八国山だより

ノーサイレントマジョリティ!ごまめの歯ぎしりといえど、おかしいと思うことはおかしいと自分の意思を発信しなければ

法人税下げ目指す 内閣府副大臣「成長促す税制に」 ←またぞろ愚策を繰り返すのか

2010-02-28 07:12:28 | 政治

法人税下げ目指す 内閣府副大臣「成長促す税制に」

 内閣府の古川元久副大臣は26日、都内で講演し、法人税率について「できるだけ下げられるのであれば、下げられる方向を目指していきたい」と引き下げを目指す考えを示した。同時に「日本の法人税制は租税特別措置なども多く複雑だ」と語り、租特の見直しにも意欲を示した。古川氏は鳩山政権で中長期の経済政策を立案する国家戦略室長を兼ねている。

 古川氏は現在の経済状況を踏まえて「日本の法人税率は高いという指摘がある」と指摘した。そのうえで「日本の成長を考えるときには現在ある企業はもっと強くなり、起業家にとっても好ましい税制に変えないといけない」と語った。

 民主党は昨年8月の衆院選で掲げたマニフェスト(政権公約)で、中小企業の法人税率を18%から11%に下げることを明記した。ただ大企業などに適用する法人税率(30%)には言及していなかった。(NIKKEI NET 2月26日 22:08)

 法人税を下げたところで成長は促されない。それは歴史的に証明されている。小泉の似非構造改革の結果が現在の日本経済であり国民生活である。

 たびたび引用する『消費税は0%にできる』(菊池英博著)でも、野口悠紀雄氏の『資本開国論』の一部を引用して「法人税の引き下げの効果はマイナス」と断じている。また、法人税に関して、「ヨーロッパが日本より低いのは、外貨を呼び寄せたいからである。日本は世界一の債権国(投資資金の潤沢な国)であって、外国からの資本輸入は本質的に必要ない。外資を呼び寄せるために法人税を減税することはまったく必要ない」(同著)とのことである。そのヨーロッパでも財政悪化で法人税は下げ止まりとの報がNIKKEI NETの1月23日で伝えられている(欧州法人税、下げ止まり 財政悪化で世論も慎重に)。

 法人税引き下げで減少する税収を仮に消費税であがなおうと考えているとすれば愚の骨頂である。本来社会保障の目的で導入されたはずの消費税(累計201兆円)は、82%が法人税の減収分(164兆円)と消えてしまった。現在のデフレ下で消費税を引き上げると、筑波大学の前副学長宍戸駿太郎氏が自公政権での、2011年から7年間で1%ずつ上げ12%にするというモデルで計算したところ、GDPが7年後には20%、10年後には34%減少するとのこと。つまり、日本は没落の道を歩み出す。『消費税は0%にできる』を引用すると次のようになる。

 「10年デフレ」「10年ゼロ成長」で国民生活が疲弊しているときに消費税を引き上げれば、国民の8割を占める中低所得者の消費税負担が極めて重くなり、格差の拡大、経済成長の抑制要因となり、「20年デフレ」「GDPマイナス成長」「10年で国民所得半減」に追い込まれるであろう。
 大規模な景気振興策と並行して、早急に税体系を全面的に変更し、消費税引き上げを取りやめると同時に、法人税の引き下げを撤廃すべきである。

米在住家族分も負担 沖縄海兵隊グアム移転←日本人はアメリカ人の奴隷?

2010-02-25 21:51:37 | 政治

米在住家族分も負担  沖縄海兵隊グアム移転

2010年2月24日 東京新聞朝刊


 二〇〇六年五月に日米合意した「米軍再編」に基づき、日本側が負担する米海兵隊の家族住宅建設費の中に、米本土からグアムへ移転する家族分まで含まれていることが分かった。日本側は二十五億五千万ドル(約二千三百二十億円)をかけて、三千五百戸の家族住宅を建設するが、米国から移転する家族分まで負担することは議論を呼びそうだ。

 防衛省は、在日米軍の再配置に必要な費用を「リロケーション(移転費)」として負担してきたが、国外への移転で負担するのはグアムが初めて。まして米国から米国への移転費用を肩代わりするのは前例がない。

