毎年6月頃に開催される「アフリカ祭り」のウィンタナさん。
旦那さんと一緒に街でカフェを営んでいる。夫婦ともエチオピア出身だ。
「コーヒーセレモニーをしますので私たちの店に来て下さい」と誘われた。
店の隅に置かれた生コーヒー豆を炒るところから始まる。
いろいろ説明を聞きながらだったのだが・・・
一緒に参加した何人かの女性たちとの会話についていくのが精一杯で、ウィンタナさんの説明をきちんと聞き取れなかったのが残念だ!
↑左は乳香。うわ~、乳香だなんて、聖書の世界だな!火の付いた炭の上に載せて香を楽しむ。
右はウィンタナさんの長女10歳。
左手で右手を支えるしぐさはきっと丁寧さを表すものだろう。確か、韓国にも年長者との物の受け渡しに似たようなしぐさがあった記憶がある。
出来上がったコーヒーは怖ろしく濃い。濃いコーヒーが好きな人にはぴったりだ。
塩、または砂糖を入れて飲む。ミルクは入れないのが基本らしい。塩を入れるというのはモンゴル人がミルクティーに塩を入れることを思い出させた。
チーズケーキはウィンタナさんの手作り。
義母のよりおいしい。ちゃんと冷たいし。←。過去記事参照「泣く子も黙る」
日本のティーセレモニーのような堅苦しさは全く無い。
楽しく会話しながらコーヒーを楽しむことができた。
エチオピアはその歴史の古さと他国の支配を受けなかったことを誇りとしているらしい。
「人類発祥の地」と自慢していたウィンタナさんの旦那さんの名前はなんと、アダムさん。そうそう、コーヒーの原産地もエチオピアとしている記述があるし。
このカフェを始めて3年目。すでに多くの常連客がいるらしく順調らしい。
効果があるかどうか微妙だが、宣伝広告。
様々なコーヒーのほか、お茶も揃えられている。日本茶さえあるのだぞ!
上のほうに「コーヒーセレモニー」とあるぞ。数名集まれば、一人10ユーロ程度の負担でやってくれるようだ。
人気ブログランキングへ
コーヒーというと、コーヒールンバだよな・・・と口ずさんで次の瞬間、その曲が中米のものと思い出す。
う~ん、アフリカかあ・・・「ライオンキング」のテーマ曲とか、「フーアムアイ?」中のアフリカダンス・・・いや、コーヒーには合わない・・・
日本語解説入りエチオピアコーヒーセレモニーの動画を見つけた。
旦那さんと一緒に街でカフェを営んでいる。夫婦ともエチオピア出身だ。
「コーヒーセレモニーをしますので私たちの店に来て下さい」と誘われた。
店の隅に置かれた生コーヒー豆を炒るところから始まる。
いろいろ説明を聞きながらだったのだが・・・
一緒に参加した何人かの女性たちとの会話についていくのが精一杯で、ウィンタナさんの説明をきちんと聞き取れなかったのが残念だ!
↑左は乳香。うわ~、乳香だなんて、聖書の世界だな!火の付いた炭の上に載せて香を楽しむ。
右はウィンタナさんの長女10歳。
左手で右手を支えるしぐさはきっと丁寧さを表すものだろう。確か、韓国にも年長者との物の受け渡しに似たようなしぐさがあった記憶がある。
出来上がったコーヒーは怖ろしく濃い。濃いコーヒーが好きな人にはぴったりだ。
塩、または砂糖を入れて飲む。ミルクは入れないのが基本らしい。塩を入れるというのはモンゴル人がミルクティーに塩を入れることを思い出させた。
チーズケーキはウィンタナさんの手作り。
義母のよりおいしい。ちゃんと冷たいし。←。過去記事参照「泣く子も黙る」
日本のティーセレモニーのような堅苦しさは全く無い。
楽しく会話しながらコーヒーを楽しむことができた。
エチオピアはその歴史の古さと他国の支配を受けなかったことを誇りとしているらしい。
「人類発祥の地」と自慢していたウィンタナさんの旦那さんの名前はなんと、アダムさん。そうそう、コーヒーの原産地もエチオピアとしている記述があるし。
このカフェを始めて3年目。すでに多くの常連客がいるらしく順調らしい。
効果があるかどうか微妙だが、宣伝広告。
様々なコーヒーのほか、お茶も揃えられている。日本茶さえあるのだぞ!
上のほうに「コーヒーセレモニー」とあるぞ。数名集まれば、一人10ユーロ程度の負担でやってくれるようだ。
人気ブログランキングへ
コーヒーというと、コーヒールンバだよな・・・と口ずさんで次の瞬間、その曲が中米のものと思い出す。
う~ん、アフリカかあ・・・「ライオンキング」のテーマ曲とか、「フーアムアイ?」中のアフリカダンス・・・いや、コーヒーには合わない・・・
日本語解説入りエチオピアコーヒーセレモニーの動画を見つけた。
お客を前にして、コーヒー豆を煎るところから淹れるまでをみんなで楽しむところ、飲む前にお菓子を食べるところ、なんとなく共通していてびっくりです!
http://www.youtube.com/watch?v=fOoWxFQjcDY
そうした世界に憧れるドイツ人も多いようです。
この動画のレポーター女性の着物姿を見ていると、ドイツではいい加減に着ても大丈夫、と自信を持てます・・・