高山清洲・世界平和 人類みんな兄弟

世界平和に導く為の語録

ドル崩壊し消えてしまう!! 1ドル=70円の超円高に備えよ!! 

2024-08-26 00:05:00 | 日本終焉

ドル崩壊し消えてしまう!!

1ドル=70円の超円高に備えよ!! 

アメリカのドルが世界の基軸通貨としての地位を保つために、日本経済が大きな犠牲を支払い世界最強の日本経済が低迷したことは歪めないが、日本経済の底力は不滅である!!

アメリカドルは着実に弱体化し、消滅してしまう!!

アメリカ経済は、未曽有の危機に見舞われてしまい日本に泣きつき「日本独立」を承認する!!

12月に

危機が起こるのを黙ってみていれば、一文無しになってしまう日本人!!

日本人はどうすれば自分の資産を守れるのか? 

避難通貨として持つべき米ドル、仮想通貨も、金も崩壊する!!

あなた方の日常生活が、ある日突然消えてしまいその先にある者は「奴隷」としての貴方があり「生命」までもコントロールされてしまいます!!

しかし、石井部隊が所有していた100年物の「カテキン」が、ワクチンの毒素も虫も体内から排除する!!

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本国はなぜここまで変貌してしまったのか? 

2024-08-04 00:05:00 | 日本終焉

日本国はなぜここまで変貌してしまったのか? 

国家の根幹が完全に壊れた。

日本がここまで変化した背後には複雑な要因が絡んでいますが、いくつかの理由が挙げられています。

以下にいくつかの視点を共有します。

  1. グローバル競争と工業化の影響:韓国、台湾、そして中国が工業化し、安い労働力を使って安価な工業製品を生産できるようになったことが、日本の製造業の成長を抑え、経済停滞とデフレをもたらしたと言われています

  2. 人的資源の劣化:平成時代に起こった日本の凋落は、「教育の敗戦」の結果だったとも言われています。

  3. 変革への対応が得意だった日本人が、この30年、負け続けた理由は、人々が短期的な自己利益に走り、長期的な共同体の利益を考える習慣を失ったことが挙げられます2

  4. 政治・経済の問題:政治家や経済界の一部が法律のグレーゾーンを利用して汚いことを続けているという指摘もあります。

  5. 特に維新の会などが典型的な例です。兵庫県知事の「おねだり野郎」に関する問題も社会の不信感を高めています

これらの要因が絡み合い、日本の現状に影響を与えていると言えるでしょう。

日本社会はなぜ劣化したのか? 政治や事件の根底に流れる史実

 

「戦後史の知識と理解が、現在の情況や、日々起きてくる事件・事象を考察し、分析する能力の前提になる」、つまりは「戦後史をがわからなければ、いま起きていることの本当の意味がわからない」という福井さんの熱い思いで貫かれた1冊です。

冒頭に安倍首相の現代史に対する無知・誤認への指摘があります。「政治家としての資質が問われる」ようなポツダム宣言の認識、満州国に対する誤認など戦後史に対する無知には福井さんならずとも驚かされますが、福井さんが言うようにそれらの発言は「ジャーナリズムで大きく取り上げられることもなく、そのまま見過ごされて」きました。

現代史・戦後史の上に私たちの未来がある以上、それらの誤認は正さなければならないと思います。歴史の無知の上に未来を築いてはならないからです。

この戦後史に福井さんは「虫の目」と「鳥の目」を交互に使って迫っていきます。「生きる人を自分の等身大として、息づかいや肌合いまでをもとらえようと」する〝虫の目〟と全体を俯瞰する〝鳥の目〟、その2つの視点から歴史を捉えた試みがこの本です。

敗戦後「日本の「非軍事化・民主化」を具体化する五大改革指令」をGHQは出します。ちなみに五大改革とは以下のものです。
(1)婦人の解放……婦人参政権など
(2)労働組合の奨励……労働三法など
(3)教育の自由主義化……教育基本法・学校教育法・教育委員会法など
(4)圧政的諸制度の撤廃……治安警察法・治安維持法などの廃止
(5)経済の民主化……財閥解体・農地改革など

こうして出発点を押さえてみると、その後日本がどのような変貌を遂げていったのかよく理解できると思います。

そして、その目的はどこまで達せられたのか、この改革によって日本人の意識がどのように変わったのか、どのように民衆の生活に影響したのかを生き生きと描き出していきます。

政治・経済の事件だけを追うものではありません。敗戦後のいわゆる焼け跡・闇市、それらが生んだ文化や風俗について詳細に語られています。

太宰治、坂口安吾ら、無頼派と呼ばれる作家が大活躍しましたが、それもまた戦後の解放が生んだものだったのがよくわかります。

彼らだけではありません。同時代の出来事として丸山真男、大塚久雄という学者の登場もまた、その解放が生んだものでした。

このような叙述に「虫の目」と「鳥の目」をつかいながら歴史を重層的なものとして描き出そうという福井さんの強い意志が感じられます。

そして日本国憲法の制定。この憲法に示された立憲主義は今ますます重要になってきているように思います。ちなみに立憲主義とは「憲法によって国家権力を制約することにより、個人の人権を守ることです。国家権力の肥大化を抑えるのが、近代民主主義」というものです。

日本国憲法の成立は1つの成果ではあるもののそれで民主主義が完成したわけではありません。憲法のもとでそれまでの民法、刑法の改正がどのように行われたのか、またどこでその改正がせばめられたのかまで詳述されています。

そして大きく歴史が動きます。冷戦下でのいわゆる〝逆コース〟の始まりです。この本の後半はこの逆コース後の日本の動きを追っていきます。

55年体制、高度成長、安保闘争、学園紛争、オイルショック、狂乱物価、バブルとその崩壊、そして冷戦の終焉と国際紛争・テロの時代へと日本は歩んでいます。的確に記述された現代という姿を一望にできます。

最後に福井さんはこう記しています。
「「戦後七〇年」、大きな転換期で筆をおきます。来年のいまごろ、日本がどうなっているのか僕にはわかりません。多分、誰もわからない、わかっているようなことをいう者は詐欺師かもしれません。そのような「歴史的現在」にいるのです」

誠実に語り続けた後の言葉としてとても重く感じられます。

ところで、読み進めるとこんな一節に出会いました。1966年中央教育審議会が佐藤栄作内閣に出した答申「期待される人間像」にふれた部分です。

「日本社会の大きな欠陥は、社会的規範力の弱さにあり、社会秩序が無視されることにある」、また「日本人は社会的正義に対して比較的鈍感である」と断定している答申に対してこう福井さんはこう反論しています。

