魯生のパクパク

占いという もう一つの眼

飛行船

2009年01月15日 | 日記・エッセイ・コラム

朝からバタバタとヘリコプターがうるさい。
交通ヘリや、取材のヘリ、時には外国要人が軍用ヘリで頭上をまたいでいく。
バブルの頃、地方都市の警察がヘリコプターを買ってもらって、毎日町の上をバタバタと飛び回り、事件もないから、しまいにはスピーカーで「お知らせ」を叫き始め、静かな町の住人がノイローゼになっていた。
基地の町の人のことを考えると比較にならないだろうが、日常に何一つ騒音のない地方の人は慣れていないから、動物園に来て死んでしまったコアラのようなものだ。

ヘリコプターや飛行機は止めた方がいい
ジェット機は論外だが、ヘリコプターは低空を飛ぶ上、低速や停止ができる。何をしているのか知らないが、頭の上に来てバタバタとホバリングされていると、安普請の家の窓がビリビリと震え、重低音で心臓が止まりそうになる。
過去に、きっと、年寄りや幼児の死人が出ているに違いない。

現在主流の飛行機は、ガソリンを湯水のように使う時代に生まれた。
消費量をいくら減らしても膨大な燃料を使う。
アメ車と同じ野放図な設計思想は、根本的に発想転換をする必要がある。

これからは、飛行船の時代だ
電気自動車や飛行船は、初期段階ではむしろ主流と見られていたのに、手っ取り早い実用化でガソリンエンジンに負けてしまった。
飛行船もガソリンエンジンだが、浮揚ためのガソリンを使わないから飛行機とは比較にならない。

大転換とは「エネルギー転換」のことであって、今後の250年は自然エネルギーの時代になるだろう。宇宙時代のエネルギーはその間にまた発明されればいい。

電気自動車には注目が集まっているが、まだ、飛行船は日の目を見ていない。
現在の感覚からすれば、飛行船は間の抜けた風船にしか見えないだろうが、ガソリンが一滴もなくても飛び回ることが可能だ。
もちろん、ガスも可能だが、太陽電池が進化すれば機体そのものが発電機となり、半永久的に飛び続けることができる。
1937年のヒンデンブルグ号の爆発の時代と違い、ガスもヘリウムを使い、何よりも様々な機体の素材が登場している。

スピードの点で飛行機には勝てないが、本格実用が始まれば、また別のアイデアも出るかもしれない。第一、現在のスピードはどこまで必要なものなのだろう。
飛行船が良いのは、モーターなら無音、無燃料、そして何より、バカでかい飛行場が要らない。インフラに金が掛からない。
安全性も高く、コミューター・ヘリの代わりにも使える。

成層圏で常時浮かびながら、静止衛星の役割を果たすこともできるし、宇宙への飛行場としての機能も果たせそうだ。
平和主義者が言うのもおかしいが、ミサイル防衛の可能性もある。
究極活用をすれば、空母に匹敵する活用法だってある。

様々な可能性を持つ飛行船は、エコの今、もう一度、本格利用を考えてみる時だ。  どっかの政党もマニュフェストに掲げてはどうだろう。

ま、何はともあれ、少なくとも、現在の交通ヘリや取材ヘリは、早々に、小型飛行船に切り替えていただきたい。