不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

<おでいげ>においでおいで

たのしくおしゃべり。そう、おしゃべりは楽しいよ。

あなたはわたしの生き死にの主宰者

2014年08月31日 10時27分00秒 | Weblog
秋づけば尾花が上に置く露の消(け)ぬべくも吾(わ)は思ほゆるかも    日置長枝娘子(へさのながえのをとめ) 万葉集 巻の8

すっかり秋の気配になって尾花ススキの葉末に露がたまるほどの涼気。わたしはあなたが去って行った後には、この尾花ススキの露のようになってしまうことでしょう。あなたの葉末を落ちた露は(この世を)消えてしまうしかありません。(わたしの生き死にの主宰者はあなたです。もっと強くわたしを抱いていてください)

恋の歌としないでもいいかもしれない。露の命のわたしが消えて行ってしまうという無常を噛みしめていると読んでもいいかもしれないが、そこに好きな人を配置すると歌が人間の体温を貯めて俄然あたたかくなってくるようだ。

いやはや、そこまで思われている殿御にあやかってみたいものである。よほどのイケメンだったのだろう。よほどの人間的魅力を醸していたのだろう。セックスアピールを放っていたのだろう。とするとそこで、三郎ははやばや失格してしまうのだった。

明日からは九月。尾花はすでに穂を見せている。途端に涼しくなってきた。露も置くようになるだろう。秋になれば、万葉の時代の歌びとたちはいよいよ人を恋する力をいや増して加えていくのだが、現代を生きるさぶろうは、情けないことにこれ(情の厚さ)を羨んでいるばかりのようだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の日のお天道様にも甘えている

2014年08月31日 10時14分36秒 | Weblog
久しぶりに血糖値を量ってみた。恐る恐る。そうしたら93mgだった。朝食前の空腹時血糖値は100以下であれば正常値の範囲。顔面が桜の咲いた桜ケ丘になった。朝ご飯がおいしく食べられた。(朝ご飯は若布と玉葱の味噌汁つきだった)240を超えていた頃の断食療法のことが懐かしく思い出されてきた。病をいただいたからこその桜ケ丘だった。

有り難いと思う。さぶろうは単細胞だから、どうしてこういう具合に正常値を保つようになったのか、説明ができない。それで、大風呂敷を広げて、「お天道様ありがとうございます。あなた方がみんなしてこのさぶろうを守ってくださっているので、さぶろうは元気でいられます」などと甘えた声を出している。夏の日のお天道様にも甘えている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あたたまりたい

2014年08月31日 09時42分45秒 | Weblog
憎む感情よりも愛する感情の方があたたかい。憎しみは、どうしてだか、体温を下げてしまうところがある。低体温になると血の巡りが悪くなってしまうのかもしれない。

あたたまりたいなら、だから、人を愛した方がいい。人を愛せないなら、人以外を愛するという手もある。キリスト教では敵を愛せよ、とも言う。

愛と憎しみは葉っぱの裏表である。葉っぱは風にひらひら舞うので、表を見せたり裏を見せたりする。どんな風が吹いてくるかで、変化する。

ずっとずっと愛だけでという具合にはいかないところがあるので、面倒である。もっとも愛していた人をもっとも憎むということも起きる。

愛さないでいたら、では、憎まないでいられるか。どうだろう。しかし、ずっとずっと愛さないでいたら、体温が下がってしまうだろう。冷え冷えとなってしまうだろう。そうなれば、湯たんぽをたくさんいれてないと寒くて寝付けないだろう。

じゃ、少しだけ愛そう。互いに傷つけないくらいに。手の届かない位置にいて。撫でず触らず。でも、そうだと淋しくはないか。淋しいだろう。淋しくならないために人を愛する、という手合いもあるかもしれない。



憎む感情よりも愛する感情の方があたたかい。あたたまりたい。

信濃なる千曲の川の細石(さざれし)も君し踏みてば玉と拾はむ   東歌

信濃の地を流れ下る千曲川の浅瀬であなたにお会いしましたね。あなたがそこをいそいそ渡ってこられましたが、あなたの足に踏んだ小さな石ころは、あなたが足に踏んだというだけで、愛しい玉に変わってしまいました。愛の玉石はいまもわたしの胸の中でわたしをあたためていますよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わたしの悪を糾弾されたらひとたまりもない