「一種の愚民観とも取れますね。そんなどうしようもない日本社会や日本人だから、「国家を正しく愛することが国家に対する忠誠であると」(略)そんな「日本人」を「期待」したようです」。


教育とはそのようなものではありません。「教育は、教育を受ける者のためにおこなわれるもので、教育を受ける者のよりよき自己実現の手伝いをするだけです。(略)教育は、国家が「こういう人間をつくる」ための手段ではありません」。

近頃このような〝期待される人間像〟というものがゾンビのように復活してきているように思えます。

掛け声勇ましい〝一億総活躍社会〟もなにやらかつての〝一億一心〟を思わせたりもします。

〝一億一心〟がその国民運動に疑義を呈した人たちを排除したように〝一億総活躍社会〟も国が認める〝活躍〟ができない人を排除することがないとはいえません。

弱者の居場所がないとまでいわれる今の日本に、どうしてこうなってしまったのか、出発点はどうだったのかを知るときにはうってつけの1冊です。読みやすく、その時代の空気がヒシヒシと感じられる見事な戦後史です。

法律では禁止されていない」と言いながら、グレーゾーンを利用して汚いことを続ける連中が、社会の第一線でやりたい放題やっている。

典型的なのは維新の会だ。ついには愛知県で裁判所によるガサ入れが発生。

兵庫県知事の座にしがみつくパワハラの「おねだり野郎」に関しては、兵庫県警も動き出した。新刊『自民党の大罪』(祥伝社新書)で「日本の悪の構造」に言及した作家・適菜収氏の「だから何度も言ったのに」第68回。


兵庫県知事・斎藤元彦

「日本ってこんな国だったっけ?」

 最近、かなり疲れてきた。毎日、暑いし。

かといって絶望するわけでもない。

今さら絶望するほど、おぼこでもない。

日本が完全に狂い始めたのは、正常な人間なら誰もが気づいているが、小手先の対応でなんとかなるようなものでもない。

  

 ぬるい浴槽のある銭湯によく行くが、変な客もいて「日本ってこんな国だったっけ?」と思うことが多い。

浴槽で顔や頭を洗ったり、タオルを入れたり、ひどいのになると濡れたタオルを絞ったりする。

子供が浴槽で泳いだり、潜ったりしているのに、目の前にいる親は注意をしないどころか一緒になって遊んでいる。

脱衣所どころか浴槽でスマホを使っている奴もいた。老人のマナーもひどい。

あまりにもひどい奴には注意したこともあるが、そいつが仮に反省しても、次から次へと変な客が湧いてくるし、逆切れされるケースもあるので面倒臭い。

かといって、見て見ないフリをするのも精神的に疲れる。

 脱衣所に店員の若者がいたので、「顔や髪の毛を浴槽につけるな、タオルを浴槽に入れるな、浴槽で泳ぐなという注意書きの張り紙をしたほうがいいんじゃないかな」と言うと、その後、新しい張り紙があった。

その店員の対応は素晴らしいが、問題はその後である。

たしかに浴槽で泳ぐ子供は減った気がする。

気になったのは、父親が子供に「ここで泳いではだめだよ。あそこの張り紙に書いてあるだろ」と注意していたこと。

   

 モラル、公共、マナーの問題ではなく、「張り紙に書いてあるから」という理由で禁止するのは、逆に言えば、「張り紙に書いてないことはやってもいい」という発想につながる。

既視感があったが、「法律で禁止されているわけではない」と言いながら、グレーゾーンを利用して汚いことを続ける連中だ。こうした連中の台頭も、国の衰退と密接な関係がある。

    

 4月30日、日本維新の会の愛知県総支部がおかれるビルに、裁判所の「ガサ」が入った。ガサ入れを行うのは基本的に警察や検察であり、裁判所によるガサ入れは異例だという(「現代ビジネス」)。

これは衆議院議員の岬麻紀のパワハラ問題を巡って、元維新の市議が、愛知維新の会代表の浦野靖人を訴えた件に関連するもの。

岬といえば、選挙公報に虚偽の経歴を記載したいわくつきの人物だが、市議のもとには、岬の秘書、運転手らから「パワハラ」「公私混同」「机をたたき相手を追い込む」といった苦情が寄せられたという。

この市議も岬から土下座を強要されたという。

 

 都合の悪い指摘をされると、気が狂ったかのように怒鳴りだし、机をバンバン叩くような奴はたまにいる。昔知り合いにそういう人がいたが(某大学院教授)、あまりにもアホなので縁を切った。

  

 維新のパワハラと言えば、「おねだり」で話題になった兵庫県知事の斎藤元彦だ。

吉村洋文の元部下で、選挙では維新が推薦した。

 おねだりというより「たかり」。コーヒーメーカー、トースター、ロードバイク、ゴルフのクラブ、スポーツウェア、ワインなどを受け取ったとされるが、他にも多数の疑惑が噴出。側近の県幹部職員4人が選挙期間前から事前運動を行い論功行賞で昇任したとか、プロ野球の阪神とオリックスの優勝を祝し計画したパレードに関し、信用金庫の補助金を増額し、キックバックで寄付させた疑惑、政治資金パーティーの券を、県補助金の減額をちらつかせて関係団体を脅して買わせた疑惑……。

典型的な維新しぐさ。

小沢一郎

■小沢一郎の「大罪」

 自民党の堀井学が選挙区内の有権者に秘書らを通じて香典を配った件。

堀井は所属していた安倍派から5年間で計2196万円の還流を受けたが、政治資金収支報告書に収入として記載していなかった。

 その裏金が香典の原資になっていた可能性があり、悪質性が高いと東京地検特捜部は判断し捜査を開始したという。

 なんだかよくわからない。裏金の還流自体が犯罪であり、悪質なのだから。

トカゲの尻尾切りというやつですかね。

    

小沢一郎『日本改造計画』 今こそ読みたい日本改革構想 牧原出/東京大学先端科学技術研究センター教授》(「日経BOOKプラス」)というネット記事を読んだ。

リードによると、「日本の政治に絶望している人に読んでほしい本」とのこと。

勘弁してほしい。政治に対する絶望を生み出したが小沢ではないか。

 

