ねもばーばのはっぴーらいふ

バーバの山歩き、花めぐり

10月22日(金)今日の常念山脈 &コロナ

2021年10月21日 | 信州

今日の松本の気温 4℃~12℃ と冷え込んでます。

昨日、山へ行き病院ボランティアを休んだ・・ので今日は出動した。

8時、アルプスは雲の中

10時、患者さんのお供で5階へ行くと、おっ!常念の上部が現れたよ!

常念岳~横通岳・・初冠雪は少し溶けてのかな

👆 餓鬼岳

 

👇 乗鞍岳は雲の中・・昨日、経ヶ岳でたっぷり拝見しましたね

 

👇 燕岳は稜線の北半分が撮れました

 

<今日のコロナ感染状況>

全国では

 

長野県では

 

世界のワクチン接種状況

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月21日(木)晩秋の経ヶ岳2296,3m

2021年10月21日 | 山歩き

山は晩秋、紅葉は終盤を迎えていました。樹氷や陽ざしを受けて溶け滴る音に歓声をあげ、

晴天の一日しっかりたのしむことができました。

 ブログ仲間のinakunさんから紅葉の経ヶ岳の情報をいただいた。それをもとに

南箕輪村の「中央アルプス経ヶ岳」のガイドブックをプリントアップさせてもらった。

今回、経ヶ岳は同行者ともども山頂を踏んでいなかった。

「権兵衛峠ルート」を初めて歩いてみて、過去に中途でとん挫した2つのルートより

短く、良く手入れされた歩きやすいいい登山道だと実感しました。

 

<登山経過>

5:40松本~国道19号~姥神奈良井線~7:00国道361権兵衛トンネル手前~7:20権兵衛街道を駐車場

7:30登山開始⇒8:05アンテナピーク⇒9:00北沢山⇒9:42コイノコ2038m⇒2043m⇒11:16経ヶ岳2296,3m

下山11:50⇒13:32北沢山⇒14:40駐車場⇒16:40松本

ほぼ、コースタイムで歩くことができました

市内を抜けて、白くなった常念岳

鳥居トンネル手前から姥神奈良井線へ

右手に昨年と今年も2回登った坊主岳の標識がある・・そこはパスする

国道361号権兵衛トンネル手前を旧道権兵衛街道へ

7:30 駐車場で支度を整え登山開始

駐車場にはもう1台の車。滋賀県№の男性、一足早く出発された

携帯基地局のあるアンテナピークに素材運搬用のモノレール。

それに沿うように急なつづら落ちの登山道にふうふう・・

8:06 アンテナピーク

天望  展望が開け、経ヶ岳山頂を確かめる

新しく笹を刈ってくれてあり歩きやすい登山道

9:00 北沢山1969m 山頂との中間地点

ドウダンツツジの紅葉が残っている

標高2000mを過ぎると、霧氷が解けて落ちてくる

霧氷の世界? 樹氷がぽたぽたと落ちてくる~

向こうのドウダンツツジの残った紅葉を探して撮りましょう

 

9:42 コイノコ2038m

このあたりから90分ほどは厳しい登り降りが続いた。

   

 

 

 南アルプス

南アルプス北部・鋸岳・甲斐駒

 

あともう少し・・足場を慎重にとり、ザクザクと踏みながら上がっていく

 

11:16山頂

👆 木曽駒ケ岳

 

👆 御嶽山

👇 剣ヶ峰をズームすると、向こうに噴煙が少し・・

👇 乗鞍岳

槍ケ岳をズーム

山頂は風がなく、陽ざしが温かい。さあ!お弁当の時間のだね

私たち二人だけで、静かな時間 美味しいね!

今日はバーナーも登場、お湯を沸かしてスープです

    

11:50下山開始

木曽駒を振りかえる

13:32北山沢

サルオガセ

甲斐駒などに雲が出てきた

👆 塩見岳

👆 仙丈ヶ岳と北岳をズーム.

13:56 観音岩

   

14:12 アンテナピークの斜面でリンドウが残っていた

 

駐車場に私の車がみえている

もう一台は山頂下で行き会った駒ケ根の青年がここで追いついた

14:40下山 登り;3時間50分、下り;2時間50分

     登り、下りとも10分づつ早い、ほぼコースタイムどおりだった!

今日の歩数;21,845歩 速歩129分

 

<秋の名残りの花たち>

  

 

ヤナギランかな

 

ゴゼンタチバナに来年は実がつくかしら

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする