簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

手孕村の稲荷神社 (東海道歩き旅・近江の国)

2024-03-29 | Weblog

 十字路の角に、鬱蒼とした森に赤い柵を巡らした稲荷神社が鎮座して
いた。境内の街道に面した場所には、石碑や石柱、手型のモニュメント
等が所狭しと列を成している。



 ここは「厚進学校跡」地らしく、明治8年に創設されて以降の学校沿
革が記され、傍らに往時を偲ぶ門柱が立てられている。
更にその先には、「明治天皇手原御小休所」の石柱も見られる、その横
に手の形をした「手孕ベンチ」が置かれて居る。



 『伝説が歌舞伎「源平布引滝」に・・・子供を守るため産んだのは手
だけだと偽り助けた。(源平の戦いで有名な 後の木曽義仲)子どもを
守り育てるベンチ(物語は手原駅舎及びモニュメントを参照)』と刻ま
れている。



 嘗て村の何某が若妻を友人に預け旅に出たところ、その友人は「夜は
女の腹の上に手を置きて守りしに、女孕みて十月と言うに、手一つ生み
けり」との話が伝わり、それによりこの村を「てばらみ」と言ったが、
後に略して「てばら」となった。



 さらに稲荷神社(里中大明神)」の由緒書きもある。
それによると「稲荷神社の祠有り、老松ありて傘の如しなり笠松の宮と
いう」と書かれている。江戸時代の名所記にはこのような紹介があり、
笠松が世に知られていたらしい。



 栗太八景詩碑の内の一つで、「手原行人(手原の稲荷神社)」の詩碑
も建っている。

 「雨寒塵路手原辺 客袂涙霑萬里天 終日著鞭馳痩馬 往来有故幾年
々」とあり、その意訳の書かれた碑もあるが、心得の無い身には何の事
かちんぷんかんぷんで、理解の出来るはずも無い。



 この角を右手に取れば奥がJR草津線の手原駅である。
街道は直進し、国道に突き当たる手前で線路を離れ、左に大きく曲がる。(続)




にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 手原の古い建物 (東海道歩... | トップ | 川辺・善性寺 (東海道歩き... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事