 米軍再編の合意文書には、沖縄の負担軽減策として「海兵隊八千人とその家族九千人は沖縄からグアムに移転する」と明記されているが、実際の沖縄在住者は「海兵隊一万二千四百二人、家族七千五百九十八人」(〇八年九月、沖縄県調査)にすぎない。海兵隊八千人が移転すれば、残りは四千人強となって抑止力に不安が生じ、また家族はゼロ以下になるため、合意内容が疑問視されていた。

 これまで政府は「移転する海兵隊は実員数ではなく定数、家族はその定数を踏まえた概数」(〇九年二月二十六日衆院予算委、当時の中曽根弘文外相)とするだけで、実員で何人移転するのか、また家族は沖縄在住の全員が移転するのか不明だった。

 米本土からグアムに移転する家族について防衛省幹部は「米軍にとって沖縄は海外だから単身赴任者もいる。しかし、グアムは米領土のため、基本的には家族を帯同することになる。家賃は徴収する」と本紙の取材に回答。米国の家族のための住宅提供は沖縄海兵隊のグアム移転に伴う出費と説明した。現時点で米本土から移転する家族数は「分からない」としている。

◆解説

 米軍再編の目標のひとつ「沖縄の基地負担軽減」が実現する見通しが不透明になってきた。グアムに移転する家族九千人の中に、米本土からの移動が含まれることが判明し、合意文書に書かれた「沖縄からの移転」は文面通りには受け取れないからだ。

 家族住宅三千五百戸の建設は、日米合意した沖縄の海兵隊八千人とその家族九千人が移転するという想定に基づくが、日本政府は実際に移転する人数を掌握していない。

 その一方で、グアム移転経費のうち、日本の負担は六十億九千万ドル(約五千五百四十億円)と決まり、昨年二月には米国との間で司令部庁舎や、単身者が住む隊舎などの建設に二十八億ドル(約二千五百五十億円)を米国に支払う「グアム移転協定」を締結した。同協定に基づき、二〇〇九年度は三百四十六億円、一〇年度は四百六十八億円を支出する。

 隊舎、家族住宅の建設費として米国に支払うカネはヒトケタまではっきりしているのに、定数分の隊舎、家族住宅を造るのか、それとも実数に合わせて減らすのか、その方針さえも明らかになっていない。

 防衛省幹部は「移転する人数に合わせるから、空き家は造らない」と言い、実際の家族住宅の建設戸数が減る可能性を示唆する。

 それは沖縄から移転する兵員数が想定より少なくなることを意味し、普天間飛行場の移設をめぐり、政府部内で「県内たらい回し案」が浮上する中、沖縄の負担軽減は遠くなるばかりだ。 (編集委員・半田滋)

 駐留する外国の軍隊が自国に移転する際の費用を負担した国は、かつて世界中のどこにもかつて存在しなかった。掃いて捨てるほどの財源があるなら貸しを作るのもひとつの方法だろう。だが、餓死者がでるほど自国のセーフティネットも破綻している。

 そんな現状にもかかわらずその自国民が汗水垂らして得たお金を自国民向けに使って救うのではなく、他国民を助けているどこの国の政府かわからない政府。

 おおかたの人が誤解していると思われるが、日米安保条約では、アメリカが自動的に無条件に日本全土を守るわけではない。日本が攻撃侵略されたとして、アメリカが自分も危ないと判断し、議会が承認して初めて行動を起こすことになる。大統領がそう考えても議会がそう思わなければアクションを取らないということだ。

 在日米軍は日本を守っていない(日本の空も在日米軍基地も自衛隊が守っている)。大半は日本以外の地域への侵略を防止しており、日本が進んでその領土に駐留させ、思いやり予算と称して他のどの同盟国より多く駐留経費を負担している。在日米軍基地はアメリカの世界戦略の一環として存在するものである。

 小川和久氏の『日本の戦争力』ではア、メリカ側の要人は、日本経済が悪化した場合にはアメリカの国益のために基地の使用料を払うことも辞さないという態度であると記載されていた。

 が、現実はどうだ。アメリカ人がアメリカ国内を移転する費用すら日本人の負担となっている。地位協定しかり。このような隷属的で、明治の頃の不平等条約にみ匹敵する取り決めは一刻も早く撤廃または改正して対等な関係を構築してほしいものだ。中央アジアのキルギスタン政府は、同国駐留米軍基地の「空港使用料」を引き上げた。日本よりアメリカ依存が強いフィリピンでさえ、議会の決議で駐留米軍に出ていってもらっているのだ。
 

オバマ米大統領、83億ドルの原発向け融資保証発表←アル・ゴアとは同じ穴の狢?

