花の栽培手帳

長年植物との出会いの中で得た栽培のポイントや、話題を書いています。

~旅の思い出 礼文島~

2020-06-14 08:14:59 | Weblog
~旅の思い出 礼文島~


礼文島は北海道の最北端にある島で、つまり、日本の最北端の島に当たります。
この島は南北25.8km、東西30km、狭い所では7.9kmしかなく、カニの爪のような形をしています。

北海道には梅雨がありません。
そのため、これからしばらくの間が最もよい季節になります。

礼文島に渡るには稚内から船で2時間ほどかかります。

レンタカーの職員に尋ねると、「稚内では、夏でも最高気温が25℃を超えることはめったにありません」と話していました。
だから、この辺では水稲や野菜の栽培が出来ないのでしょう。

今では礼文島と利尻島は二つに分かれていますが、古代は一つの島だったようです。
礼文島で最も高いのは、礼文岳(490mです。

この時期、ハクサンチドリやマイヅルソウ、バイケソウなど、高山植物は道路の傍らや土手など、島のいたる所に生えていました。
まさに!、高山植物の宝庫です。

レブンアツモリソウ」の群生地には木道が設置され、原生地を荒らさずに観賞出来るように整備されています。

最もよい季節に訪れたので、寒さを感じませんでしたが、冬季には波が荒く、強い風が吹いているのでしょう。
機会があれば、こんな季節にも一度北海道を訪れてみたいと思いますが、きっと後悔するでしょう。

※ 写真はレブンソウの画像です。