花の栽培手帳

長年植物との出会いの中で得た栽培のポイントや、話題を書いています。

~サルビアの話題~

2020-06-02 06:47:33 | Weblog
~サルビアの話題 1~


今回は夏から秋の花壇に最適なサルビアについてまとめてみました。

サルビアにも多くの品種がありますが、ここでは一般に花壇に植えられているサルビア スプレンデンスについて紹介しています。
スプレンデンス系はブラジル原産のシソ科の多年生植物ですが、日本では冬の寒さのため枯れてしまいます。

花色には赤やピンク、白、紫等、多くの色彩があります。
花びらの中心から伸びた花芯は独特の花形をして、サルビアの特徴を表しています。

※ 写真は各色が咲いているサルビアの画像です。

このように多くの花色がありますが、花壇に植える場合は、ほとんどが真っ赤な花色のサルビアです。
真っ赤な花色と濃緑色の葉とのバランスがとても美しく、まさに夏の花壇と言う感じです。

以前はサルビアと言えば秋のイメージでしたが、今日では品種改良が進み、初夏から秋まで花を観賞出来るようになりました。

サルビアはとても丈夫で栽培管理はさほど難しくありません。
水やりや、肥料をきらさないように心がけましょう。
1000倍にうすめた液肥を7~10日に一度、又は、固形肥料を月に一度毎与えます。

このように管理していくと、次々花が咲いてきます。
花穂の頂上まで到達すると、花穂の付け根の部分から切り取ります。

しばらく経つと、新芽が伸びて新しい花穂が出てきます。
このようにして、次々と花を咲かせていきます。