ぱたぱた仙鳩ブログ

徳島から書道文化を発信します。

公園のソメイヨシノ

2017年04月06日 | 日記

4月6日(木)、朝、公園に散歩に行きました。ソメイヨシノが満開でした。眉山を背景に撮影してみました。

公園には、椿も咲いています。ソメイヨシノの奥にはオトメツバキが咲いています。

桜には様々な種類があって、2月から4月いっぱいまで楽しめます。ソメイヨシノは、白くて一気に咲いて散ってしまいますが、この公園にはヤエザクラもありますので、その後も桜が咲き続けます。日本の春は桜のお陰で本当に美しく彩られます。世界に誇る景色だと思います。

個人的には、少しピンクがかった蜂須賀桜や、ヤマザクラが好きなのですが、ソメイヨシノのように白く沢山咲くタイプの桜が日本中に広まったのは、江戸時代の日本人が米を重要な経済の根本にしていたことと関係していると思っています。花びらが米の形と色に似ているからです。

「気」と呼ばれる見えないエネルギーは天から降りてきます。春になって、それがまず木の上に定着するのがこの白い桜です。それが一気に散って地に落ちる時に、気は地に吸収され、それは稲の苗に乗り移り、徐々に苗を成長させて秋には米として現れ、人の生活を豊かにします。米によって人の体に取り込まれた「気」は魂の一部となって、人が亡くなると白い魂は天に戻っていって、天のエネルギーの一部となります。このように気は循環しています。

そして「気」が花として発散している時に、その下で花の気を浴びて「元気」になろうとするのが「花見」の行事です。

西行の有名な和歌 「願わくは花のもとにて春死なむ その如月の望月のころ」 はとても好きな歌ですが、桜の花を気の循環の一部として考えると、よりスケールの大きな鑑賞ができると思います。

「気」の思想は、東アジア全域の発想の原点であり、書道の根底にも存在しています。「気」の存在を意識した時に、書道の表現の面白さや深さも理解できると思います。この世にある様々な物事は個々に存在しているように見えながら、実はつながっています。