2014年08月31日 08時54分32秒 | Weblog
許すということと、許されているということは別次元なのかも知れない。



「へえ、許されているばかりで」と言ったのは念仏をよくする妙好人の一人だったと覚えている。

「なあ、我慢がならんことでも我慢するんだぞ、許せないことでも許す大きな腹を持つんだぞ」とのご説法を聞いた妙好人が、ぽろり。「へえ、許されているばかりでございます」



この場合は、仏さまに許されているという受け止めだろうか。世間様に、だろうか。



仏さまがわたしを許している。許すの主語は仏さま、目的語はわたしだ。念仏者にはこの逆は成り立たない。わたしが仏さまを許している、とは言えない。どんな苦労を背負わされていても。

わたしが許す、というときには、わたしはとても高い立場に立っていることになる。念仏者が仏さまにもの申したり命令したり注文したりはしない。



「許す」は、だから、人間が人間を許すと言う場合だろう。人間はこの切り札をトランプのように、使うことができる。



仏さまから許されている自分が、許すというカードを対人間に行使する。妙好人はこの自己矛盾を超えられなかったのかも知れない。



憎い、憎い、許せない、許せない。恨みに思う。殺そうと思う。これが地獄を造る。鬼を造る。争いの修羅場ができる。強い憤りのエネルギーに押し潰されて、あたら大切な一生をこれに費やしてしまうことにもなる。しかし、憎しみは耐久年数が長いので、なかなか消滅することがない。これで身を焼かれる。



自分一人が正義のつもりでも、敵は敵でそのつもりでいるのだから、食い違いがそこに起こる。声高におのれの正義を叫ぶ争いになる。正義者の応酬になる。義の言い争いになる。義は、おのれ一人を正義者とする。正義者でなければ「許す」は成立しない。正義者でなければ、敵を悪とすることはできない。



「許されている」という受け取りができたら、わたしだけが正義者だというこころのハリやコワリが緩くなる。こうなるとわたしの中の罪が見えてくる。わたしの中の悪が見えてくることになる。



人を許せば、こちらの腹の中に堆く積もっている恨みや憎悪の強いエネルギーを解放するということにもなるだろう。こうやれば軽くなれる。過去の執着の重さから軽くなれる。軽くなった分は、明るい未来へのエネルギーに差し替えることができるはずである。



今朝は妙好人のことを考えていた。「へえ、わたしは(仏さまに)許されてばかりでございます。(仏さまを?)許そうなんてことはとてもできかねます」



今日で8月が終わる。明日から9月。ワシワシ蝉がせわしなく鳴いている。草むらには秋の虫がさまざまな音色で鳴いている。

わたしの悪を糾弾されたらひとたまりもないはずであるが、蝉も虫もわたしを糾弾することがないので、わたしはこころを緩くしてしばらくこれに耳を傾けていられるのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人遊びはゆっくり ゆっくりでいいのだ

2014年08月31日 08時38分15秒 | Weblog
プランターに山東菜の種を蒔きました。土作りをした後で。数日したら発芽が見られます。楽しみです。間引き菜は朝の味噌汁の材料になります。

タオルで禿頭をぐるぐる巻いて、移動用椅子に座り、ゴム手袋をし、小さな農具を片手に、夕方2時間~3時間ほど作業をしました。

6時半になったので隣の神社さままでサイクリングに出掛けました。日が短くなっているのか、帰りがけにはやや薄暗くなっていました。

帰宅して薄闇の中で種蒔きをしたプランターに水遣りをしました。庭には秋の虫がすだいていました。それが終わって、風呂場に直行してシャワーを浴びてさっぱりしました。

こんな暮らしをしています。みんなひとり遊びです。諸事よっちらよっちらしてカタツムリくらいのスピードしかありません。でもどれも急ぐ必要はありません。ゆっくりでいいのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日(の死後)を明るく生きる希望

2014年08月30日 15時15分46秒 | Weblog
それからが長いんですぞ、それからが。



それからというのは、死んだ後のそれからの期間のことである。



生きている期間が1としたら、それからが10。つまり1:10だ。



生きている間の10倍の暇があると計算すれば、死後の長々しい間の、生活(必ずしも死んで過ごすだけではない)の手段をいろいろと考えておかけねばならないだろう。



なあに慣性の法則に則っていくだけですから、ご心配はいりません。生きている間のあれこれ因果因縁の法則が、同じ温度を保って、引き続いて続いていくだけです。



わたしが造った悪業善業が繰り返し繰り返し繰り返されていく。古代のインド人はそういう輪廻(りんね)から解脱(げだつ)をしたいと考えていた。



人を助けた善業によって助けられて行く。人を救った善業によって救われていく。人に優しく対応した善業によって優しく対応されていく。人を守った善業によって守られていく。そればかりではない。その逆もある。



・・・とすればこれはタイヘンである。同じ結果が果てしもなく続く、とすればそれはタイヘンである。

逃れる方法はあるか。(つまり解脱の方法はあるかということ)



ある。

結果を変えたければその原因になるものを変えればいいのである。或いは受け止めた結果を甘受して、それを恨まず悔やまず、そこからよい原因と指し変えればいいのである。



苦しみと悲しみを引き受ける、これがそうである。



どうしておれがこんなに苦しまねばならないんだ? 
どうしておれがこんな悲しい目に遭わねばならないんだ?
そう思うことがたくさん降りかかってくるが、因果説に依れば、それはすべてその原因をわたしが造ったことになる。



これを逆手に取れば、新しい原因を造れば新しい結果をもらうということになる。これで明日(死後の明日)が楽しみになるのである。



解脱は小乗仏教の自利の功徳であるが、その解脱はいま引き受けている結果の改造工程にあったのである。これが見付かったのだ。とすれば、高僧だけではなく凡夫にだってこれが可能になるのである。



現在の悪業を引き受ければいいのである。人を責めずおのれを悔やまず、自らがこれを受け取っていけばいいのである。そうすればそれは帳消しになっていくのである。消えてしまうのである。



業からの解脱。解脱の知見。解脱の工程。

この発見はアメリカ大陸新大陸発見ほどの驚きだったことであろう。



死後の輪廻、これが永久不変ではなくなったのである。

これで死後の世界が希望に彩られるようになったのである。現在をどう生きるか。現在のわが業火をどうやって消せばいいか。

他者を恨まず責めず、脅さず軽んぜず。おのれを嘆かず悔やまず、羨まず蔑まず。それを新しい次の原因にして新しい次の結果を待つ。

これで仏教は明るい仏教になったのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なはあどかもふ=あなたはどう思う?

2014年08月30日 13時30分02秒 | Weblog
子持山(こもちやま)若(わか)鶏冠木(かえるで)の黄葉(もみ)つまで寝(ね)もと吾(わ)は思(も)ふ汝(な)は何(あ)どか思(も)ふ     東歌 万葉集巻14

子持山の若い楓の葉っぱが黄色に変色して紅葉するまでも長くこうしてあなたを抱いていたいものだとわたしは願っているのだが、あなたはどうなんだ。あなたもきっと同じ思いだろう。あなたはどう思うか、などと質問を発しながらも、歌っている若者はこれに確信が持てているような、余裕綽々の口ぶりである。

鶏冠木(かえるで)は楓(かえで)の古名。葉っぱの形がカエルの手に似ているところからこの名がある。

子持山は群馬県北西部にある山。標高1296m。那須火山帯に属している。豪雪地帯だ。(ふっふっふ。雪に閉ざされているときの楽しみは、おのこめのこの同衾をおいて他にはあるまい)

東歌(あずまうた)には方言が混じる。東歌は現在の流行歌みたいに広く男女間で歌われていたのかもしれない。



楓の木が紅葉してしまうまであなたといっしょに居たいものだと若者が思いを簡明直截に吐露している。このまっすぐなところが東歌の特長なんだろう。恋が成就したのだ。嬉しい嬉しいではしゃいでいる声が聞こえて来そうだ。万葉集の頃にも、都を離れた関東地方でも、この現代でも、幾つになっても、恋が成就するというのは嬉しいものだろう。歌にして歌ってしまいたい衝動に駆られるはずである。

汝(な)は何(あ)どか思ふ。あなたはどう思うか、と言って答を待っていながら、その実は同意同調を求めている。一心同体になったのだから、宜(むべ)なるかなである。

あなたはどう思うか。あなたもきっとそうだろう。そうだろうそうだろう。
「なはあどかもふ」 好きな人に確信を持ってこころ晴れやかに、一度は言ってみたい台詞である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぷ。ご苦労なこっだ

2014年08月30日 13時10分55秒 | Weblog
ふふ。さぶろうは自己弁解ばっかりしている。おのれのハード面ソフト面がすこぶる貧相なので、それを逆手にとって、それでもいいそれでもいいを繰り返している。可笑しい。ぷ。ご苦労なこっだ。



そんな堤防工事をしなくてもよさそうなのになあ。一雨降れば、簡単に自己決壊してしまいそうに思うんだろうなあ。心配性なさぶろう。現実が無力なさぶろうだから、それも無理ないけどね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

義を立てずに安心が得られているか

2014年08月30日 12時08分44秒 | Weblog
ツリフネ草が山陰(やまかげ)で赤紫色の舟を吊しています。(黄色のキツリフネもあります)誰を乗せて、そしてこれからどこへ船出するのでしょう。



ツリフネ草は、義なきを義とす。大空も義なきをもって義とす。行く水も義なきをもって義とす。義なくして安らかなり。

人間のさぶろうはどうか。義なくして安らかにしていられるか。義を立てないでも安んじていていいか。さぶろうは考える。



「義」は人間のこしらえた物差しです。自己肯定の道具です。当たり前ですが、自然界のツリフネ草はこれ(人間のこしらえた物差し)で計量をしないでもいいのである。そういう面倒なことをしないでも、ずばりその位置でそのまま、安らいでいられるのである。



ツリフネ草は仏さまの法(ダンマ)の世界(法界=ほっかい)を生きています。屈託なく伸び伸びと生きています。自然界という法界はすでに完了しているので、義という道具で弄(いじ)くり回さなくともそのままで安んじていていられるようである。



ツリフネ草は夏の草花。湿気を好んでいるので、谷水が滲みだしているところに生えている。静かだ。さぶろうは、自然界の植物が無義を実行している、と考えている。人間のさぶろうは、そうはいかないでいるので、なおさらに慕わしいのだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小人物には小人物の満足がある

2014年08月30日 11時44分39秒 | Weblog
へえ、安上がりな男であります、さぶろうは。お金がかかりません。芋の蔓を抓(つま)んできてこれの皮剥き筋剥きをしていれば、それで数時間は幸福な顔をしていられます。芋は畑に栄えています。草取りをすると長く長く伸びた芋の蔓が邪魔になるので、これを短く端折ります。このとき芋の蔓についている茎がもったいないのです。捨てるに忍びないので摘み取ります。

夕食が済んだ後に、台所の床に尻を着けて筋剥きに作業にかかります。芋の蔓には灰汁があるので、指の爪が真っ黒になります。剥いた筋がボール一杯になります。終了するまでずっと黙っています。なかなか根気の要る作業です。これに醤油と味醂と唐辛子を絡めて炒めると、次の日の酒の肴になります。

「小欲知足」とはちょっと違うかも知れませんが、わずかに芋の蔓の筋剥きで足りてきます。社会に貢献するような大きな仕事をして役に立った方がいいに決まっていますが、そんなことができなくても、こころのひもじさが癒やされます。

「おまえ、こころの容器が小さいなあ。たったそれくらいでよしとするのか」と揶揄されそうですが、小人物には小人物の満足が用意されています。へえ、安上がりな男であります、このさぶろうは。その代わり、「どうだ、おれは偉いだろう」と威張ったり、まわりにいる人にそれを吹聴したりはできませんけれど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする