高山清洲・世界平和 人類みんな兄弟

世界平和に導く為の語録

【要注意】南海トラフが、タイムリミット!!

2017-06-18 21:15:13 | 破廉恥

【要注意】南海トラフが、タイムリミット!!

巨大地震は、間近かです!!

巨大地震、かくして起こる!!

全国規模で、「地震雲」が出現して地震が多発しています!!

7月中旬は、「要警戒期間」です!!

「避難経路」、「3日分の食料」、「3日分の水」を準備して、災害に備えてください!!

 近くの30m~50mの高台に、避難してください!!

   東南海の沿岸の危険区域に、2,400万人もの人々が住んでいます!!

 

気象庁より転載

東海地震発生の切迫性

東海地震は、駿河湾から静岡県の内陸部を震源域とするマグニチュード8クラスの巨大地震で、その発生の切迫性が指摘されています。

その根拠として、過去にこの地域で発生した大地震の歴史が挙げられます。駿河湾内にある駿河トラフから四国沖にある南海トラフにかけてのプレート境界では、過去100年から150年おきに岩盤がずれてマグニチュード8クラスの巨大地震が繰り返し起きていたことがわかっています。しかし、前回の地震(東南海地震[1944年、マグニチュード7.9]、南海地震[1946年、マグニチュード8.0])の際には南海トラフ沿いの岩盤だけがずれて、駿河トラフ沿いの岩盤だけがずれずに残ってしまいました。そのため、駿河トラフ周辺の部分の岩盤は160年以上もずれていないことになり、「東海地震はいつ起こってもおかしくない」と言われているのです。

また、駿河湾周辺の地殻のひずみの蓄積状況が測量などによって調べられており、現在まで着実にひずみエネルギーが蓄え続けられていることが確かめられています(図2)。すなわち、駿河湾周辺域は日本列島で最も地殻のひずみが蓄積された地域のひとつであり、このことがさらに東海地震の発生の切迫性を裏付けています。

南海トラフから駿河トラフに沿った領域で発生した過去の巨大地震の震源域

図1 南海トラフから駿河トラフに沿った領域で発生した過去の巨大地震の震源域
四国沖から和歌山県南方沖にかけて南海地震の震源域、三重県南東沖から遠州灘にかけて東南海地震の震源域、遠州灘から駿河湾内にある駿河トラフにかけて東海地震の震源域を想定している。
過去にこの地域で発生した大地震をみると、慶長地震(1605年)の102年後に宝永地震(1707年)が発生し、それからさらに147年後の1854年に安政東海地震、安政南海地震が発生している。それ以降、駿河トラフ周辺では大地震が発生おらず、160年以上が経過している。


掛川を基準点としたときの御前崎市の高さの経年変化(上段)と掛川と御前崎の観測点の位置(下段)(国土地理院資料)(クリックで拡大します) フィリピン海プレートの沈み込みに伴って、掛川市に対して御前崎市が沈み込む様子の模式図

図2 (左)掛川を基準点としたときの御前崎市の高さの経年変化(上段)と掛川と御前崎の観測点の位置(下段)(国土地理院資料)(クリックで拡大します)
(右)フィリピン海プレートの沈み込みに伴って、掛川市に対して御前崎市が沈み込む様子の模式図

図中のグラフは1998年以降の水準測量とGPS観測の結果を示している。掛川に対して、御前崎が沈降する長期的な傾向が続いている。
フィリピン海プレートの沈み込みにより陸側のプレートが引きずられることによって、内陸側にある掛川市に比べて、より海寄りである御前崎市が相対的に沈み込んでいくことになる。そのため、グラフでは、掛川に対して、御前崎が沈降する長期的な傾向が続いていることが見て取れる。

地震に対する知識を収得して、地震に備えてください!!

「備えあれば憂いなし!!」

という言葉があるくらいですから、是非、備えてください!!

 

 

  混迷する政界と、危機感に怯える安倍晋三を救うのは「東南海大地震」でしかない!!

 

「ウミホタル」の地底で、爆発が続くが「震度4」が精いっぱいで大地震は起こらない!!

 

 ごうを煮やした「べくテル社」は、「浜岡原発破壊」へと作戦を変更か?

 

 

「浜岡原発」が、本当に危ない!!

 

 

メタンハイドレートに、爆弾を仕掛けて爆発させたら「日本列島」は、分断、崩壊してしまいます!!

 

 

「べくテル社」が、海底に爆弾を仕掛けるときに使う「ちきゆう号」です!!

 

 

 

引用

 

 今月続いた日向灘地震、南海トラフ地震の前兆かの声 地震研究者ら 

 

  江戸時代の宝永地震(1707年)はマグニチュード(M)9だった東日本大震災級の南海トラフ地震だったという研究がある。

 

 宝永以外のいくつかの南海トラフ地震はM8級で、東海沖から四国沖であったとみられている。これらに比べ、宝永が大きかったのは、高知沖よりさらに西側の海域で起きる日向灘地震が連動したからではないかという見方がある。

 

 日向灘地震の震源域の大分県佐伯市の龍神池の堆積物から、宝永の際に発生した津波によると考えられる砂層が確認されている。

 

 日向灘地震は活発で、今月2日に最大震度4の地震が起きたように、毎年1回は震度4の揺れを記録する地震が起きている。これらの地震はM5級だが、ときおりM7級の地震がある。その場合、震源域周辺の九州や四国の陸地では相応の被害が発生している。

 

 M7級といっても被害パターンは2通りあり、M7・5を超えると、津波による被害が顕著だ。こうした歴史を反映し、政府の30年以内の地震発生確率は「M7・6級」と「M7・1級」を示している。

 

 これまで最大の日向灘地震は江戸時代初期の1662年に発生。水没した集落の名から「外所(とんどころ)地震」と呼ばれる。この地域は50年ごとに供養塔をもうけ、戒めとしている。宮崎市の「一葉(ひとつば)稲荷神社」には「津波に襲われた集落(神社)を白ウサギが波をけって守った」という伝承があり、木彫りの装飾や開運守りにその様子が描かれている。

 

 日向灘地震をめぐっては、南海トラフ地震の発生間隔に影響を与えるという研究もある。実際、1944年の東南海、46年の南海地震の前の41年に日向灘地震が起きた。これら東南海・南海地震は1854年の安政地震の90年後であり、安政以前の発生間隔が100年以上であったことをみれば短い。

 

 熊本地震が日向灘地震に影響するのではないかとみて観測を強化した地震研究者グループもあり、日向灘の地震活動に注目することは、南海トラフ地震に備えるひとつの指標になるといえるかもしれない。

 

 以上

 

 

 

ドンと来たら15分以内に、「50m」以上の高台へ徒歩か自転車で駆け上がってください!!

 

生存率は、「80%」ですぞ!!

 

クリックして応援を宜しくお願いします!!

 

 リックして応援を宜しくお願いします!!

 

       

 

    

 

にほんブログ村

 

 

 ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

 

 

 

 

 

 

 

 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 加計学園獣医学部は、生物化... | トップ | 南海トラフが、危ない!! »
最新の画像もっと見る

破廉恥」カテゴリの最新記事