
ヘルゲ・リエンのライブをみて中2日で今度はマアルチン・ヴァシレフスキ・トリオのライブだから、これは頭を切り替えておかないといけないと、ここ2日はヴァシレフスキをさかのぼって聞いています。
ここの所のECMの感じになるのでしょうが、できることならば「Habanera」の中の“Furiozi”みたいな演奏もしてくれるとうれしいと思ってます。
仕事をまじに終えてからではまにあわないので、一寸早めにあがって、でも今日はこの前みたいに食事はできない。待ち合わせ場所も時間も決めてわさわさ食べて飲んでぎりぎりです。
安パスタ屋さんで安ワインをのんで白寿ホールについたら、とてもおいしい赤ワインが飲めたのでこれはいいというで開演までにもう一杯のんじゃうか。
やっと席についたのはblog仲間のシスターのとなり、もちろん一番前です。少し後ろにはイタリアJAZZ姫と初顔合わせの中年音楽狂さん、こちらも初めてのオラシオさんが挨拶に来てくれました。名古屋の人は名古屋で見ているから、どうもあまり詳しく書くことないかとも思います。

登場の拍手、クラシカルな響きのホールです。
1曲目、優しい曲調でまさにショパンの影響を感じさせる始まりです。
2曲目ジャジーに変えて、ECMの2枚目の曲だっけ、音響が一番前の席でキックに弱い、ベースの音が弱いのは直してほしい。ピアノの音が一寸頭を超えて行ってしまう感じで姿勢をただしたら改善されたので、前から4列目ぐらいがベストポジションかもしれません。
ここでベース・ソロ、ここでは拍手ありません、まだライブになれていません。
3曲目、3者のインプロから始まって思索的なメロディー、こんなに音出しに気を使うプレーヤーがいるのでしょうか。
4曲目4ビートのベース・ソロから入って音もだいぶ調整されたみたいです。
ピアノソロはノリのキースに近い感じ、ノリの良いピアノはやはり楽しい、この後ドラムスのソロ、だいぶ批判あるみたいですが、クラブにいるよりドラムスからはなれているから大丈夫でした。
5曲目、コメダの曲かな、美しい音楽が広がりをつくる、美しい音楽が落ち着きをつくる、美しい音楽が関係をつくる、そんな演奏でした。
6曲目はローズマリーの赤ちゃんから、ベース、ドラムスがECMのときより個性をだして、その違いが面白い。ここら辺は昔に帰っていて一寸あらいけれどこれを聞くのが良い。
7曲目は美しい曲、ここで音のバランスが一番よくなって、それぞれの音がうまく響いて天井のたかいホールの良さがわかります。
8曲目そろそろラストに流れこむノリの演奏になってきて、ドラムスのソロはオーソドックスなドラミングでここら辺がこのグループの特徴かもしれません。
ピアノソロは疾走して、これがライブには必要です。
アンコールは4ビートでノリのよいアンコールらしい曲、ライブではこのようなショーみたいなことも大切で、キースはこれを前半にもいれると思う。
でも楽しいライブの締めくくりとなりました。
1.An den kleinen Radioapparat
2.Mosaic
3.Oz Guizos
4.Big Foot
5.Ballad Of The Sad Young Men
6.Song For Swirek
7.Rosemary's Baby
8.Night Train To You
encore-Diamond And Pearls
ここで一寸気になったこと、1時間半のライブですと最初にいわれたのはおどろいたけれど、この前にヘルゲ・リエンもぶっつつけの1ステージ、ノルウェーから来たマッツ・アイレッセンのステージは前座があってトータル時間を調整したように思います。組合か何かの制約が厳しくなったのでしょうか。
とちゅうの休憩時間にワインをもう一杯と思っているときとか、開演前にだいぶいただいたからぶっ続けで1時間半ちかくなると自然現象に呼ばれたりとか、昨日は後のほうでしたが、やはり2つに分かれてくれた方がありがたい。
集中力は1時間をこえると難しいです。
キースのように全般30分ぐらいでみじかくして、後半を長めにとってくれるのが一番いいようにおもうのだけれどね。
ホール前、シスター親子と別れてから、タクシーでこの前の中目黒の反対側の地下鉄の駅まで5分だからずいぶん早く家に戻ることができました。
私も普通であればワインをいただくところですが,睡魔に負ける懸念もあり,昨日は遠慮しておりました。昨日のライブは概ね満足しておりますが,やはりあの場所がなぁって感じです。正直言ってオノ・セイゲンのPAは失敗だったと思いますし,バランスが悪かったのが残念です。
しかし,Wasilewskiというピアニストが非常に優れたプレイヤーであることを確認できたことはよかったですし,フレージングの見事さに圧倒されておりました。今度はクラブで聞きたいものです。
ということで,こちらからもTBさせて頂きます。
カノンさんがフランスまで行かれたとあっては、私が名古屋に行くくらいたいしたことないですから(笑)
名古屋では、演奏も音のバランスも、スタッフの方々も、そしてオーディエンスも素晴らしく、大満足でした。
私も2セットがいいなー
monakaさま
こんにちは。
わぁ~ みなさまと ご一緒にライブ よかったですね~
音楽狂さまの所にも書いたのですが、ポーランドジャズは まだまだ聴いたことがありません。
ピアノトリオということで わたしも聴いてみたかったです♪
すずっくさまにも お会いできましたか。
いつか、わたしも みなさまと楽しめたら嬉しいです♪
遠くて なかなかなのですけれどね ^^;
来日するプレーヤーのライブはとても楽しいですね。
それが一寸うまくない場合も考えたりして、音響もありますが、ドラムスのたたき方が少し古臭い。
これをこれからどうしていくのでしょうか。
ずっと一緒にやってきたメンバーですからね、ここら辺がミュージシャンの心意気でしょう。
そう、ごめんなさい、とてもすっきりな感じで意外におもってしまいましたが、お酒を戴くのはいっしょ、今度リアルにお話もいいですね。
そう、名古屋まででしたらまだいいですよね。
山ほどライブを聴いている貴女ならば、来日ミュージシャンの演奏でもそののりが冷静に判断できたと思います。
そして名古屋の演奏が良かったと解ります。
そのうちまたお会いしましょう
東京公演におでかけされた方で他にも厳しい意見を耳にしており、残念な気がしております。
でもみなさんお集まりだったようで、それはうらやましいかぎりです。
ちなみに、名古屋も東京も演目は同じ、とのことでした。
思うことはいろいろとありますが、問題を乗り越え来日が実現し、本人たちもよろこんでいたことをよろこばしく思っております。
ちなみにパリじゃなくてスウェーデンですけどね。。>キャメルさん
今年何度かあったけれど、こんな凄い人たちがくるライブが続くのかということがありました。
そんなの全部行くことは難しいので、選んいで行きます。
そして今回が二つでした。
いろいろ忙しいすずっくさんも、小スズックさんを間に置いたお隣でしたよ。
さてポーランドのジャズに関して特に意識する必要は無いとおもいます。
北欧の地域のジャズも素晴らしいものがあります。ポーランドを考えますとショパンがまずピアノ音楽の前提になっていることを意識して、そこで特徴的な音楽をすることでしょうか。
JAZZではオラシオさんが監修したlimicrwの「Ooalinska&Whatcs」がなかなかいいですよ。
決して悪いシチェーションではなかったし、一番前で生音にが聞こえていたので問題はありませんでした。
JAZZを熱く聴く為には場所が大切ということでしょうが、まさかキースをピット・インで聞けるわけもなく、今回を納得しています。
ホールの良さということが最後の7曲目ぐらいでは聞こえていたと思っています。
こらこら スェーデンで何してくるの?
マルチン・ヴァシレフスキはとてもよかったですよ。
だからこそ、残念な気持ちも残りますが、次回の来日にも馳せ参じる所存です。
ホールのせいにするのは簡単ですが、世界に羽ばたくには、ホールの残響も乗り越えなくてはとおもいます。
そりゃ、ライブハウスでみじかでききたいけどね。。
がんばれぇ、って、気持ちで今後も応援します。
あ、、でもね、「人はみな同じ才能を持ってるわけではない」って、いうのも現実です。
しかし、、関西でライブがなかったのは不思議ですね。。