 冷戦という国際環境の下で作られた戦後日本をどう変えていくべきか。

小沢は冷戦終結を明治維新、第2次世界大戦に続く変革期と捉え、日本を「普通の国」にするための「第3の改革」を訴えました

 米国人は自分で自分の身を守ろうとするのに対し、日本人は自分の身さえ国や規制によって守ってもらおうとする。

だから、小沢は日本人には「自己責任」、地方には「自立」、政治では同調圧力に負けない「強いリーダーシップ」が大事だと説き、大久保利通、伊藤博文、原敬、吉田茂といったリーダーの名前を挙げます。

 政治家として日本の将来をしっかりと見据えよう、新しい日本の政治ビジョンをきちんと作り上げようという気迫が伝わります。
 
その背後には、冷戦終結後、世界中で起きた改革の波がありました。
 
単に社会主義国が崩壊しただけでなく、諸外国でも、例えば司法権の強化、憲法における人権擁護の強化、地方分権化、さまざまな民主化や透明化の動きがありました。

 小沢の「新しい日本の政治ビジョン」とやらは何を生み出したのか。「司法権の強化」「憲法における人権擁護の強化」「透明化」が進行したのか。

まったくの逆である。

 そこでは『日本改造計画』が日本凋落の大元にあることも説明した。

新自由主義的な経済改革、首相官邸機能の強化、軍事も含めた積極的な国際貢献、政権交代のある二大政党制を可能とする政治改革(小選挙区制の導入)……。

小沢はこれらを「民主主義的革命」と呼んだ。

熟議や合意形成を重視した保守政治をぶち壊し、権力を集中させ、一気に日本を「改造」しようとしたわけだ。

この流れは、小泉純一郎政権、民主党政権、安倍晋三政権を経て、日本を終焉に追い込んだ。

 

 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神の力を手に入れたDS達は地球環境を崩壊させて食糧危機を引き起こしている!!

2024-07-30 00:05:00 | 日本終焉

神の力を手に入れたDS達は地球環境を崩壊させて食糧危機を引き起こしている!!

世界中を見回してみよ!!

災害ばかり!!

ソース画像を表示

大義名分をまくしたて、温室効果ガスの排出量を削減し、人間が引き起こした気候変動に適応するための実行可能かつ効果的な選択肢は複数存在しており、それらは今すぐ利用可能である などとまくしたてているが、その実はDS達の手には気候変動を簡単に引き起こす技術と兵器をすでに全世界に配備しており臆することなく気候変動兵器(HARP・ハドロン)をフル稼働して、地球環境を自由自在に操り気候変動や地震、火山噴火を引き起こしている!!

自然界に起こる異変「天変地異」。その意味や正しい使い方、類語まとめ | Oggi.jp

緊急の気候行動により、すべての人々が住み続けられる未来を!!

スイス・インターラーケン、2023320 ― 温室効果ガスの排出量を削減し、人間が引き起こした気候変動に適応するための実行可能かつ効果的な選択肢は複数存在しており、それらは今すぐ利用可能である ―

気候変動に関する政府間パネル(IPCC)が本日発表した最新の報告書(第6次評価報告書 統合報告書)の中で科学者たちはこう述べています。

「効果的で公正な気候行動を取り組みの主流に据えることで、自然や人々が被る『損失と損害』の軽減に限らず、より広範な恩恵が得られます。」

「この統合報告書は、より野心的な行動に対する緊急の必要性を強調し、もし私たちが今すぐに行動を起こせば、すべての人々が住み続けられる持続可能な未来を確保できることを示しています」

李会晟(イ・フェソン)IPCC議長はこのように語っています。

世界中で気象災害が増加? 地球温暖化によって勢力を増す低気圧が及ぼす影響とは – HATCH |自然電力のメディア

2018年に、IPCCは気温上昇を1.5°Cに抑える上で必要となる、これまでにない規模の課題に注目しました。

それから5年が経過し、温室効果ガス排出量の増加が続いたことで、課題はさらに深刻なものとなっています。

これまでになされた施策のペースと規模、そして現在の計画では、気候変動に取り組むには不十分なのです。

1世紀以上にわたり化石燃料を燃やしてきたことと、不平等で持続不可能なエネルギー・土地の利用によって、世界の温暖化は産業革命以前と比べて1.1°C進みました。

その結果、異常気象の頻発化、激甚化が進み、世界のあらゆる地域の自然と人々にますます危険な影響をもたらすことになりました。

温暖化がわずかでも進むごとに、被害は急速に深刻化しています。

激しさを増す熱波、降水量の増加、そして他の異常気象は、人々の健康や生態系にとってのリスクを、さらに増大させています。

あらゆる地域で、人々は猛暑によって命を落としています。

2025年7月に起きそうな大災害をあげてみよう : 日常と不思議でひまつぶし

気候変動に起因する食料と水の供給の不安定化は、温暖化の進行とともに拡大すると予想されています。

こうしたリスクがパンデミックや紛争などの他の有害事象と共に起きた場合、これらを管理することはさらに困難となります。

議論の中心は「損失と損害」

インターラーケンでの1週間にわたるセッション中に承認された報告書は、私たちがすでに経験し、また今後も経験し続けるであろう、最も脆弱な立場に置かれた人々と生態系にとりわけ大きな打撃をもたらしている損失と損害を議論の中心に据えています。

正しい行動を直ちに取ることで、持続可能で公正な世界に不可欠な変革をもたらすことができます。

この統合報告書の93名の執筆者の一人であるアディティ・ムカルジー氏は、IPCC第6次評価の結びの章で「気候正義が決定的に重要である理由は、気候変動に対する責任が最も少ない人々が、不当にその影響を被っているからです」と述べました。

「世界人口のほぼ半数が、気候変動に対してきわめて脆弱な地域で暮らしています。過去10年における、これらの地域での洪水、干ばつ、嵐による死者は、15倍も多くなっています」

とムカルジー氏は付け加えました。

これからの10年で、現行の適応策と必要性とのギャップを埋めるべく、気候変動への適応を加速させることが不可欠です。

その一方で、気温上昇を産業革命以前と比べて1.5°Cに抑えるためには、すべての部門で温室効果ガス排出量を大幅に、そして急速かつ持続的に削減することが求められます。

温暖化を1.5°Cに抑えようとするなら、温室効果ガスの排出量は現時点ですでに減少に転じていなければならず、2030年までにほぼ半減させる必要があるのです。

搜狗指南——生活技能宝典

進むべき明確な道

その解決策は、気候変動に対してレジリエント(強靭)な開発にあります。

これには、気候変動に適応するための措置と、温室効果ガス排出量を削減する、あるいはその排出を回避するための行動を、より幅広く恩恵をもたらすように統合することが求められます。

具体例を挙げると、クリーン・エネルギーやテクノロジーへのアクセスは特に女性と子どもたちの健康を増進します。

発電の低炭素化、徒歩や自転車、公共交通機関での移動によって、大気環境が改善され、健康が増進し、雇用機会が増え、公正がもたらされます。

大気の改善だけを取っても、人々の健康増進による経済的恩恵は排出量の削減または回避にかかるコストと同等、あるいはそれを上回る可能性があります。

気候レジリエンスのための開発は、温暖化が進むにつれて、ますます困難を増していきます。

そのため、今後数年で行われる選択が、私たちの未来と来るべき世代の未来を左右する極めて重要な役割を果たすことになります。

それらの選択を効果的なものとするためには、多様な価値観と世界観、そして科学的知見や先住民の知恵、地域の知識などの知識に根差したものにしなければなりません。

こうしたアプローチによって、気候レジリエンスのための開発が円滑に進み、地域に適した、社会に受け入れられる解決策が可能になります。

「福祉面での最大の利益は、インフォーマルな居住区で暮らす人々を含めた、低所得で社会から取り残されているコミュニティーが抱える気候災害リスク削減を優先することから得ることができます。

気候行動の加速は、資金供給が何倍かに増加して初めて実現します。

資金の不足と資金が正しく配分されないことにより進歩が妨げられているのです」報告書の執筆者の一人であるクリストファー・トリソス氏は、このように説明しています。

持続可能な開発を可能に

今存在する障壁を減らすことができれば、温室効果ガス排出量を急速に低減する世界的な資本は十分に存在します。

グローバルな気候目標を実現するには、気候変動関連投資への融資を拡大することが重要です。

各国政府は、公的資金を提供し、投資家に明確なシグナルを送ることで、これらの障壁を低減する重要な役割を果たします。

投資家、中央銀行、金融当局もまた、それぞれの役割を果たすことができます。

規模を拡大して適用範囲を広げることで、大幅な排出量削減と気候レジリエンス(強靭性)の達成に貢献することができる、実績のある政策措置があります。

政治的な公約、協調的政策、国際協力、生態系の管理、包摂的ガバナンス、そのいずれもが、効果的で公正な気候行動に重要なのです。

テクノロジーとノウハウ、適切な政策措置が共有され、十分な資金が現時点で利用可能であれば、あらゆるコミュニティーが炭素集約型消費を削減、または回避することができます。

同時に、適応に大幅に投資することで、私たちはますます高まるリスク、とりわけ脆弱な立場に置かれた集団や地域が直面するリスクを回避することができます。

気候、生態系、社会は相互に関連しています。

地球上の陸地、淡水域、海洋の約30-50%を効果的かつ公正に保全することが、健全な地球を確保する一助となります。

都市部は、持続可能な開発に貢献する野心的な気候行動のための世界規模の機会を提供します。

食料部門、電力、輸送、工業、建物、土地利用を変化させることで、温室効果ガス排出量を削減することができます。

同時に、これらの変化は低炭素化された生活様式への移行を容易にし、健康と福祉の増進ももたらします。

過剰消費の帰結をよりよく理解することは、人々がさらに十分な情報に基づいて選択をする上で役立ちます。

イ・フェソンIPCC議長は次のように述べました。

「変革の実現は、信頼関係があり、誰もが協力して災害リスクの削減を優先し、受益と負担が平等に配分される場合に、より容易になります。

私たちは、変化を起こす上で、あらゆる人々がそれぞれの責任を負い、異なる機会を持つ、多様な世界に生きています。

多くのことをできる人がいる一方で、変化を達成するために支援を必要とする人々もいるのです」

数字で見るAR6統合報告書

査読コメント:6,841件
  政府:47カ国(先進国:21、市場経済移行国:2、開発途上国:22、小島嶼開発途上国:2)
  政府コメント:6,636件(図:1,814点、テキスト:4,822件)
  オブザーバー:5人
  オブザーバーコメント:205件
執筆チーム主要メンバー:49人
査読編集者:9人
拡大執筆チームメンバー:7人
執筆協力者:28人
女性:41人
男性:52人
開発途上国出身執筆者:37人
先進国出身執筆者:56人

IPCCについて

気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は、気候変動に関連する科学的評価を担当する国連機関です。

気候変動に関する科学的評価を政治指導者に定期的に提供するために、国連環境計画(UNEP)と世界気象機関(WMO)によって1988年に設置されまました。

IPCCには、国連またはWMOの加盟国195カ国が参加しています。

世界中から何千もの人々がIPCCの業務に貢献しています。

評価報告書については、専門家がIPCCの執筆者として自発的に時間を割き、毎年発表される数千点の科学論文を評価し、気候変動の要因について知られていること、その影響と将来のリスク、また適応と緩和によってそれらのリスクを低下できる方法について、包括的な要約を提供しています。

専門家と加盟国政府によるオープンで透明性の高い査読作業は、客観的かつ完全な評価を保証し、多様な視点と専門知識を反映させるIPCCプロセスにおいて不可欠な部分です。

IPCCには3つの作業部会があります。

第1作業部会は気候変動の自然科学的根拠を、第2作業部会は気候変動に関連する影響、適応および脆弱性を、そして第3作業部会は気候変動の緩和をそれぞれ取り扱います。

また、排出量と除去量測定の方法論を開発する国別温室効果ガス・インベントリー・タスクフォースも設けられています。

IPCCによる評価報告書は、あらゆるレベルの政府に対し、気候変動政策を策定するために利用できる科学的情報を提供します。

IPCCの評価は、気候変動に取り組むための国際交渉で重要な参考資料となります。

IPCCの報告書は数段階に分けて起草、審査されることで、正確性、客観性、透明性が保証されています。

6次評価サイクルについて

IPCCは包括的な科学的評価報告書を6、7年に1回発表します。

直近の第5次評価報告書は2014年に完成し、パリ協定に主要な科学的知見を提供しました。

IPCCは2015年2月の第41会期において、第6次評価報告書(AR6)の作成を決定しました。

2015年10月の第42会期では、IPCC議長および副議長、作業部会の共同議長および副議長、タスクフォースの共同議長からなる新たなビューローを選出しました。

2016年4月の第43会期では、3件の特別報告書、1件の方法論報告書とAR6の作成が決定されました。

第1作業部会は2021年8月9日に、第6次評価報告書『気候変動2021:自然科学的根拠』を発表しました。

第2作業部会は2022年2月28日に、『気候変動2022:影響・適応・脆弱性』を発表しました。

第3作業部会は2022年4月4日に、『気候変動2022:気候変動の緩和』を発表しました。

さらに、IPCCは第6次評価サイクル中に、より具体的な課題に関する特別報告書も発表しました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大惨事!!  7月20日前後に東京湾でM3程度の揺れがあれば、その直後に相模トラフ周辺で大地震が発生し富士山まで噴火してしまう!!