2010-02-22 04:31:00 | 政治

オバマ米大統領、83億ドルの原発向け融資保証発表


 2月16日、オバマ米大統領が83億ドルの原発向け融資保証を発表。写真はメリーランド州にある国際電気労働者組合の訓練施設で話すオバマ大統領(2010年 ロイター/Kevin Lamarque)
 [ワシントン 16日 ロイター] オバマ米大統領は16日、米国で約30年ぶりに新設が計画されている原子力発電所向けに83億ドルの融資保証を供与すると発表した。
 融資保証の対象となるのは、米電力大手サザン<SO.N>がジョージア州の原発で建設を計画している原子炉2基。
 大統領はメリーランド州で「米国は30年にわたり新規の原発を建設してこなかったが、われわれにとって原子力は依然、炭酸ガスを排出しない最大のエネルギー源だ」と述べ、「増大するエネルギー需要を満たしつつ、気候変動による最悪の結果を回避するためには、原子力の供給を拡大する必要がある」との見方を示した。
 オバマ大統領は、産業界の温暖化ガス排出枠設定や、風力・太陽光など代替エネルギーの利用拡大を盛り込んだ法案の可決を目指しており、米政権は原子力分野で共和党に歩み寄ることで、法案への支持を広げたい考え。

 そもそも「原子力は依然、炭酸ガスを排出しない最大のエネルギー源だ」という考えが間違っている。

 原子力発電所の燃料であるウランやプルトニウムの精錬、また原発の運転には石油が使われている。したがって大量の二酸化炭素を排出する。また、原発の建物には放射能漏れ防止のため分厚いコンクリートや鋼鉄で覆われるが、その製造にもまた膨大な石油が使用され、ここでもまた大量の二酸化炭素が排出される。

 世界中でいまだに温暖化の原因が二酸化炭素であるというウソのダンスを踊り続けているが、原子力発電所によってもたらされる水蒸気こそがほんとうの原因であり、これこそが同じく原子力を推進するアル・ゴアの「不都合な真実」であることも知られている(二酸化炭素が温暖化の原因であるという説をアル・ゴアが放棄したという話もあるようだが)。所詮はオバマもアル・ゴアと同じ穴の狢ということか。



 

子ども手当、所得税増税で

2010-02-21 05:31:00 | 政治

子ども手当、所得税増税で=財源確保へ最高税率見直し-菅財務相

2月20日20時1分配信 時事通信
 菅直人副総理兼財務相は20日、東京都町田市のJR成瀬駅前で演説し、子ども手当について「たくさん収入のある方には少し率として多めに税を払っていただき、そういうお金を子ども手当で応援に回していく」と述べ、所得税率の見直しで財源を確保していく考えを明らかにした。
 菅財務相は所得税に関し、「累進制が非常に緩和され、ある意味、お金持ちには減税になっている」と指摘。最高税率を引き上げる意向を示した上で、「今年からそうした税制の本格的な議論を始めたい」と語った。 

 菊池英博氏の『消費税は0%にできる』によれば、日本は1980年代後半から「直間比率の見直し」と称してレーガン大統領が採った税制をモデルとしてきた。それはオバマ大統領によって「失敗した時代遅れの考え」と揶揄されている。

 「失敗した時代遅れの考え」とは
 1. ラッファー理論:個人所得税の税率を引き下げれば、減税によって人々の労働意欲を高め、課税所得を増大させうる。

 2. トリクルダウン理論(したたり落ちる効果、富裕層のおこぼれ頂戴):富裕層の減税により経済が成長すれば、中下位層にも恩恵が及ぶ。

 3.フラット税制(新自由主義・市場原理主義の元祖ミルトン・フリードマンが提唱):年収が300万円の人にも3億円の人にも同じ税率を適用することが最も公平な税制であり、富裕層が投資して経済が活性化する。法人にもこの考えが当てはまり、法人税の引き下げが新たな投資を呼ぶ。所得税の累進税率を否定し、税制の持つ所得再配分効果が否認されるため、社会保障制度そのものを崩壊させる。

 これが誤りであったことは歴史的に証明されている。レーガン政権下でアメリカは双子の赤字、債務国に転落し、新自由主義を採用した子ブッシュ政権下でアメリカは破綻した。ドルの終焉も噂されている。

 逆に財政本来の理念である「量出制入」、つまり、「国民の幸福を維持向上するために必要な財政支出(量出)を確保するために、経済政策によっていかにしてその財源(税収)を創り出していく(制入)の考えに基づいて経済を活性化させ、税制を改正して財政再建に成功したのがクリントン大統領である。

 クリントンは、所得税の累進制を強化し、最高税率を従来の31%から36%に引き上げ、さらに一定水準の高額所得者に対しては10%の付加税を導入し、最高税率を39.6%とした。しかも自分が大統領になった時点にまでさかのぼってこの税制を適用した。

 法人税は最高税率を従来の34%から35%に引き上げた。反面、投資を促進するために「勤労所得控除額の拡大」、「低所得者を対象とした住宅所得控除の恒久化」、「中小企業を対象とした投資減税」、「企業の研究開発支出の税額控除の延長拡大」など、民間投資を喚起し、政府投資との相乗効果を狙った施策を盛り込んだ。

 その結果5年で財政は黒字に転換、地方税である消費税率はゼロに向かった。今日本が採るべきはこのクリントン大統領が採用した施策であろう。

 所得税の税率の引き上げの次は法人税の引き上げであろう。一般国民の定率減税はさっさと廃止されたが小渕内閣時代同時に引き下げられた法人税はいまだそのままの30%。法人税引き下げの経済効果がマイナスであることは菊池氏のこの著書に詳しい説明があるが、何よりも今の日本経済が物語っている。

 果たしてクリントン・モデルの政策に舵をきることができるか要注目である。


記者クラブは報道界が100年以上かけて獲得した「権利」?

2010-02-20 07:56:28 | 政治
 標記は某花岡氏が日経BPnetの時評コラム「『記者クラブ 諸悪の根源』論に反論する!」で述べている言葉である。

 だが、以下に引用する記事を読むと、正しくは100年以上かけて獲得した利権ではないかと言いたくなる。

以下、THE JOURNAL よろんずからの転載である。


鉄馬:記者クラブ問題

最近よく言われる、排他的な姿勢、官公庁の広報機関と化し、国民の知る権利を阻害していると問題点が挙げられています。

官邸でも、記者クラブが家賃、光熱費を払ってないといわれますが、国民の税金をどのように食いつぶしているかわたしは知りませんでした。

その記者クラブのためにいくら税金が使用されているか、具体的に書かれいてる本がありましたので紹介します。

ちなみにわたしは絶句しました。

新聞が面白くない理由 (講談社文庫)岩瀬達哉 著

一部ご紹介します。
*   *   *   *   *

「第一部 記者クラブの堕落 便宜供与で曲がるペン」から

表1 記者クラブへの便宜・利益供与調査----試算合計額

中央官庁 サンプル数26     2,797,724,199円
県庁 サンプル数47       1,252,671,976円
市役所/政令都市 サンプル数12   298,933,510円
市役所/県庁所在地 サンプル数35 347,431,735円
市役所/一般市 サンプル数321  1,578,848,318円
議会 サンプル数3        3,510,171,862円
教育委員会、大学 サンプル数17  134,736,011円
警視庁、警察本部 サンプル数32  778,351,299円
検察庁 サンプル数5        13,165,524円
特殊法人など サンプル数8     235,918,940円
政党 サンプル数1          20,957,382円
農協 サンプル数16         77,901,493円
一般企業 サンプル数6       31,246,715円
-----------------------------------------------------
合計              11,077,608,964円
(96年1月17日現在)

表2 大手新聞社が各公的取材機関から受けている便宜・利益供与の試算総額

朝日新聞   550,339,652円
毎日新聞   537,605,733円
読売新聞   555,091,769円
産経新聞   349,680,743円
日本経済新聞 377,849,996円
共同通信   399,553,309円
時事通信   249,314,868円
*   *   *   *   *

巻末にも 「全国調査 - 記者クラブの便宜利益供与一覧表」がありますので、興味のある方は読んでみてはいかがでしょう。