goo blog サービス終了のお知らせ 

広く浅く

秋田市を中心に青森県津軽・動植物・旅行記などをご紹介します。

ニューシティ解体中3

2010-09-19 14:32:33 | 秋田のいろいろ
秋田ニューシティ解体の模様の3回目です。 ※前回(先々週)はこちら
先週(13日~18日)は、外見上は大きな変化はあまりなかった。
北東角交差点から東側
先々週に続いて、東側(バス通り)の屋根の撤去が中心。ゆっくりとだが、確実に屋根が短くなっていく。
ゾウの鼻のような形で丸い穴が大小4つずつ開いていた屋根の支柱も、1つずつ切断されていった。
支柱が撤去された跡の壁には、支柱の根元の一部が残った。
「辻兵」は電柱の広告
廃材のリサイクル等を考慮しているのか、思ったよりゆっくりと丁寧に手作業で解体している印象を受けた。
そのためか、北側(一方通行路側)の屋根はまだ手つかず。

実は、解体着工時から気になっていたことがある。
普通は、施工業者の名称や工事内容を示す看板があるのに、ここにはそれがないのだ。少なくとも12日(日)の段階では。
新築はもちろん、大きな解体工事現場にも必ずあるはずなのに、設置しなくていいのかな…となんとなく不安に思っていたが、14日(火)には
「建築工事の表示」が設置された
これこれ!(最近、秋田市内の工事現場で見るこの手の看板は地色が黄緑なのが多い。なんで?)
14日は仕切りの囲いに立てかけて地際に置いていたが、翌15日には
囲いに取り付けられ、ほかにも看板類が
工事を請け負った共同企業体を構成する3社のロゴ、「ご近隣の皆様へ」という連絡先を明記した週間作業予定も設置された。
上の画像は東側だが、裏の西側の第1駐車場前にも同じものがある。
また、アスベストを含む断熱材があるらしく、その除去作業に関する掲示が西側だけに設置された。
本体に隣接する「秋田ニューシティ第1駐車場」
西側の「茶町通り」に面した第1駐車場も一緒に解体される。(イーホテル隣接の「秋田ニューシティ第2駐車場」は今も営業中)

これが、上記の作業予定表。先週(13日~19日)と今週(20日~26日)のものを並べてみる。
 
先週は、屋根(予定表では“ひさし”、下記の報道では“アーケード”と表現)の解体のほか、最上階5階の内部解体、有害物質の回収が行われたことになる。
今週の表示は、先週のものを一部残して書き換えたようだが、結局は月曜から土曜まで、今週は毎日同じことをやるって言ってるんじゃ…
ともかく、こうして示してもらうと、通行人としては安心できる。


さて、報道された通り、17日(金・大安)には、本格的な解体着工を前にして「安全祈願祭」が行われた。(急に看板を設置したのはこのためか?!)
ビル内の1階奥(西側)で行われたと思われるが、所有者の辻不動産や施工業者の関係者のほか、地元商店街関係者も出席し、計20人ほど(15人という報道もあり)で執り行われたそうだ。

その現場で、辻不動産の社長(=辻兵グループのトップ)がマスコミのインタビューに答えていた。
それに基づいた解体後の跡地利用について、各報道から抜粋すると…

  「「未定」としながらも、「地域の活性化のために、商業施設だけではないさまざまな機能がある複合ビルを建てたい」」(秋田魁新報経済面)
  「商業施設や公共施設の入居を前提とした新しい複合ビルの建設を検討」(ABS)
  「「ビルを作ればテナントが入る時代ではないので、まだ検討している段階だ」」(NHK秋田)

それぞれのマスコミの受け取り方・発言内容の編集の仕方が異なるためだと思うが、未定なんだか、複合ビルを建てたいんだか建てたくないんだか、よく分からない。
「具体的には決まってないけど、『複合ビルを建てたいなー』とはちょっと考えてるんです…」って感じなのだろうか?


解体工事の今後は、魁新報によれば、「10月中旬には駐車場棟、11月後半には商業施設棟の本格的な解体に入る」とのこと。
当面は外から見えない内部作業中心だし、作業予定表も掲示してくれたことだし、今後は当ブログであまりアップしなくてもよくなるかな。
※続きはこちら



ニューシティではないが、「解体中2」の記事最後でも少し触れた、旧三井アーバンホテル秋田の改修工事。
今週は外壁の足場がこうなった。
西側(写真左)にも足場ができ、足場全部に覆いがついた
外壁全面を工事するわけではなく、半分ほどの一部だけを改修するのだろうか。
※続きはこちら(上記、ニューシティの続きと同じ記事です)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« コスモスロード | トップ | バスの日 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。