2024-07-10 00:05:00 | 日本終焉
<iframe class="video-player-auto" src="https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240301/movie/k10014376161_202403011941_202403011951.html?movie=false" allowfullscreen="allowfullscreen"></iframe>

地震活動続く千葉県東方沖で「スロースリップ」か 国土地理院

地震活動が続いている千葉県東方沖で、陸側のプレートと海側のプレートの境界がゆっくりとずれ動く「スロースリップ」が起きているとみられることが国土地理院の分析でわかりました。

千葉県東方沖では先月27日から地震が相次いでいて、1日早くにはマグニチュード5.2の地震が発生し、千葉県と埼玉県で震度4の揺れを観測しています。

衛星を使って地殻変動の観測をしている国土地理院によりますと、房総半島では先月26日ごろから、ふだんとは異なる変化が起きていたことがわかりました。

この地殻変動をもとに分析した結果、千葉県東方沖では陸側のプレートと海側のプレートの境界がゆっくりずれ動く「スロースリップ」が起きているとみられ、ずれ動いた量は最大でおよそ2センチと推定されています。

千葉県東方沖では1996年から2018年にかけて「スロースリップ」が6回観測されていて、同じ時期に地震活動が活発になっています。

過去の「スロースリップ」は2週間程度続いていたことから、国土地理院は今後も注意深く監視するとしています。

専門家「ふだんの生活続けながら揺れへの備えを」

<iframe src="https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240301/movie/k10014376161_202403011915_202403011915.html" allowfullscreen="allowfullscreen"></iframe>

地殻変動が専門で、京都大学防災研究所の西村卓也 教授によりますと、房総半島東側の地盤は通常、北よりに動くのに対し、先月27日には、ほぼ逆にあたる南東方向へ動いていることが確認されたということです。

西村教授は「この地域ではスロースリップは1週間や10日ほど続くが、地震活動については1か月ぐらいは注意が必要だ。

1月には能登半島地震も起きたが、あまり恐れすぎるのもよくない。

ふだんの生活を続けながら、揺れへの備えをいっそう確認して欲しい」と話しています。

千葉県東方沖 これまでのスロースリップ

 

政府の地震調査委員会や国土地理院によりますと、千葉県東方沖では「スロースリップ」が数年おきに発生していて、そのたびに周辺の地震活動が活発になっています。
地震 千葉 スロースリップ
これまでにスロースリップが確認されているのは
▼1996年5月
▼2002年10月
▼2007年8月
▼2011年10月
▼2014年1月
▼2018年6月 
の6回で、それぞれが2年から6年余りの間隔で起きています。

今回の間隔は5年8か月となります。

過去のスロースリップはおおむね10日前後、観測されています。

【千葉】千葉県東方沖で最大震3、M5.3の地震(2019/07/25) | itoito.style

このうち、2018年の活動では、地震調査委員会で「スロースリップ」が起きていることが報告され、揺れへの注意が呼びかけられた翌日に震度3を観測する地震がありました。

そして、スロースリップが始まってから1か月ほどあとにあたる7月にマグニチュード6.0の地震があり、千葉県で震度5弱の揺れを観測しました。

【緊急地震速報/緊急警報放送】千葉県東方沖 M8.4 (2016年訓練版) - YouTube

政府 地震調査委 “震度5弱程度の地震に注意”

<iframe src="https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240301/movie/k10014376161_202403012129_202403012132.html" allowfullscreen="allowfullscreen"></iframe>

千葉県東方沖の地震活動について政府の地震調査委員会は、過去の状況をふまえて、今後、震度5弱程度の強い揺れを伴う地震が起きる可能性があり、注意が必要だとしています。

千葉県東方沖を震源とする地震活動が活発になっていることを受けて、政府の地震調査委員会は1日に臨時の会合を開き、評価結果をまとめました。

それによりますと、地震活動は体に感じない揺れも含め、先月26日の午後11時ごろから続いていて、翌27日以降、震度1以上の揺れを伴う地震が起きるようになったということです。

地震調査委員会の委員長を務める東京大学の平田直名誉教授は「けさの地震よりも大きい震度5弱の揺れが起きる可能性は高く、固定していない家具が倒れたり棚から物が落下したりするおそれがある。

改めて備えを確認してほしい」と話しています。

あなた方の日常生活が、ある日突然消えてしまいその先にある者は「奴隷」としての貴方があり「生命」までもコントロールされてしまいます!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食料危機!!全国の養鶏場、養豚場、畜産場で 火災が続出!!

2024-06-27 00:05:00 | 日本終焉

食料危機!!全国の養鶏場、養豚場、畜産場で 火災が続出!!

毎年100件以上の養鶏場など畜産場の火災。

暗躍する放火魔!!

狙いは食糧危機!!

【千葉】「豚舎が燃えている」 野田の養豚場で火災 豚舎2棟延焼か : 健康通信

99%の犠牲者は鶏!!

まあ火災に成った方が儲かるからなあ~!!

2023年4月26日、茨城県小美玉の卵用の養鶏場で15万羽を収容する巨大な鶏舎で火災が発生し、その全ての鶏たちが死亡した。

動物たちは逃げるすべもなく、ケージの中でただただ苦しみながら焼き殺されたということだ。どれだけの恐怖と、どれだけの苦しみだったか、、、

そんな中で報道機関は淡々と人的被害がなくてよかったかのように報道をする。

違和感を覚える人も多いはずだ。

その畜舎火災のほとんどが「警察や消防が火災の原因を調べている」と締めくくられ、原因が報道されることはない。

8年ほど前だろうか、これを疑問に感じ過去の新聞から畜舎火災の記事を探し、各所に問い合わせをしたことがあった。

【火災】6000頭の豚が飼育される養豚場が全焼、従業員が火災の詳細を語る : 話題のニュー速まとめちゃんねる

消防庁は「畜舎火災は全体のごく一部なので個別に記録していない」、新聞社は「私達も原因を知りたいくらいだ」、警察は「個人のプライバシーに関わることなので言えない」という回答だったと記憶している。

畜舎火災のニュースを見かけるたびに、拘束され迫り来る煙や炎から身動きさえできないまま死んでいった動物のことを思うと多くの人が関心を寄せた東日本大震災の畜産動物の死と何が違うのかと、手短に淡々と済まされる報道に心が痛んだものだ。

畜舎の火災の原因について、期間限定ではあるが消防庁が2017年から2019年の畜舎における⽕災統計が作成している。

検討会用に作られたため正式なものではないが、それまで報道されることのなかった畜舎火災の具体的な内容の一部が明らかにされている。

子豚約2800頭飼育の豚舎一棟が全焼…旭川市(HTB 北海道ニュース)

畜舎火災件数

令和元年

  • 全焼:58 (50%)
  • 半焼:12 (10%)
  • 部分焼:28 (24%)
  • ぼや:14 (12%)
  • その他:4 (3%)
  • 合計:116件

平成30年

  • 全焼:45 (45%)
  • 半焼:13 (13%)
  • 部分焼:29 (29%)
  • ぼや:13 (13%)
  • その他:0
  • 合計:100件

平成29年

  • 全焼:52 (50%)
  • 半焼:13 (12%)
  • 部分焼:25 (24%)
  • ぼや:13 (12%)
  • その他:2 (2%)
  • 合計:105件

過去3年の畜舎における火災の出火原因

令和元年

  • 電灯電話等の配線 12 (10.3%)
  • たき⽕ 10 (8.6%)
  • 電気機器 7 (6.0%)
  • 電気装置 6 (5.2%)
  • コンロ 5 (4.3%)
  • 溶接機・切断機 5 (4.3%)
  • ストーブ 4 (3.4%)
  • ⽕⼊れ 3 (2.6%)
  • 灯⽕ 3 (2.6%)
  • 放⽕ 2 (1.7%)
  • 配線器具 2 (1.7%)
  • 交通機関内配線 2 (1.7%)
  • 焼却炉 2 (1.7%)
  • 取灰 2 (1.7%)
  • 合計:65件(※誤差51件)

平成30年

  • 電灯電話等の配線 13 (13%)
  • 配線器具 7 (7.0%)
  • たき⽕ 6 (6.0%)
  • ストーブ 6 (6.0%)
  • 電気機器 4 (4.0%)
  • 排気管 4 (4.0%)
  • 電気装置 3 (3.0%)
  • 放⽕ 2 (2.0%)
  • コンロ 2 (2.0%)
  • 灯⽕ 2 (2.0%)
  • 溶接機・切断機 2 (2.0%)
  • 合計:51件(※誤差49件)

平成29年

  • 電灯電話等の配線 14 (13.3%)
  • 電気装置 7 (7.6%)
  • たき⽕ 7 (6.7%)
  • ストーブ 7 (6.7%)
  • 配線器具 7 (6.7%)
  • 溶接機・切断機 4 (3.8%)
  • 灯⽕ 3 (2.9%)
  • たばこ 2 (1.9%)
  • 放⽕の疑い 1 (1.0%)
  • ⽕遊び 1 (1.0%)
  • 衝突の⽕花 1 (1.0)
  • 合計:54件(※誤差51件)

※補足:原因数と発生数の誤差は、原因が特定できなかった数と、1件だけの少数原因のため省かれた数が含まれる

火遊びなどもってのほかだが、この中で防ぐことができない原因は”放火”くらいではないだろうか。

なお、海外の畜舎火災の記事では、放火の原因として放火魔以外にも不満を抱いた元従業員や隣人の可能性を挙げている。

また保険金詐欺では動物を完全に無視して火を放つこともあるとしている。

畜産場での火災というと、動物のための暖房などをイメージされがちであるが、動物のための装置が発火原因であることはほぼないということもわかる。基本的には設備の点検不足、そして一部不注意である。

火災経験のあるブロイラー農場の従業員から体験談を聞いたことがある。


そこでは平時から高温探知機を設置していてなんらかの理由で反応した際は警備会社から従業員の携帯に連絡が入るのだが、何が原因で高温を探知したのかまでは警備会社は把握できない。

普段の警報音は室温管理に関する致命的ではない理由であることがほとんどだが、従業員不在の夜中に火災が発生した場合、警備会社からの連絡後、急いで農場に駆けつけた時にはすでに手遅れで、119番通報し、燃え広がる鶏舎をただただ見ていることしかできなかったという。

止まらない畜舎火災

2023年4月時点ですでに多くの畜舎火災の記事が散見される。過去統計の発生件数からするとこれ以外にも多発していることが覗える。

2023年1月12日

都城市の養豚場で火災 豚600頭が焼け死ぬ

2023年1月15日

ニワトリ約1万8000羽死ぬ 養鶏場で鶏舎2棟全焼 愛知・半田市

2023年01月19日

木城町の種鶏場で火災 男性1人が消火活動中にやけど

2023年2月11日

浜中の牧場牛舎1棟が全焼

2023年2月15日

牛舎が全焼 黒毛和牛と乳牛10頭以上死ぬ 暖房器具から出火か 神戸市

2023年3月6日

五泉市の牛舎で火事 飼育の乳牛30頭が死ぬ

2023年3月7日

牛舎火災、牛4頭焼死 茨城・小美玉

2023年03月09日

薩摩川内市の養鶏場で鶏舎全焼 ニワトリ約1万羽死ぬ

2023年3月14日

千葉・旭市で養豚場火災 豚800頭死ぬ

2023年3月18日

乳牛と肉牛50頭 火災で焼け死ぬ 豊富

2023年3月27日

長野 飯綱町の牧場で住宅兼牛舎焼ける 牛少なくとも8頭被害

2023年3月31日

ウシのエサを処分するため燃やしていた」牛舎を全焼する火事 鳥取・智頭町…各地で草火災相次ぐ

2023年4月6日

中に牛がいる」牧場の乳牛、30頭ほど焼死…けが人なし

2023年4月9日

栃木の牛舎で火災

2023年4月22日

全焼したのは牛舎 群馬・みどり市

2023年4月26日

茨城で鶏舎全焼、15万羽死ぬ 小美玉、けが人なし

桁違いに動物を詰め込む鶏舎で火災が1件発生すればその死亡数は一気に万単位になる。

ワシントンDCに本拠を置くAWI(動物福祉協会)のレポートによると2018 年から2021年のアメリカの納屋火災の家畜死亡数299万頭以上のうち98%が家禽であり、また別のデータでは納屋火災で死亡した650万頭の動物の約92%を鶏が占め、豚は約2%、牛は1%未満だとしている。日本には被害家畜数の統計データはないが、同様であることは間違いがない。鶏は圧倒的に利用数が多いため、何か起こればどの分野でも必然的に膨大な数の命が犠牲になってしまうのだ。

実際上記報道があった分だけでも、鶏が99.1%を占め、豚が0.7%、牛は0.1%以下である。さらに牛の場合、火災があった際に逃げられているケースが有る。これはおそらく繋がれていない牛だった場合に、運良く逃げることができているものと考えられる。とくに肉牛は繋がれていないケースが多いため、生き残る可能性が高い。一方で鶏はケージの中に押し込められたり、ウィンドレスの畜舎であることが多く、100%焼き殺されたり煙により死亡したりしていると思われる。そもそも、発見が早かったとしても逃がそうという気持ちは従業員にはない可能性が高く、実際に鶏舎の場合、脱出できているケースはなく、棟ごとに全滅している。

畜産場は大量の命を預かる場であり、その経営者にも従業員にも一般の人よりも遥かに大きな責任がかかっている。動物なら死んでもいい、という考え方でもし畜産をしている人がいるならば、すぐに廃業していただきたい。畜舎での火災は、自然災害ではなく、明らかなる人災である。

このような火災による被害も動物の生と死に関わる心身の状態を大きく左右するアニマルウェルフェアの問題のひとつであり、炎を発生させないという予防でしかその責任を果たすことはできない。そして、万が一に備えた取り組みが必要なのだが、日本の畜舎火災に対する態度は悪化している。

畜舎等の建築等及び利用の特例に関する法律ができたことにより、令和4年4月1日から新たに畜舎等における消防用設備等の設置に係る特例基準が適用された。以下がその内容だ。

畜舎等(畜舎のほか、集乳施設や搾乳施設、堆肥舎)

①防火上及び避難上支障がないこと(例:平屋建て、不特定多数の利用がないもの)、②周囲の状況に関し延焼防止上支障がないこと(例:周囲6メートル以内に建築物又は工作物が存しないもの)を満たす場合には消防用設備等の設置について特例基準を適用。特例基準は以下の通り。
① 消火器具:延べ面積150㎡以上の場合は20m毎の配置で設置が必要だが家畜飼養スペースや家畜排泄物処理・保管スペースには20m毎の配置不要
② 屋内外消火栓設備:不要
③ 警報設備:原則不要
※事務等を行う部屋が設けられその床面積が1,000㎡以上となる場合は自動火災報知設備の設置が必要だがこの場合も家畜飼養スペースへの音響装置設置は不要
④ 避難設備:原則不要
※出入口や窓が多く避難が容易な場合は誘導灯の設置不要
⑤ 消防用水:敷地面積20,000㎡以下、延べ面積5,000㎡以下の場合は設置不要
※木造以外の平屋建てで高さ16m以下の場合、延べ面積10,000㎡未満のものも設置不要

倉庫及び自動車車庫又は駐車場

① 消火器具:延べ面積150㎡以上の場合は20m毎の配置で設置が必要
② 屋内外消火栓設備:
<倉庫の場合>
屋内消火栓設備:延べ面積700㎡以下の場合は設置不要
※延べ面積3,000㎡以下の場合は屋外消火栓設備も設置不要
<自動車車庫又は駐車場の場合>
屋内消火栓設備:設置不要。
※延べ面積3,000㎡以下の場合は屋外消火栓設備も設置不要
③ 特殊消火設備:駐車の用に供される部分の床面積が500㎡以下の場合は設置不要
④ 警報設備:延べ面積が500㎡以下の場合は設置不要
⑤ 避難設備:出入口や窓が多く避難が容易な場合は誘導灯の設置不要
⑥ 消防用水:敷地面積20,000㎡以下、延べ面積5,000㎡以下の場合は設置不要

畜舎には火災が起きやすく広がりやすい条件がそろっているというのに、「防火上支障がない」とは何を根拠に判断できるものなのか疑問だ。さらにはこの法律が畜産業の国際競争力の強化を図ることを目的として作られたというから驚きだ。国際的にアニマルウェルフェアの重要性が増す一方の時流の中でよくこのような発想に至ったものだ。

畜舎火災から見るこの社会の動物に対する態度をあなたはどう感じるだろうか。

結局、日本では火災が発生すれば火を止める術も、止める気もない。そして前述した通り、多くの人は大きな炎の前では全くの無力だ。だからこそ畜産業者は、火災の原因を知り、その予防に努めることが強く求められる。そして市民は火災の報道があるたびに、上記の非人道的で思いやりの欠片も無い法律を思い出し、農水省に抗議の声を届けてほしい。

最後に、畜産場での火災の原因と、行うべき対策をまとめる。

原因と対策

火災には酸素、燃料、熱の3つが必要であり、これを「火災の三角形」と呼ぶ。畜舎は換気(酸素)が基本的には効いており、可燃物(燃料)が多く、素朴な放牧飼育などでなければ照明や暖房器具などの電気配線(熱)が多く通っているので、火災が起きやすい条件がそろっている。

三角形のどれか1点が足りなければ火災は発生しないため、原因と対策をしっかりと押さえ、火災予防を習熟する必要がある。

原因1:電気・配線関係のトラブルが多い

畜舎はたくさんの動物とその糞尿などにより湿度と腐食性ガス濃度が高く、この組み合わせが電気システムの銅を速い速度で腐食させ局所的な熱を発生させる。腐食により端子間に隙間ができればそこから出た火花が周囲の可燃物に引火する可能性もある。また電気関係の火災と聞くとげっ歯類をイメージすることも多いが、実際げっ歯類は成長する歯の長さを制御するためコーティングをかじることを好む。

対策
  • 従業員の日常点検
  • 有資格の電気技師や消防署による定期点検とリスク評価
  • ワイヤは丈夫な金属製のカバーに収める
  • 照明器具、蛍光灯、防虫器具などに防塵・防湿カバーを取り付ける
  • 赤外線サーマルスキャナーを使用し、腐食の影響によるホットスポットを見つける
  • 埋め込み配線など目視確認できない方法を避ける

原因2:仮設機器の長時間使用

冬場はヒーターやストーブなどの使用頻度が増すため自ずと火災件数も増える。仮設機器を長時間使用すると劣化したコンセントや延長コードから火災発生の可能性が高くなる。

対策
  • メーカーのガイドラインに従って正しく使用する
  • 長時間使用を避ける
  • 使用中の機器の監視
  • 傷のある機器、露出したワイヤ、カバーされていないライトを使用しない
  • 腐食防止のため家畜飼養エリアに仮設機器や延長コードを保管しない
  • 延長コードを多用しない(回路が過負荷になる)
  • 傾いた際に遮断装置が作動するヒーターを使う
  • ヒートランプの下に保護メッシュ ガードを設置する
  • 劣化したコードを絶縁テープで包むことは適切な修理方法ではない

電気照明の必要性を減らすためにできるだけ自然光を使用することも火災予防になるのでウィンドレス(閉鎖型畜舎)は火災の観点からもよろしくないということになる。

原因3:引火する可燃物が多い

畜舎にはおがくずなど必須アイテムの他にもクモの巣やほこりが多く、これらが畜舎に散在していれば熱くなった電球などにより火が付いた際に炎が畜舎全体に広がる手助けをしてしまう。

対策
  • 屋内・屋外の整理整頓をする
  • 必須ではない可燃物は畜舎とは別で管理する(可燃物を減らす)
  • 可燃物は電気システムから少なくとも1mは離す
  • クモの巣やほこりの清掃
  • ファンやモーターなど加熱のおそれがある機器も定期的に清掃
  • がれきの撤去や草刈り(潜在的な可燃物を取り除く)
  • 車両の給油時などに放出される可燃性蒸気を建物に引き込まない(大気中に拡散させる)
  • 畜舎内で溶接作業や火炎放射を伴う作業を行わない
  • 屋外での高温作業が不可能な場合は可燃物を離し、地面に不燃性パッドを敷く
  • 火花を糞尿ピットに落とさない(糞尿ピットには可燃性ガスが発生している)

先日テキサス州の酪農場で1万8000頭の牛が爆発により死亡したというニュースが大きく取り上げられたが、以前から納屋の下の糞尿貯蔵庫に火花が落ちて爆発したという海外ニュースは珍しくない。

原因4:車両関係

トラクターなどはエンジンを切ったあとでもかなりの熱を発している。そこに小さな可燃物の破片などが付着していると発火する恐れがある。

対策
  • 大きな熱を発する乗り物は畜舎から離れた場所に保管する
  • 排気に火の粉防止装置を付ける
  • オイル交換などで油の付いた布は安全な容器に保管する
  • 衝突防止に燃料保管場所のまわりにボラード(船を係留したりする時の地面から突き出た大きな杭)を設置する

原因5:喫煙

畜産以外の火災原因で最も多いのがタバコの不始末。令和4年では焚き火がタバコを上回り1位に、また平成28年では放火がタバコを上回り1位になっているが、令和3年~平成29年はタバコが出火原因の1位であり、タバコは常に1位もしくは2位とトップにランクしている。

対策

  • 場内禁煙が望ましい

自ら好んで火を発生させるわけなのでタバコは危険なアイテムであることは間違いなく場内禁煙にするのが最もよいが、一般的に畜産場スタッフの喫煙率は高く多くの喫煙者は少しでも時間があれば場所を選ばずタバコを吸いたいものだ。最低限消火用の水を備えた灰皿のある喫煙場所を決めてマナーを守ることが求められる。

原因6:干し草の自然発火

水分の多い湿った干し草が乾燥プロセス中の細菌反応によって熱くなり火災の原因になる、最も意外性が高く油断しやすいのがこの原因かもしれない。水分が多いのに発火するなどはじめは信じられないことだろう。干し草というと日本では酪農だけがイメージされるが、海外では養豚や養鶏でもアニマルウェルフェアのために敷料が使われるため、養豚や養鶏でも気にする必要がある。日本の場合おが粉が使われることが多いため、干し草ほどではなくとも、湿度のチェックが必要だ。

対策
  • 干し草は離れた別の建物に保管する
  • 十分に換気し乾燥させる
  • 干し草の温度監視
注意する温度

65℃:毎日のチェックが必要
70℃:4 時間ごとに温度を測定
80℃:消防署に連絡、 干し草を濡らして納屋から取り出す
85℃:加熱した干し草が空気に触れると炎が発生する可能性あり
100℃:この点を超えると急激に温度が上昇、干し草はほぼ確実に発火する

危ない状態の干し草はカビの臭いがするという、ドライアイス、液体窒素、二酸化炭素ガスは干し草の塊から酸素を除去し燃焼を防ぐ。過去には自然発火防止に塩が撒かれていたが試験により塩は自然発火の抑制に効果がないことが示された。

その他の原因

  • 電気の誤作動
  • 放置または倒された加熱ランプ
  • 高圧洗浄機による電気機器の劣化(動物の出荷後には高圧洗浄機で糞泥を洗い流す)
  • 建物に近すぎる焚き火
  • 人用のストーブ
  • コーヒーメーカーやその他電化製品の電源切り忘れ
  • 太陽光を拡大するガラスによるわらの発火
  • 落雷

など

今のところ、そのほとんどはペットフードに使われている。

昆虫を使ったドッグフードやキャットフードはすでに40ブランド以上あり、700億ドル規模の産業となっている。

私たちは今、変わる必要があり、これがその解決策だ。

廃棄物を取ってタンパク質に変え、それを家畜に食べさせるのだ。

また、人間が昆虫を食べることについてはどうだろうか?

振り返れば、今は高級食材とされているロブスターも、昔は囚人の食べ物だった。

また、西洋の人々は最近まで寿司を食べなかった。

昆虫の場合は、そう簡単にはいかないと思う。

昆虫のタンパク質を食べるのは良いことだと説得しても、嫌われる要素がある。

嫌悪感を抱かれるのだ。

しかし、人々は昆虫を食べた鮭や、鶏や、その卵を喜んで食べる。そして、犬に昆虫を食べさせても喜ぶのだ。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする