脱サラして一人親方になりました

脱サラして独立。我が道を行く男の独り言

想定と見込み

2021年06月30日 | 経営以外の話
ワクチンの話ですけど、職域接種の希望が「想定」をはるかに上回った為に、一時申し込みを停止(再開の目途は立たず)となりましたね。
想定ですから誤差があっても問題無いとは思うのですが、「はるかに上回った」は問題だと考えるのです。
大規模接種も、高齢者限定では予約が埋まりませんでした。
これは、予約の取り方と、会場までのアクセス、それから地元のクリニックで接種できるという条件があったので「想定通り」予約が埋まらなかったと感じるのですが、計画した人はどうなんでしょうね。

想定が大きく狂うのは「想定外の事象」があるからですね。
例えば、今期の販売量を「昨年と同数」と想定したのに、有名人がSNSで発進したおかげで、とんでもない数量になったというイメージです。
有名人が紹介するという想定はしていませんから「想定外の事象」ですね。
同じ内容で「想定より気温が高かった」であれば、想定外とは思いません。
「見込が甘かった」という事であり、100%とは言わずとも、ある程度の予測と備えをしておくべきだと考えます。

さて、ワクチンの話に戻りますと、これを経営者がやったらどうなるでしょう?
販売数を想定して仕入れた⇒想定より購入希望が多かった。
ワクチンに至っては契約数が先ですので同じ話にはできませんが、もし、商売で「想定より希望者が多かった」となれば、リサーチ不足と言わざるを得ません。
また「予約が埋まらなかった」も、需要のリサーチ不足、若しくはアクセス等の計画不足です。

こうやって考えると、政府の「経営者としての能力」は乏しいと感じます。
ただ、事務処理能力は高いのかもしれませんから、社員としては有能なのかもしれませんが。
「1日100万回」も、これはメディアにも責任があるとは思いますが「無理だ」「不可能だ」と言っていたのに、気が付けば「ワクチンの供給量を上回る」となってしまいました。
これも見込み違いです。

接種券の発送も「予約窓口が混乱するから」一斉発送しませんでした。
これは正しい方策だと思うのですが、一方で「予約が埋まらない」と「接種券が無いから予約できない」という問題が出ました。
希望者数、予約数、接種キャパ、全ての「見込み」が間違っていると言わざるを得ませんね。
繰り返しますけど「経営者として」は大問題なんです。

さて、私は未だに接種券を受け取っていません。
友人(40代)は、昨日1回目の接種を済ませたそうです。
友人は、夏休みの旅行を計画していますが、私はステイホーム。
ある程度は仕方ないと思いながら、納得できない部分も大きいです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生態系

2021年06月29日 | 経営
最近、国産材の事を調べるようになり、ちょっと変わった(?)考えが出てきました。

林業の方と話をしていると「儲からない」「外国産の安い材料に勝てない」と、異口同音とまで言わずとも、似たような話しか聞こえてきません。
実際、住宅を建てるにあたり、国産材を全く使わずに建てられている家もあります。
住宅のコストを下げる為、輸入材ばかりが重用されているのが現実です。

これは、日本の沼地にブラックバスやブルーギルといった外来種が多くなった事に似ています。
食糧難に備えて連れてきた外来種が、固有種を駆逐するほどに繁殖してしまった。
人間が生態系を壊している例として問題視されています。

林業は、輸入材を重用する事で国産材が売れなくなり、放置された森が増えています。
沼地のタナゴやメダカとは違い、無くなっているのではなく「増えすぎている」のです。
戦後、住宅材として大量に植えた東京の杉については、花粉症という副産物まで作り出しました。
これはこれで問題になっていますね。

で、ある林業の方が、キャンプ場を開設しました。
昔、木材は川で運んでいましたので、その名残で、林業(製材業)の方は河原を所有している方も多く、そこをキャンプ場にしたのです。
けっこう賑わっています。私の何度か利用させていただいています。
その後、周辺に同じようなキャンプ場が増えました。
地域の活性化にも繋がっているようです。

ある方は、サバイバルゲームの戦場として利用しています。
伐採した場所や、一時的に木材を積み上げた場所など、フィールドに変化があるので面白いそうです。

こうやって「儲からない商売」を「どうやったら儲かるか」ではなく「どうやったら活かせるか?」と考え、変化していくことも重要だと考えました。
林業は衰退していきます。
が、これは林や森を守る個人の問題ではなく、国や地方自治体が抱える問題です。
個人は、自身や家族を養う「職業」として林業、製材業を営んでいるのですから、キャンプ場として活用して「稼ぐ」事は素晴らしい事だと考えるべきです。

生態系で滅んでいく事を選ぶのではなく、順応し、変化していく(進化していく)
恐竜が、体を小さく、軽くして鳥類として残っていく事。
パンダが肉食から草食に変わっていく事です。

さて、私の仕事は「どうやったら儲かるか」に固執するべきでしょうか?
時代は変化し、需要も変化しています。
こだわるべきではなく「どうやったら活かせるか?」を考えるべき段階になっているのかもしれません。

キャンプ場。良い発想だと思います。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頭が悪い

2021年06月26日 | 経営以外の話
コロナ渦で休業していた飲食店が、対策を強化して再開していました。
私、対策に一役買っておりまして(要するにお仕事を頂戴した)、昨日、空いているであろう時間に訪問したのです。

まず、入口に検温機と消毒液がありました。
検温、消毒後に名簿に名前と電話番号を書かないと入れない仕組みになっていました。
予約制に近い形ですね。

これを徹底する事に「理解したお客様だけ」が入店できるのですね。
名前と電話番号に関しては、万が一、店のスタッフに感染者が出た場合に連絡をくれる仕組みなんですね。
これは、その地域全体で行っているものです。

私、家内と行き、コーヒーをいただいていたのですが、そこに老人夫婦が来ました。
検温、消毒を無視し、着席しようとしていましたが、店員が停止しました。
検温、消毒は行うものの、記名は拒否していました。
「こんなものは意味が無いんだ」と騒いでいました。

店主が、記名しないと入店を拒否すると伝えたのですが、それを無視して入ろうとして、押し問答になっていました。
「前に来た時に書いたから良いだろう」(これはウソです。昨日オープンなので)
「ウソの名前と電話を書いたらどうなるんだ!」(バカだなぁと思うだけです)

なぜ押し問答になるのか、素直に書けばいいだけなんですけど。

結局、お店側が折れた格好でした。
老夫婦に、「入店条件を告知していない」と指摘されたからです。
確かに、目立つところに張り紙などは無かったような気がします。

で、その夫婦、ノーマスクです。
入ってきた瞬間、私含めた先客が「モーセの海割り」が如く、老夫婦を避けるように散りました。

お店も大きな迷惑を被っています。
「オレは客だぞ」と言ってましたけど、客ではありません。迷惑なヤツというだけです。

大きく張り紙をしてほしいです。
「バカな客はお断り」で良いと思います。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賭け ご意見いただきました

2021年06月22日 | 経営以外の話
賭けの記事にコメントをいただきました(非公開)
なるほど。「政権運営の賭け」ですね。
オリンピック成功の是非、国民の健康ではなく、政権が維持できるかどうかの賭け。
オリンピックを中止しても、支持率は上がらない。
だったら強行して「もしかすると、それほど大きな混乱やリスクが出ず、選手は金メダルをバカスカ獲得して、国民が盛り上がるかもしれない」に賭けたほうが、支持率が上がるだろうと。
これ以外は、中止、延期、コロナ感染拡大、どの結果でも「政権にとっては失敗=賭けに負ける」ですね。

オリンピックを開催しなければ金メダルはありません。
代替になる大会があっても、自国開催のオリンピックに比べれば盛り上がりに欠けます。
選手が活躍しても、政権には何のメリットもありません。

選手ファーストですらない、「政権ファースト」なんですね。

勉強になります。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賭け

2021年06月22日 | 経営以外の話
オリンピック開催を「賭けに出た」と書いた記事がありました。
賭けは「負ける確率が高いが、勝てれば大きな利益が出る」というものです。
宝くじも、いわゆる賭けです。買った人の殆どがハズレ(負け)ますが、当たった人には大きな利益が出ますよね。

で、オリンピックに「大きな利益」はあるのでしょうか?
「負ける確率が高い」というリスクを超えるほどの利益です。

大穴に持ち金全部を投入するギャンブラーなら理解できるのかな?
そのギャンブラーを見て、ほとんどの人は「バカだなぁ」と思います。
仮にギャンブルに買って、大きな利益を得ても「運が良かっただけだろ」と思うだけ。
負けたら「当たり前だ」と思います。

賭けに出るのは「バカだなぁ」なんですよ。

もう一つ、賭けには「出なければならない」というケースもあります。
戦で、相手が圧倒的な戦力を持っている場合、まともに行っても勝てずに「死を待つだけ」です。
仕方なく「奇襲攻撃」という選択をしますが、そこには「細かな情報収集」や「奇襲を成功させるための作戦」があります。
織田信長が今川義元を屠った桶狭間が有名ですが、これは情報戦の勝利でもあります。

あまり知られていませんが奇襲攻撃の殆どが失敗に終わり、歴史の表には出ていません。
あくまで賭けなのです。賭けは「負ける確率が高い」のです。

もし、国のリーダーが、国民の命を賭けに使うのなら、賭けに勝った恩賞を説明して欲しいです。
或いは、賭けに出ざるを得ない理由を説明すべきです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする