでいていいのは、

「私をどこかへ連れて行ってくれる」この感覚につきます。

どこへも連れて行ってくれないのは、いけません。

ヒロクニさんは、ミステリー好きなのでイギリスのミステリーを楽しんでいます。

チェスタートンがどうのこうのと。

ミステリー作家なのでしょうか?

また、「これのね。ここがいいの」と、本を持って殺人のトリックを話している顔は、

いたずらっぽく笑って、楽しそうです。

 

 

↓イギリスついでに、イギリスの料理を紹介の動画を。

この動画で紹介されている、「ヴィクトリア・スポンジケーキ」というは、作ってみたい。

シンプルで簡単そう。スポンジケーキにジャムをはさめばいいのかな?

コーニッシュ・パスティというのは美味しそう。

ミートパイみたいなものなんですが、ステーキ肉を細かく切って作るのが本格的のようです。

これは、見ているだけでいい。

イギリスと言えば紅茶ですが、ほとんどの家庭で、リプトンのティーバックの紅茶を入れているらしく、

日本で輸入されているような少しお高いイギリスの紅茶の葉で入れることは、ほぼないと。

これを知った時、ちょっと気落ちしました。

やはり、味にこだわりがないのがイギリス人らしいのか?と。

行ったことがない国なので想像ばかりしています。

 

 

↑キャベツの葉が大きくなってきました。

鉢に植えてあるので、ある程度しか大きくならないとは思っていますが、

キャベツは葉を無事に巻くのかどうかハラハラしつつ見ています。

 

↑玄関先に菊の花。

唐突に花を咲かせた菊。

薄いピンク色。

もしかして種が飛んで定着したのかもしれない。

今は、菊の花の咲く頃のようで、あちらこちらで菊を見かけます。

秋の終わりを感じます。

 

 

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こっち見て(作品紹介644)と 呆れた夫婦

2021-11-11 14:30:10 | Weblog

サイズはA3ぐらい。

ボールペンと色鉛筆で描かれた作品。

人の顔がみな正面を向いていて、リモートで話をしているよう。

そんな映像を目にする時があります。

この絵を見ながら、安心して人の交流の再会を思う。

「私も電車に乗って人に会う」が減ったので、

家で良人としか話さないことも多く、

妄想持ちの武内と、物語に入り込むわたしの会話は、ときにヘンテコに。

人に会うと異常に話していたりして、

ちょっとテンションが高くなっていたりする。

なんだか浅ましい姿が浮かびあがってきて、

「ちょっと頭、おかしかかった?」かしら・・・、と思い真顔になる。

最近、リモート参加してもいいかも?と思うものもあり、

やっぱり何でもやってみないと思うが、

パソコンの操作の段階でつまづいています。

この絵を見ていると、

「最初の一歩の体験してみるのもいいかもよ」と言われているような感じ。

そう、思いながら絵を見ています。

 

ブログの更新が非常に遅くなってしまいました。

体調を壊して、相変わらずの言い争いをヒロクニさんとして、

なんて進歩のない・・・夫婦だと思って過ごしていました。

体調が悪いというのに「マッサージしてくれないかな?」と、「今日のご飯は何?」と

追い討ちをかけるヒロクニさん。

そして、相変わらず「なんて!非情な性格をしてるのォ~!」と言うわたし。

「大丈夫か?」とか「どんな具合なんだ?」と聞いてくれるのですが、

15分おきに聞かれ、もう答えるのがしんどい状態。

又もや、「あなたはね。わたしの心配じゃなくて自分の心配をしているのよ」と言ってしまう。

そうすると、ヒロクニさんは「そりゃ、そうだろ」と。

「そうだろ」の言葉を聞いて、10秒ぐらい経った頃、いつもと違う感覚がわたしを襲いました。

妙に静かな気配がわたしに漂い、

「確かにそうなるよォな・・・(言葉がオヤジになりかけ)」と思ったとたん、

ヒロクニさんの気持ちがパーと悟りに近い感じで、移ってきて、

何かが降りてきたような納得だったのです。

顔をしかめながら、一緒にウンウンとうなずきました。

目は、上を見つつ、実感がある理解でした。

わたしの中で「文句」または、「不満」が1つ減った瞬間かもしれません。

とは言いつつ、自分の身は自分で守ります。

「無理はしない」ということ。

「奥さんも、たまには具合が悪くなる時は、あるのよ。わかった?」と念を押しておきました。

ここが、嫌味なわたしである。

 

しかし、もう1匹いろいろ言うのがいるのです。

猫のピピ。

朝から顔をパチパチ叩いて起す。

無視して顔を引っ込めると、頭を手でグルグルかき混ぜてくれる。

髪の毛がグチャグチャに・・・・。

それでもダメと思うと、頭の上の方にずっしり座る。

こちらも強力。

「ピーちゃん、どうしてわたしをゆっくりさせてくれないの?」と聞くが、

丸い目をして無言。

抱っこしたり、撫でてあげると喉を鳴らす音がすごく激しくて、嬉しいみたい。

ピーちゃんは、普段よりこうゆう時こそ、かまってもらうと嬉しいのかしらん?と思い、

「君もヒロクニさんと似てるよね」と声をかけます。

そうして、ピーちゃんの頬とわたしの頬をすりすりさせて、

次に、鼻どうしですりすり。

ゴロゴロ言うピーは、ご機嫌。

性質が“2人は似ている”とよく思います。

そして、具合が悪くなったら、このふたりが交互にやってくる。

わたしを世話する人はいないので、いつも困る。

だから、最近はストレッチとか体操をするようにしていたのですが・・・。

 

具合が悪くなってヒロクニさんをボーと眺める時間が増え、

よく見ると、不精になって顔が髭だらけ。

(普段、顔すらよく見ていないのかも?わたしは大雑把であります。)

もう、人間から狼男に変身していく途中のようで、

ボーとした頭でその顔を見上げると、猿の惑星の猿みたい。

髭が頬からもしっかり生えていて、

「狼男と暮らしている、とらわれの女性か?」という妄想が湧いてくる。

「あなた、狼になってきている過程なんだから、ワォ~!って、身悶えないといけないのじゃない?」

「やってみて!」

と頼んだが、やりかけたとたん我に返ったのか、

「好きで髭を伸ばしているのじゃない」と言ったかと思うと、やめてしまいました。

残念・・・。

「病人を楽しまさんかい!」と心で思い、大変残念でした。

(また、オヤジに・・・)

ヒロクニさんて、ノリやすいというお茶目な所があるので、時々、いたずらします。

わたしも年甲斐のない人だ。

子供っぽい気持ちが抜けない。

要するに、ふたりとも子供っぽいのでしょうね。

なんとも・・・。

 

11月は、寒暖の差が激しいのが堪える体質なのか?

それも温度が下がる時に体調を壊します。

ブログの更新が遅くなってしまい、絵を楽しみにしていた方すいません。

 

↓体調を崩す直前に焼いたケーキ

寝込む前の輝きとでもいったらいいか?

この時も、「わたしは元気!」と思っていました。

ナガノパープルという葡萄は、皮ごと食べれるのでデコレーションに使えると思い、

この葡萄の大きさに合わせ、果物を切りました。

ただ、老眼のせいか分量を卵3個を2個に読み間違え、

ケーキが出来た時にいつもより小さく感じるのは何故だろうと思い

分量を確かめると間違っていました。

もう、しかたがないよね~と焼いたもの。

生地は、心なし甘め。

でも、焼いておいて良かったのでした。

その後を考えると・・・・・。

 

庭では、今年のビオラが咲いています。

↑こちらは、今年の楽しみとして買ったビオラ

横浜セレクション“フレアブルー”という種類。

もし、花を買い足すとしたらこの花にあわせて、花苗を買うつもり。

気温によって花色に変化があるらしい。

↑こちらは、わたしが毎年種を収穫して、咲かす気に入りのビオラ。

まだまだ、先祖帰りをする可能性もあって、楽しみにしているビオラの育苗。

 

庭は、作業が遅れに遅れているので、これからなところもあり、

まだまだ、土との作業があります。

春のために・・・。

 

あまり尊敬できない夫婦の痴話話の上、

相変わらずの文章を読んで下さって、ありがとうございます。(ペコリ)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風が波打つ(色鉛筆作品643)と 芋茎(ずいき)の作り方・体験

2021-11-02 11:22:47 | Weblog

風が波打つ。

今、庭では金木犀の花が盛り。

庭に出ると、金木犀の花の香りが漂ってくる。

風にのって。

それは、爽やかな香りで秋の匂い。

そんな風のそよぐ日は、この絵がいい。

そう思って、この絵を取り上げました。

 

氷山が動いているような感じもしますが、

波のような感じもするフォルム(形)。

しかし、流れていくような動きが感じられ、

風がどんどん流れていくような雰囲気。

時間が流れていくようなこの感触。

時間を味わおう思って、1分目をとじてみました。

いつも、意外と1分って長い・・・と、思います。

バタバタと動き回っていると、時間はあっという間に過ぎますが、

目を閉じて、静かにじーとしていると、長い。

自分のことを落ち着きがないと自覚します。

 

 

里芋の芋茎(ずいき)を作ってみました。

祖母が作っていたのを子供の頃見ていました。

体験レポートです。

↑このように庭に植えた里芋、八つ頭という種類で茎が赤いものを育てました。

防虫ネットをかけていますが、本来なら、あの黒いマルチを使います。

私の場合は、土上げした土が、

水をやると流れてしまうのを防ぐためダケにしているので、

防虫ネットもいいやとなっています。

↑ネットを取るとこんな感じ。

根元に土を多くかぶせるのは、うまくいっていたようです。

↑まず一株を掘りました。

この茎を使います。

↑しわしわした茎は除いて、使える茎をテーブルの上にのせました。

この日は、少し風があったので新聞紙に石をのせています。

↑一本、一本にして、大体30cmぐらいの長さにしました。

↑茎の太いものは、糸を使って割っていきます。

糸を輪にして持ち、先に食い込ませて、引くと簡単に繊維にそって割れます。

すーと行くので、けっこう気持ちいい作業。

2つに割ることが多かった。

細いものはそのまま。

↑今度は、表面の皮をむいていきます。

私は、根元の部分から蕗をむくようにやってみました。

うまくいかない場合は、上部のほうからもむきます。

わりと、すーとむける。

ただ、灰汁で手の指が真っ黒くなるので、ビニールの手袋が必需です。

↑左がむいた皮の山。

右がむき終わったもの。

↑新聞紙の上で天日干しにします。

3日~4日。

日が暮れたら、部屋にとりこんでいました。

部屋の様子がいったいどんな家なんですか?という様変わり。

臨場感を感じます。

↑これで、出来上がり。

これをうちの主人は、食べさせられるわけです。

この芋茎(ずいき)は、子供の頃、祖母がよく作っていました。

母はしませんでしたが、孫の私が引き継ぐことになりそうです。

子供の頃は、鍋をあけて、芋茎(ずいき)が煮てあると様子が怖かったのですが、

食べると意外と美味しいと、兄弟で話し合った懐かしい食べ物なんです。

また、小料理屋で食べたずいきが非常に美味しく感激したこともある。

「この食材は何なのですか?美味しいです。」と聞いたら芋茎(ずいき)だった。

いろいろな思い出が発酵していって、思いが高まって、実行に。

栄養価も高いらしい。

料理をしたら、またレシピを紹介します!

コメントで、戦国時代によく食べられたと教えてくれた方がいるので、

調べてみると、この茎に味付けをして乾燥させてそれで縄を作って携帯していたようです。

茎芋を三つ編みにしてみたけれど、なんかそれらしくなる。

祖母は同居する前は、優しいおばあちゃんだった。

私の事を「さほりは、“こけし”のように可愛いな。」とか、

「さほりは、支那人のようにお団子を頭に作ると可愛いな。」とか、

とにかく可愛いの連発。

しかし、この“こけし”と“支那人”が素直に喜んでいいものか?

それがさっぱり解らなかった。

ただ、祖母の時代の人は、中国がいうような悪い意味ではなかったということが伺われる。

同居する時間が長くなればなるほど、「いじわるばあさん」に思われ、

それを言うと「憎まれ者、世にはばかる。」と自分で言う。

今から思うと、祖母の言っていたことは道理に合うというか、

正しいことが多かったかも?と年を重ねるごとに思うのです。

戦中戦後を生き抜いて、教養どころではなかった人なのですが、

洞察力はあったかもしれないと思うきょうこの頃。

一緒に住みだすと、孫である私達、兄弟は教育しがいがあったのだと思います。

私も美術大学に行けたのは、

「そこまで行きたいと言うのなら、行かしたる。」の祖母の啖呵で決まった。

祖母には、愛があったよな~と思う。

家族愛というものが。

芋茎(ずいき)を作りながら、

「おばあちゃん、いろいろありがとう。」という思いが膨らむのでした。

 

↑こちらは収穫した小芋。

根元の芋の部分は、ホクホクして栗のようらしい。

当分、小芋は買わなくてすみそう。

↑庭の野菜たち。

キャベツ、イタリアンパセリ、小松菜、レタス、水菜、三つ葉。

ビオラの苗もある。

意外と便利と思うものに三つ葉があります。

あまり使う葉ではありませんが、みそ汁の具に使ったり、

鍋物に添えたり、湯豆腐に使ったりして、

それでも葉が茂りすぎると収穫して、おひたしにしてしまいます。

三つ葉のおひたしというのも、風味があって美味しい。

 

今日も、長文になりました。

(いつもよりましか?)

ブログは長文に向かないと思うのですが、最近こうなります。

最後まで読んで下さった方、ありがとうございます。(ペコリ)

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする