DIARY yuutu

yuuutunna toki no nikki

清少納言(966?-1025?)『枕草子』(1001?)①「池は」(35段):「水なしの池」に水があるのはおかしい!②「節(セチ)は」(36段):五月五日、菖蒲や蓬(ヨモギ)の高い香りが素晴らしい!

2020-01-26 11:34:28 | 日記
(1)「池は」(35段)
「水なしの池」について、清少納言が変な名前だと思い由来を聞いた。「雨の多い時に池に水が無い」からだという。ところが「ひどい日照りの時は水がたくさん湧き出る」という。彼女は、いつも干上がっているわけでなく、水が出る時もあるのに「水なしの池」とはずいぶん一方的に名前を付けたものだと不満を言う。(「出ずるをりもあるを、一筋にはつけけるかな。」)《感想》清少納言の感想はもっともだ!
(2)「節(セチ)は」(36段)
「節(セチ)は、五月にしく月はなし」と清少納言が言う。五月五日、菖蒲や蓬(ヨモギ)が高い香りを放つ。「禁中からごく下々の賤しい者の小屋にいたるまで競うように世間何処でも一面に葺き渡している光景が目馴れぬ面白さだ。」(「九重の御殿の上をはじめて、言ひ知らぬ民のすみかまで、いかで、わがもとにしげく葺かむと、葺きわたしたる、なおいとめづらし。」)《感想》五月五日、菖蒲や蓬(ヨモギ)を飾る習慣が庶民にも広がっていたとは素晴らしい。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清少納言(966?-1025?)『枕草子』(1001?)「木の花は」(34段):①木の花は「紅梅」、②梨の花は「楊貴妃」の微笑、③桐の木の葉は「うたてこちた」し(ぶざまでいやだ)!

2020-01-26 10:42:01 | 日記
(1)
清少納言は「木の花は、濃きも薄きも、紅梅」とまず言う。《感想》白梅と言わないところがユニークだ。
(2)
梨の花は「愛嬌(アイギョウ)おくれたる人の顔」(かわいげのない女の人の顔)などに例えられ評判が悪い。しかし唐土(モロコシ)では「梨花一枝、春、雨を帯びたり」と楊貴妃(ヤウキヒ)の微笑に例えられる。《感想》清少納言は物知りだ。
(3)
桐の木は、「葉のひろごりざまぞ、うたてこちた」し(あの手をひろげたような葉の恰好はぶざまでいやだ)と清少納言が言う。《感想》確かにそうだ!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする