
26.27日(28.11)と滋賀県彦根近くの寺院の報恩講出向。2日も寺院へ出向することは1年に一度あるかないかのご縁でした。めったにないことなので、飲み過ぎる傾向があります。
さすが滋賀県と思ったのは、30戸の門徒で10年前に本堂を新築したという。立派な若林仏具店のお荘厳がしつらえたありました。彦根は、仏壇店の町で、あちらこちらに店構えがありました。
車の中でご住職戸の会話です。「先般、門徒でお仏壇を新たに求めて方があり、そのお仏壇は2.000万円でした。」、めったに高額の仏壇が売れるとは思いませんが、仏壇が家庭にあることが、普通の風景として溶け込んでいる風土、これが近江地方なのでしょう。
いろいろと勉強させていただきました。
(写真は国宝・彦根城)
さすが滋賀県と思ったのは、30戸の門徒で10年前に本堂を新築したという。立派な若林仏具店のお荘厳がしつらえたありました。彦根は、仏壇店の町で、あちらこちらに店構えがありました。
車の中でご住職戸の会話です。「先般、門徒でお仏壇を新たに求めて方があり、そのお仏壇は2.000万円でした。」、めったに高額の仏壇が売れるとは思いませんが、仏壇が家庭にあることが、普通の風景として溶け込んでいる風土、これが近江地方なのでしょう。
いろいろと勉強させていただきました。
(写真は国宝・彦根城)
近江門徒の一人です。いや、まだ信徒でした。
西原先生の良きお話が心に響き、家に帰って家内にも話しました。
心が動かされるのは実に心地が良いものです。
重ねてありがとうございました。
ようやくブログにまでたどり着きましたので、時々訪れたいと思います。
2000万円の仏壇を求められた方がどなたなのか気になりますが、お礼を兼ねて一言残させていただきました。