脱サラして一人親方になりました

脱サラして独立。我が道を行く男の独り言

理解できない

2020年04月30日 | 経営以外の話
地元では有名なリフォーム会社の話。
出勤は週に1回。ほぼ交代制(経理は毎日出勤)
営業マン、現場監督は自宅勤務、、、、ではなく、自宅から現場に直行。
電車に乗らないというだけで、感染リスクが低いとは言い難い。

ある意味、パチンコ屋と一緒である。
「客がいるから仕事する」という理屈だ。
リフォームと言う業務は、生活を支える仕事もあるから、完全否定はできない。
が、「今、工事する必要は無い」という内容も少なからずある。
これは、延期すべきだと思うが、他社に奪われてしまうというリスクから「積極的に」請け負うそうだ。

昨日、月間行動目標が送られてきた。
「ご近所の紹介工事を獲得する」だった。
*だいたい毎月、こんな内容。
要するに「仕事を獲って来い」である。

理解できない。
パチンコ屋と一緒である。
非難されて然るべし、である。

補償が無く、会社や従業員の収入を守る為、と言っているが、これもパチンコ屋と一緒である。
公務員を除けば、どの職種も収入が減るリスクがある。
「でも、自分のところは厳しいから」という言い訳も、どこも一緒である。

補償が無い事で、少し同情した事もあったが、世の実情を知るうちに「身勝手な考え」と思うようになった。
同情はする。厳しい事も分かる。
が、自分だけはOK、という考えだけは否定する。
今は、みんなで収束に向けた行動をするべきだ。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月度 売上報告

2020年04月30日 | 売上報告
4月度の売上報告について。
具体的数字の報告は控えさせていただきます。
先月の見込み報告から、大きく伸びることは無かった、という事だけにしておきます。


緊急事態宣言から営業自粛に踏み切った為、「売上を伸ばすか」という行動はとっておりません。
それでも現場がある、仕事の依頼がある。
不思議な感覚です。
感染リスクももちろんですが、こんな時に働く事の罪悪感、これも大きいです。
みんなが自粛し、一日も早い日常生活を待ち望んでいる。
にも関わらず、普段通りの毎日を送り、少なからず感染リスクを増やしている。
これが正しいとは思えないのです。

緊急事態宣言は延長が基本路線だそうです。
私が住んでいる地域は、感染者が多く、医療崩壊寸前、いや、崩壊していると言っていい地域ですので、積極的に営業自粛、STAY HOME、これしかありません。
現場の理解が得られないのが苦しいところですが、今は、売上では無く、みんなで一致団結して収束に向けた努力をする、これが一番だと考えています。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

差別

2020年04月28日 | 経営以外の話
西村大臣は検査してもらえた。
自覚症状が無いにも関わらず、だ。
私の地元には、40℃の高熱が続き、味覚、嗅覚障害が出ていても、検査してもらえない人がいる。
差別である。命の重みに差があるという事である。

1人しか救えない命があった場合に、より「貢献度が高い」か、「将来性がある」を選ぶ事がある。
欧米諸国では、酸素マスクを若い人を優先で使った。
命の選別があった、という事だ。

日本の場合、そこまで逼迫してない。
にも関わらず差別がある。これは事実だ。

自宅療養中に亡くなった方、検査を受けられずに重篤化した方、生活に支障が出た方。
是非、国や県を相手取って訴訟を起こしてもらいたい。
震災の時、避難方法を誤った事で賠償責任が出た例もある。
悪気のある、無しではない。
マニュアルに沿ったものなのか、マニュアル自体に問題が無いのか。
事実を公表しい、糺すのは、裁判しかない。

まともな判決が出るとは限らない。
いや、出ない可能性のほうが高いかもしれない。
ただ、黙っていたら、また同じことを繰り返す。過ちを犯す。
苦しむのは、我々である。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オンライン授業

2020年04月27日 | 経営以外の話
休校が続く事で、オンライン授業を行う学校もある。
これは、良い、悪いを論じるのではなく「これしか無い」と考えるべきだ。
学校に行けない子供の学力維持、教職員の負担。
オンライン授業で、かなり解消するだろう。

が、反対意見もある。
「スマホやタブレットが無い家はどうする?」
「ネット環境は?」

ご批判があろうかと思うが、スマホが無い、ネット環境が無いご家庭は、とりあえず待ってもらうしか無いと考える。
とにかく始める事。これが重要だと考えるからだ。
(もちろん、カリキュラムに配慮は必要だと思う)
そして、どうしても用意できないご家庭から優先的に配備していく。
今は、各方面に予算が必要だから、できるだけ低予算で始めるしか無いのだ。

そして、不自由ながらも「学習の習慣維持」をする。
学校が始まったら、オンライン授業は休止。ただ、再開に向けて精度を高めておく。
休校になったら再開。
今後、感染対策以外でも、例えば猛暑や台風などで休校になった場合でも、オンライン授業は活用できる。

テレワークが標準化される時代になるだろう。
その時代、学校だけは寺小屋時代から変化なし、という事は必要ない。
同窓生と机を並べて、という体験も大切だが、社会人の準備期間という意味でも、ネット環境に慣れる事も重要だ。

最初は混乱する。課題も多いだろう。
ただ、今は「これしか無い」と考え、課題を承知で始めるべきだ。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月始業論

2020年04月27日 | 経営以外の話
前に書きましたが、宮城県知事から、同じ提案が出たようです。
まぁ「良い機会」という考えもありますからね。
国際的な標準に合わせる事で、留学とかも容易になります。
メリットのほうが大きいようです。

が、私は「9月スタート」より「今年に限り、来年8月末が年度末」とすべきだと考えています。
(翌年度のスタートが9月という事です)
理由は、学校を始めたのは良いけど、また感染が広がって休校になってしまうリスクがあるからです。
「9月スタート」に固執せず、始められる地域はどんどん始めてしまう。
必須科目が早く終わったら、学業の習慣を維持しながら、体験学習的な授業を増やせば良い。
休校になったとしても、日にちに余裕があれば、後半にしわ寄せはいきません。

すでに日常を奪われ、普通の生活は送れなくなっています。
だったら、今年だけ「1.5年」あっても良いと思うのです。
学業も重要ですが、心のケアも重要です。
ムリに詰め込むのではなく、余裕を持って「安心できる」教育も大切でしょう。

これも、早く方向性を示すべきです。
それにより、就職活動も変わってきます。
企業の動きも変わるでしょう。

早く、です。
大雑把でも良いから、方向は示す。
これが重要です。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする