脱サラして一人親方になりました

脱サラして独立。我が道を行く男の独り言

人材登用

2021年07月22日 | 経営以外の話
オリンピック関係でゴタゴタしている人事ですが、人材登用はとても難しいと感じています。
私は個人事業ですので、上司も、同僚も、部下もいません。
人材登用で悩むという事を「放棄」した経営です。

サラリーマン時代、私より出世した「能力の低い人」や、なかなか出世できない「有能な人」を見てきました。
成果報酬でしたので、成績(順位)は分かりやすかったですが、なぜか下位が登用され、上位が出世しないという事がありました。
「チームリーダーとして不適格」という事なら理解できます。
が、どう見てもリーダーになり得ない人が出世した事もありました。
(結果、能力不足ですので役を成さず、逃げるように辞めていくのですが)

今なら「下位が登用され」を、少しだけ理解できます。
「理由が分かった」というだけで、納得したワケではありません。
要するに「登用する側の事情」という事です。
全ての人材を平等に見る事はできませんから「誰が推薦した」という事も重要です。
で、推薦する側(上司)の政争から、能力云々を飛び越えた人選があるというだけです。

オリンピックの話であれば、誰が(どこが)推薦したという事なのでしょうね。
能力や裏付けなんて、どうでも良かったのかもしれません。
(ご本人たちの能力を存じませんし、評価できませんので、失礼な書き方をしていますが)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

他人からの目

2021年07月22日 | 経営以外の話
ラーメンズもダメだったかぁ。。。。
ラーメンズのネタは好きでした。
ユダヤ人のネタは存じませんでしたが、「国内だけなら」大きな問題になるとは思わないというのが正直な感想です。

数年前、年末の某番組で、黒人をネタにした(と思われる)ものに大きなバッシングがありました。
これも、私は「騒ぎすぎだ」と感じましたが、これは当事者でないと分からない感情だと思います。
先の小山田氏のものとは違い「お笑いのネタ」ですが、これをネタにしてしまうという「人格」を、当事者は問題視するでしょう。

「騒ぎ過ぎ」で誤解があるかもしれませんが、当事者でないから感じる感想なんです。
これが広島の原爆だったら騒ぐのでしょう。
慰安婦でも同じです。

さて、こうなると任命責任が問題になります。
それこそ「他人からの目」を考える必要があります。
国際的に、どうやれば責任を取ったことになるのか?
日本は、どんな国と見られるべきか、そう考えてほしいです。

辞めればいいのか?
これも「責任放棄」ですし、ただ辞めるのは逃亡と一緒です。

せめて、どんな経緯と選考基準で選んだのか?
これを明らかにした上で「新しい人材に託す」という形をとるべきだと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人選

2021年07月22日 | 経営以外の話
小山田氏の事、失礼ながらご活躍も、過去の事件(記事)も存じませんでした。
で、過去の記事を読んで感じたのは「これをイジメと括ってはいけない」という事です。
傷害、暴行、いや、もっと重い罪です。
行ったイジメの内容云々はもちろん「なぜこれを語ったのか?」が大きな問題だと思います。
語るくらいですから、間違ったことはしていないし「ウケる」と思ったのでしょう。
この考えが問題です。

このイジメの話が「この作品(この活動)を作った背景にある」という事で良いのでしょうか?
「走れメロスが、実は自身の借金がモチーフになっている」こういう話です。

このイジメは「過去の過ち」かもしれませんが、人格は現在進行形だと考えるべきです。
過去の過ちを反省し再チャレンジが認められるのは「法に触れた」「ルールを破った」という事。
服役するなど、法やルールの中で「罪を清算した」となれば「限られた範囲で」再チャレンジが認められて良いと思います。
極端な話ですが、脱税して服役した人に経理を任せるのか? です。
人間として再チャレンジは認めても、人格として認められない世界があります。
そういう意味では、児童虐待や性的問題を起こした教師が、なんの咎めもなく教員になっている事は大きな間違いです。
知らなかったでは済まされないのです。

音楽、芸術に罪は無い。これも正しいと思います。
が「過去にこのような事件を起こした」という目で、その芸術が否定されるのも正しいです。
選んでいい、そういう事です。

で、オリンピックに携わる人間としてどうなのか?
議論する価値すら無いですが、逆に「だからこそ」選んだのなら、とことん議論すべきです。

人選には推薦した人がいたハズです。その方は、どんな基準で選んだのでしょう?
「知らなかった」は罪ではありませんが「知るべきだと思わなかった」は、人選する立場としては罪です。

こういう部分もあって、オリンピックが理解されない世界になっていくのでしょうね。
選手の足を引っ張らないでもらいたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする