さうぽんの拳闘見物日記

ボクシング生観戦、テレビ観戦、ビデオ鑑賞
その他つれづれなる(そんなたいそうなもんかえ)
拳闘見聞の日々。

転級初戦としては上々の標的、だがその先が問題か 井上尚弥、マクドネルと対戦

2018-03-07 11:48:27 | 井上尚弥




海外報道が先に出る、最近多いパターンでしたが、正式発表。
井上尚弥バンタム級転向初戦は、WBA「正規」王座への挑戦となりました。
5月25日、大田区総合体育館でジェイミー・マクドネルと対戦です。

マクドネルの試合は、何試合かちらほら見ています。
亀田三男との試合は、フルではないですが、YouTubeで見た覚えあり。

正直言って、印象は薄かったです。
昔ながらの「世界というには、大したことのない欧州の軽量級選手」のイメージでした。
ただ、対戦相手はそれなりの名前が並び、長身を生かしたアウトボクシングで勝ってきている。

今、世界バンタム級最強をゾラニ・テテと仮定し、次がライアン・バーネットとして、
ルイス・ネリーを「抹消」し、山中慎介が引退した現状でいえば、マクドネルは
WBAやIBFの元王者たちに混じって、上位につける存在ではあると思います。
そういう意味では、無名の選手と闘うよりは、当然ながら上々の「転級初戦」だとも思います。
また、テテやバーネットが英国で活動する選手なので、マクドネル攻略という事実をもって、
この先の展望が拓かれるのでは、という期待も出来るかもしれません。


予想としては、バンタム級への適応がすんなり行くかどうか、ですね。
井上の体格はバンタムでも減量が楽というほどではなく、パワー自体は通じるでしょうが、
自身の耐久力などは、まだ未知数でしょう。
マクドネルはバンタム級世界上位の中で、強打者とはとても言えない選手ですが、
それでも体格やパンチ力で、一定のところまでは、井上を脅かす可能性もあるでしょう。


...と、普通なら思うところですが、井上尚弥がスーパーフライ級初戦で、
一気に二階級上げた「あの試合」のことを思い出せば、そういう心配は無用なのかもしれません。
こういう「普通の心配」は、将来スーパーバンタムに上げることがあれば、
そこで初めて出てくる話だろう、と思いもします。
今回は、さらに良い体調で、そのスピードとパワーを十全に発揮する井上尚弥の、
「黄金のバンタム」進出初戦を、大いに楽しみたいものです。




ただ、この試合の話を聞いて最初に思ったのは、日本のボクシング界はホンマに
WBA第二王座、俗に言う「五つ目」が好きなんやなー、ということでした。
弱い選手ならまだしも、井上尚弥ほど強くても、まだこういう話になってしまうのか、という。

大橋秀行のマッチメイクを、強敵相手と闘えない現状を打破するために動いた、
みたいな書き方をしているところがありましたが、馬鹿もほどほどにしとけと言いたいです。
その現状に甘んじている責任の一端は、間違いなく大橋自身にあるのだろうに、と。

この試合を、バンタムにおける世界挑戦と喧伝するより(形式上、嘘ではないですが)、
元WBA王者のラウシー・ウォーレン、ザナト・ザキヤノフ、ファンカルロス・パヤノらと
ノンタイトルでもいいから対戦するほうが、バンタム級転向初戦として、
より世界的な注目を集めるだろう、とも思います。

しかし「世界」の看板をもって興行せねばならない、その一点で、
WBA第二王者との対戦が優先される。正直いって、げんなりする部分もあります。


今回は、WBCがあのようなことになり、他の王者も試合予定があり、
井上の試合間隔を考えれば、これしか選択肢がなかったのは事実なんでしょう。
それを考えると、今回はこれで仕方なし...となるかどうかは、今後にかかってきます。
はっきりと、これまでのレベルを超えた、一段上のマッチメイクを実現してもらいたいですね。

ただ、そこがどうも怪しいというか、これまで同様の「ご都合優先」で、
易きに流れた過去が繰り返されるのでは、という疑念が消えないのですが。




あと、ルイス・ネリーへの言及について、ですが。
井上自身は仮定の話として、冷静に答えただけ、という感じですが、
一部の記事には、この名前が記事の見出しに含まれているようなのも見ました。
しかし現状、あれは数の内に入らないわけですから、どんなものかと思います。

今回見に行った「チョロい」客の一人として、言えた義理ではないにせよ、
将来的に対戦があれば...なんて、勘弁してほしいです。
実際問題、もし将来、招聘するとしたら、ありとあらゆる事態を想定して、
契約でがんじがらめにしないと、危なくてしょうがないでしょう。
そんな試合、実現しようがありますかね。

まあ、そんな話よりも、数年経てば、おそらく何らかの形で身を持ち崩しているのでは、という気もしますが。
破滅型、という言い方もありますが、ある意味、すでに破滅しているようにも見えます、あの男は。




コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 様々な不備、そのしわ寄せは... | トップ | 資格停止/箱庭の独裁者/「ミ... »
最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (R35ファン)
2018-03-07 13:00:00
どうもです。この試合、どうしても世界の冠付けたかったのでしょうね。でなければおっしゃる通り転級初戦としては上出来なマッチメイクなんですが。
ただ以前山中さん陣営がやりたい、となった時はマクドネルはイギリスから呼べない、とかだったはずですがソリス相手に危うい試合続いて価値落ちたんですかね。好景気のイギリスでもマクドネルは捨て駒レベルと看做された、とか。
私この試合は年末のボワイヨと似たような試合になるかなと思ってます。あっさり距離潰して、派手に吹っ飛ばすか、あるいは苦悶の表情で潰すか。
出来れば次はテテとやって欲しいです。テテはまだそんなに高くないと思いますので。

ネリとか言うクズについては私も同感です。その内周りから見放されて終了。ルールを平気で破る奴を誰も相手したくないでしょう。
Unknown (さんちょう)
2018-03-07 13:44:46
第2王座の存在意義はもはや世界と名の付いただけのビジネスに都合の良いだけの物でしょう。
ボクシングファンはもうWBAスーパーだレギュラーだ暫定だスーパーとレギュラーが統一したらすぐにレギュラーが出来るだもう慣れっこ(あるいは麻痺)ですが、こんなの一般の人から見たら異常そのものです。 WBAが完全に狂った団体なのはもうとっくにご存じで、もうこんな団体に関わること自体ボクシングへの冒涜だと思います。

今回のマッチメイク自体は良いかもしれませんが、他の上位の世界ランカーとの試合でも良かったですね。
今度のライトフライもそうだし、さうぽんさんの仰るとうり日本はホントにこんな第2王座を利用しますね。海外の名の売れてる選手はほとんどこんな王座は避けてると思います。
Unknown (ててて)
2018-03-07 15:34:43
山中ネリはどちらも観に行ったんですが、あんな体験はもう御免です

全力でブーイングを送っていたのに、山中が負けた瞬間何をしたらいいのかもわからなくなりました。
喜んでいたり山中の腕を上げようとするネリを見ても、感情が薄い。バンタム級同士の闘いならそんな気持ちにはならなかったでしょう

井上ネリは契約で雁字搦めにしてそれでも実現したいとネリ側が頭を下げて、初めて実現するマッチでしょう。ファイトマネー没収でも体重超過とかやってきそうですけどね

でも、自分はちょろい客だから実現すればどんな予定があっても観に行きます。追放・無視が正しい処罰だ、という人もいるでしょうけれど、俺は井上に征伐を望んでいます。プロレス的なのかもしれませんが決着はリングの上であってほしいと、ボクシングに限らず、スポーツは競技の枠の中で完結して欲しいと思うんです

余談ですけど、ボクシングファンはブーイング慣れしてませんね。安い席を買ったせいかもしれませんが、周りでやっているのは自分一人でした。あんなの会場全員がブーイングを送るべきだと思うんですが……。まあ、あまり機会がないですもんね
Unknown (海藻類)
2018-03-07 17:24:38
皆さんの仰る通り井上選手のバンタム級の試運転としてはWBA“正規”王者のおまけもついた上々の相手だと思いますが、問題はこの次でしょうね
リップサービスだと信じたいですがもう早速「13回防衛」という呪いの話が出ているようで本当勘弁してくれと思います。
この階級でも大橋会長が自分の無力さを井上選手の強さに責任転嫁して30手前までダラダラと防衛するなら、あやつを呼んで一戦交えたほうがまだマシなんじゃないかと思ってしまいます。
どのみちWBAの“正規”王者は他団体との統一戦は出来ないので、この冠は今回限りの使用ということで獲得したらさっさと返上してテテとの決戦を目指してほしいです。
Unknown (海の猫)
2018-03-07 17:44:43
この試合がテテやバーネットにつながる良きステップになることを願います。この試合はイギリスのskysportsでライブ放送されるそうなので、少しでも多くの人に見て欲しいですね。井上の価値が高まれば、試合も組みやすくなるはずなので。

自分も階級アップに対する心配はないと思っています。すでにバンタム並みの身体は出来ており、ここ一年くらいは無理にSフライに落としてる感じでしたので。それよりも、しばらくはバンタムに落ち着く、というのが不安ですね。若く身体が成長しているうちに、Sバンタムに上げて欲しいと思っているのですが。

ネリに対する井上の受け答えは冷静でしたし、どこからも批判されなさそうな、程よいものでしたね。言い過ぎず、言わなさ過ぎず。井上は意外に賢いのか?と失礼なことを思ってしまいました。

他にも拓真の世界挑戦やら、WBSSバンタムの噂やら、いろいろ気になります。あれこれ夢見ている間が一番楽しかった、なんてことにならないことを願います。
Unknown (月庵)
2018-03-08 00:07:15
WBA暫定王座は認めないが正規(第二)王座は認める。これもJBCがただの飾りであるいい証拠ですね。率直に言って、正規がある時の暫定と、スーパーがある時の正規とで、一体何の違いがあるというのか。『裏口入学』が有用であるとすれば、それはビジネスの表舞台から外れたマイナー国などの実力者への救済措置としてのそれでしょう。その一番の典型がゴロフキンです。然るに村田も井上も小西もそれには当たらない。村田にはトップランクや電通という強力な後ろ盾があり、残る二人は軽量級の日本人(ジムに世界戦開催の実績あり)という時点で相当に恵まれている。まして井上などは言うに及ばない。いずれも単なる政治力の濫用でありビジネスの都合にすぎない。関係者サイドはビジネスと割り切っているでしょうが、なればこちらも割り切って『バンタム級12回戦』として見るだけです。世界戦としては見ないです(村田の試合も同じです)。

その枠内で見る分には、マクドネルは悪い相手ではないです。ただ、井上にとって満足出来る相手でもないでしょう。「(亀田・ソリス戦を見た限り)隙はかなりある。中に簡単に入れるしボディも効く」という発言の方が本音に思えます。つまりは自分にとって脅威の存在とは認められないという事。マクドネルは亀田和毅と二度も米国で戦わされ、ソリス相手に二度もモナコで戦わされブランクを作りと、明らかに冷遇されていますね。私もバーネットを守る為にエディ・ハーンに捨て石にされたと見ます。スーパーバンタムでは売り出せなかったようですし。井上との試合を受けた事でマクドネルは今までにないくらい称賛されているそうですが、現実は厳しいと思います。

問題は、次に繋がるか、またそもそもその意思が陣営に本当にあるか。理想で言えば秋に英国に乗り込めればいいのですが、エディ・ハーンがマクドネルに続いてバーネットまで差し出すとは到底考えられません。それどころか王座を返上するでもなく、戦うでもなく、時間いっぱいまで黙殺するという選択をする事さえ考えられる。これが一番最悪です。第二王座には統一戦をする権利が存在しないからです(余談ですが、何故亀田和毅陣営がWBOのベルトを投げ捨ててまでマクドネル戦に固執したのか未だに首をかしげるところです。誰が主体的に話を進めたんだ?)。その場合第二王座はビジネス用の飾り物どころか井上を縛る錆びた鎖になってしまう。果たしてそこまで考えてこの選択をしたのか? 大いに疑問ですね。

錆びた鎖と言えば連続防衛記録もそうですね。そちらは大田区の王者に任せておいてくれよ、と声を大にして言いたいです。それに今のバンタムは黄金のバンタムという昔日のイメージで語るべき階級ではないと思います。現時点では。WBO王者ゾラニ・テテ、IBF王者(になるだろう)エマニュエル・ロドリゲス、それにパヤノ・ウォーレンとやればもう上げていいと思います。問題はこの4人のうち1人とでもやるかどうかなのですが。ソリスあたりでお茶を濁してくる予感はすごくします。
Unknown (NB)
2018-03-08 04:24:38
井上がバンタム獲った暁には、世界的に「THEバンタム」開催の流れになってくれんかなぁとか思ってしまいます。
長谷川、山中、内山なんか海外ビックマッチ望んでも、出来なかったわけですからね。
いやぁ、抜群に今のバンタム級は、駒揃いですよね、メキシカンがいないか。
ロドリゲスなんかも入ってくるでしょうから、名のある者が逃げられない状況てのを期待しますけどね。
井上の具志堅抜くコメントは、ちょっと気分乗りませんが、スター路線での更新となれば大変凄い事でしょうが。
井上には過去日本人チャンピオンがやれなかった事を、全てやって頂きたく、そしてそれに続く者が現れるようになってもらいたいなぁと。

ネリの話ですが、やっぱ日本人なんでネリをぶっ倒して欲しいと感情的に思ってしまいますよ、身近の普段そこまでボクシング熱くない人間でも、怒り狂って、井上頼む~て感じです(笑)。なんかそんな感じから興味出てきてますからね、皮肉にも。

自分は今回観戦に行かれた人達「チョロい」(笑)?とは全く思いませんけどね。最後の試合、自分自身がやると決めて命を駆けた山中に、観客ゼロやったら、どうやったでしょうね。

たくさんの声援とリングを降りる際のたくさんの労いの言葉、先日放送されたNHKプロフェッショナルでは、普段の放送に比べてプロフェッショナルとしては見劣りした感じだったんですが、最後の最後、観客の声援見た時、これがプロフェッショナルだ、と、とても思いました俺は。
しかし、主催者ホンダ会長には退陣願いますがね。
Unknown (燭台切り)
2018-03-08 12:18:57
まぁ暫定も積極的に取りに来る海外ボクサーも大概だとは思いますが…(笑)

正規王座獲得は、バーネットへの足掛かり、更にそこからテテとの統一戦となるなら価値があるとは思いますが、簡単には行かないでしょうね。上の方が仰っているように強制力のあるトーナメントを開催できればいいのですが…
コメントありがとうございます。 (さうぽん)
2018-03-08 20:25:40
>R35ファンさん

以前の山中の話は、日本に行く、山中相手、というリスクと、報酬が合わず、他にやれる試合があった、という判断だったのでしょうね。ソリスとの二試合めが負傷で終わり、きついですが他に持っていくとこなくなった、というのがマクドネルの実情じゃないでしょうか。勝ち負けのリスクは山中以上の相手ですが、条件も良いし、半ば引退試合の趣さえ感じます。最後にええ稼ぎさせてやりたい、というマネージャーの意志なんでしょうかね。まあ、さすがにボワイヨよりは粘ると思いますが。
現状、バンタム級はテテが頂点ですから、当然そこを狙ってほしいですね。ただ、なかなかこちらが思う「当然」が実現しないのが常ですが。


>さんちょうさん

今回は各王者の日程から、仕方なく...と目一杯好意的に見るべきなんでしょうかね。次以降、言い訳のない状況でどういう方向性が出るかです。
一般への説明は、もはや求められる機会自体、皆無ですね。より深刻だと思いますが。
業界の皆様方は、ボクシング界全体のことを考えられない、自分の選手の成功を、自身の都合と如何に合致させるか、という一点のみ、その行動原理でしか生きられない人々の寄り合いでしかない。この現実がどうすれば変わるものか...なまじ選手の全体的健闘、レベルアップがこうした膿を出せない一因となっているのかも知れず、皮肉というのか何というのか。
WBAも、WBCも文句を言い始めたらキリがないですね。諦めて付き合っていくしかないのですかね。持病やな、と笑う気力も失せていますが。
WBAライトフライの件などは、まさに上記の行動原理で組まれた試合の典型ですね。相手がホントに世界上位であることは救いですが。


>てててさん

観戦されましたか、お疲れ様でした。私も頑張って抑えているつもりですが、これほど酷い観戦経験は無いなあ、と。まああれは、観戦、ではないですかね、何しろ酷い経験でした。

ネリーはWBCの公聴会に呼ばれるそうですが、私は記事にも書いたとおり、あの試合への出場を認めた時点で、後は何やっても茶番だと思っています。追放は実現しないでしょう。日本とて、世界の趨勢にいずれなびかざるを得ないし、そもそもドーピング問題の際と同様、異を唱え、流れに棹さす気概も意志も、誰にもないでしょう。今のところ岩佐だけですね、明確に峻拒の意志を語ったのは。
ネリーは仰る「スポーツ、競技の枠」を逸脱した存在である、と私は見ます。ボクサーの格好をした傷害犯、物盗りとでもいいますか。現状、数の内に入ってない、と。
私もそんな高い席ではないですが、周りの人たちは盛大にブーイングしてはりました。私は「やろう」と思っていましたが、出遅れた感じで、控えめに参加しました。仮に自分の応援するボクサーの敵であっても、決められた日時に、同じ体重作って人前で闘う、という時点で、心の片隅で「エライ奴や」と思っているものですが、今回はそういう前提が崩れていましたからね。今まで色んな試合見に行きましたが、本当にあんな雰囲気は初めてでした。


>海藻類さん

13回防衛は、まあ結果としてついてくれば、それは別に良いんですが、問題は中身ですよね。昔みたいに一団体や二団体までの時代で、世界ランカーと名のつく選手が10~12、3名の間に収まって、そこから選ぶのならまだしも、明らかに不足だらけなのが普通にいますからね。そんな状況で、他団体王者や上位とほとんどやらず(出来ず)、あとは「逃げられたから」とか言われてもね。もう聞き飽きましたしね。テテとの対戦になりふり構わず突き進むようなら、それは素晴らしいことですが...。


>海の猫さん

英国での商品価値アップに繋がれば良いですね。西岡利晃はレンドール・ムンロー戦の生中継で、彼の地のファンに絶賛されたそうですが、井上ならそれを上回る衝撃を与えてくれるでしょう。
バンタム級への転向で、さらにスケールアップされた井上が見られるとしたら、本当に楽しみですね。ちょっと怖いくらいですが。スーパーバンタムの話は、私は現時点では、そこまで上げる必要があるかなと思っています。バンタムが仮にベストなら、スーパーやジュニアのつかない伝統階級で、強豪との対戦を重ねてほしい、という気持ちが強いです。自分は少し古い人間ですので...という感じですが。
しかし、実際に今後の井上を見て、これならさらに転級すべし、と思うことになるかもしれません。それが何を見てそう思うのかは、まだわからないところではあるんですが。WBSSの話は、バンタムでやるのなら是非参加してほしいですね。有力選手が英国にふたりいることが、どう作用するかですが。


>月庵さん

暫定からスタート、というゴロフキンの略歴は、その後相手を選ばず勝ちまくった、その内容と結果により正当化されましたよね。然るにそんな実績も力量も示せず、というかそんな気はさらさら無いのか、という相手選びをしてしまうのだとしたら、村田にせよ井上にせよ、それ相応の見方しかしてもらえないでしょう。当然だと思います。
マクドネルの現状に関しては同感です。引退前の一稼ぎとして、話をまとめたかった、それが陣営の本音だと見ます。今回、好条件を受けて来日を決めたという話ですし。それがバーネットを「護る」ためかどうかは、この試合内容と結果によって、どういう対応をするかにもよりますが。まあ、上記コメントのとおり、大橋会長が、WBA第二王座など捨てて、直にWBO挑戦に突き進む決断をすれば、全部飛ぶ話ですが。
マクドネルと亀田の対戦は、もう覚えていませんが、WBOの次の指名試合が難しい相手だったのかもしれませんね。そこへ米国進出を目論む、タイトルホルダーとしてはそんなに怖さのない選手がいて、これならば、と思ったんじゃないですか。PBCの払いの良さも前提としてあったんでしょうけど。
バンタム級の現状は、上位陣は確かに良い選手がいるものの、全体としてはそういう評価もありましょうね。その「お茶濁し」の可能性は、なるほどと納得です。話としても、提訴して実現した再戦があれで、不服を申し立てて来た、という感じで一丁上がり、でしょうか。書いてて心底、嫌になって来ますが。


>NBさん

今クルーザーやスーパーミドルでやっているWBSS、軽量級でもやろうという動きはあるらしいんですけどね。バンタムでやるか、やるとなれば井上陣営が参加するか否か。現時点ではまったく見えませんが。
山中が去り、ひとつ大きな穴が開きましたが、井上が参戦すれば、インパクトは大きいと思います。ただ、スタートから「五つ目」に触るわけ、先行き知れてるんちゃうかな、と思わずにはいられません。ボクサーのキャリアは誰のためにあるんや、という疑問が、浮かび上がって消えないのが常ですから。
チョロい、ってのは自虐ですが、言われてもしょうがないと思ったのも事実です。もっとも前日の件で、駄目押しされた感じもありますが。ネリーの存在がそういう興味、感心を喚起するのはわかりますけど、現状、法に適っていない存在ですからね。プロレスじゃないんですし、線引きはしないといけないでしょうね。まあ、その線引き自体がどういう形で無き物にされるか、時間の問題だという気もしますが。


>燭台切りさん

暫定であれなんであれ、その後の未来を切り拓くためのもの、ではあると思うんですけどね。問題はその後、どっち向いて走って行くんや、というところですね。
WBSSの企画が、そういう形で実現したら良いんですけどね。大橋会長んとこに、打診くらいはもう来てるんやないかな、と思ったりもするんですが...それとも、それはマクドネルに勝ってから、なのでしょうか。


コメントを投稿

井上尚弥」カテゴリの最新記事